1,800円以上の注文で送料無料

印欧語の故郷を探る の商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/28

印欧語族の故郷はどこか? ・ピクテのアジア説ーサンスクリット語が最古の形態を保っている前提 ・ベンファイのライオン説(ヨーロッパ説) ・ガイガーのブナ生息地=原住地説  ・ペンカのスカンディナヴィア半島説 ・コッシナのゲルマン説(デンマークから北ドイツ) ・ティーメのサケ問題(バ...

印欧語族の故郷はどこか? ・ピクテのアジア説ーサンスクリット語が最古の形態を保っている前提 ・ベンファイのライオン説(ヨーロッパ説) ・ガイガーのブナ生息地=原住地説  ・ペンカのスカンディナヴィア半島説 ・コッシナのゲルマン説(デンマークから北ドイツ) ・ティーメのサケ問題(バルト海、北海に面する北ヨーロッパ) ・バロウ ライン川からロシア中部および南部に延びるヨーロッパの中心部 ・シュラーダーの南東ヨーロッパ説ー牧畜と農業の語彙で判定 ・ブランデンシュタインの北西キルギス説ー馬の原住地 ・ネーリングのコーカサス説 ・シュミットの数詞ー印欧語族には十進法に混じって六あるいは十二進法があるが、これらはバビロニア語やセム語の影響とする ・ガンクレリゼ=イヴァーノフのメソポタミア説 考古学からの提案 ・ギンブタスのクルガン文化説 ・レンフルーの近東説。農民のほうが数が多いので農民が使う言葉が優勢。農業の古地であるトルコから伝播して他言語を駆逐。

Posted byブクログ

2022/08/15

なんとも、もどかし〜と感じさせる本です。先史時代は文字が残っていない時代。それを言語学を通じて解き明かそうとする。様々な説が提唱され、百家争鳴。もどかし〜、難しいけど、また、再読し、ヒントを得たいと感じさせる本です。

Posted byブクログ

2009/10/04

上記『言語学の誕生』に続いて、比較言語学に関する本であるが、『言語学の誕生』が比較言語学史が中心であったのに対して、この『印欧語の故郷を探る』は、比較言語学の系統樹の中でも特にインド・ヨーロッパ語を取り上げ、その印欧祖語がどこで話されていたかという「故郷問題」にまつわる数々の説を...

上記『言語学の誕生』に続いて、比較言語学に関する本であるが、『言語学の誕生』が比較言語学史が中心であったのに対して、この『印欧語の故郷を探る』は、比較言語学の系統樹の中でも特にインド・ヨーロッパ語を取り上げ、その印欧祖語がどこで話されていたかという「故郷問題」にまつわる数々の説を紹介している本。  ピクテのアジア説から、ゲルマン説、メソポタミア周辺説、南東ヨーロッパ説と、これまで提唱された説も多岐に渡っているようだが、そのそれぞれに納得のいく根拠が示されていて、その都度なるほどと思わされる。鮭、ぶな、馬といった単語や数詞や神、親族名称にまつわる語彙を比較し、さらに考古学の成果をふまえながら、借用や言語接触の問題に迫る。数々の学者や学説が出てくるが、本の最後の方のページにある「印欧語の故郷をめぐる諸説」という、人名とその人の唱えた故郷が地図にしてまとめられている箇所を始めに参照しておくと分かりやすいかもしれない。  また、「ゲルマン説」とナチズムに関する話(ヒルトv.s.ギュンテルト、コッペルス)は非常に興味深く、言語学が政治の影響を受けるという点で、田中克彦の旧ソ連のスターリンとマルといった話を想起させた。また、特に第3章や第4章は、考古学などの見地から諸言語の語彙の比較、検証をしている箇所が多く、諸言語や文化面に関して全く無知なおれには難しかったが、先史時代や古代の世界史に興味のある人にはとても面白い箇所だと思う。

Posted byブクログ