パブリック・スクール の商品レビュー
外国の場合はどうなの…
外国の場合はどうなのだろうと外に目を向けると客観的に見える。
文庫OFF
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
1993年刊行。日本がお手本とすることの多いイギリスの教育制度に関して、主として中等教育、パブリック・スクールを軸として解説。日本の制度との比較、サラリーマンモデルと専門職モデルとの差などについても言及。イギリスの制度の概要を知る上で簡明な書と言える。
Posted by
苅谷さんの「大衆教育社会のゆくえ」のしたじきになってる本の一つ。これでまたハマータウンへの予備知識が増えたという感じ。Aレベル試験の難易度は日本の大学生でいう卒論レベルらしい…その卒論レベルの科目三つを評定Aとらなければオックスブリッジに行けないようだ…道は長いが、まぁ、ね。。
Posted by
実際の内容は、英国式受験とノン・エリート、かもしれない。厳しい身分制、11歳試験(イレブンプラス)、複線式教育、で語られてきた英国の教育が、11歳試験の廃止(中等教育での振り分けが決定的ではなくなった)によって変わったり、変わってなかったりする点が、Oレベル、Aレベル、という科目...
実際の内容は、英国式受験とノン・エリート、かもしれない。厳しい身分制、11歳試験(イレブンプラス)、複線式教育、で語られてきた英国の教育が、11歳試験の廃止(中等教育での振り分けが決定的ではなくなった)によって変わったり、変わってなかったりする点が、Oレベル、Aレベル、という科目別試験の制度や入試の手続きを見る中で説明されている。分かりやすいんだが、これもう出てから10年以上経ってるんだね。うーん。
Posted by
- 1