1,800円以上の注文で送料無料

状況に埋め込まれた学習 の商品レビュー

3.9

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/22

途中、難しかったが、第三章とあとがきはよくわかった。第三章の徒弟制の五つの事例は、学校教育、特に教師教育を考える上でたいへん参考になる話だと思いながら読んだ。30年前の本だと思うが、今の教育にもすごく当てはまることが多く、考えさせられた。 53 実際、私が仕事で大変近かった二人...

途中、難しかったが、第三章とあとがきはよくわかった。第三章の徒弟制の五つの事例は、学校教育、特に教師教育を考える上でたいへん参考になる話だと思いながら読んだ。30年前の本だと思うが、今の教育にもすごく当てはまることが多く、考えさせられた。 53 実際、私が仕事で大変近かった二人の操舵主任は、彼らの訓練生がこの実務についての訓練を受けていない身体強壮な船員である方がかえって良いと言っていた。彼らによると、その方が練習生が学校で身につけた悪い習慣をこわす手間がはぶけてよいとのことだった。

Posted byブクログ

2022/07/08

福島真人氏による解説が出色。「教育」を学校に矮小化せず、社会学的分析の特殊例として諸学問の学史上に分かりやすく位置づけている。哲学、プラグマティズム、構造主義、文化人類学、社会学、認知科学、言語学、意味論、語用論という命脈で教育学を捉え直すと、学問分野としての地位が浮かび上がって...

福島真人氏による解説が出色。「教育」を学校に矮小化せず、社会学的分析の特殊例として諸学問の学史上に分かりやすく位置づけている。哲学、プラグマティズム、構造主義、文化人類学、社会学、認知科学、言語学、意味論、語用論という命脈で教育学を捉え直すと、学問分野としての地位が浮かび上がってくる。本編は昨今本邦で「アクティブ・ラーニング」主義者によく引かれているが、我田引水的引用の場合も多いため注意。学校教育に関してはもとより本書の射程ではない。学校での制度化されたプログラムに敷衍する際には、それに応じた考察が必要だろう。

Posted byブクログ

2022/03/14

学習というものは、実践共同体への参加を通じてなされるものだというのが本書の骨子だと理解している。 ソフトウェアエンジニア業界では有志のコミュニティによる勉強会が公式非公式問わず活発に開催されているが、それはまさに「実践共同体への参加」にほかならないものだろう。 かくいう自分もエ...

学習というものは、実践共同体への参加を通じてなされるものだというのが本書の骨子だと理解している。 ソフトウェアエンジニア業界では有志のコミュニティによる勉強会が公式非公式問わず活発に開催されているが、それはまさに「実践共同体への参加」にほかならないものだろう。 かくいう自分もエンジニアコミュニティの中で「正統的周辺参加」という概念を知り、より深く知りたいと考え本書を手にとった口だ。 解説文に如実にあらわれているのだが、本書は脈々と続く哲学の文脈の中に位置づけられている。そのため、門外漢である自分にとっては解説こそ難解で、何度もふりおとされそうにながら必死で読み進めた。 (まさに自分自身が「周辺」に位置していることを実感した) 学習=インプットではなく、もっと創発的で相互的な営みであるという視点を持つことができたので、どうにかこうにか読み進めることができてよかった。

Posted byブクログ

2021/12/22

(エンゲストロームの言葉を借りるならば)ヴィゴツキアン第三世代の仕事のひとつ。正統的周辺参加の理論をある程度体系立てて説明してくれている。 いくつか理解の難しい概念があるものの,大枠は理解できる内容になっている。時々訳語として不正確な箇所があるので,原著と合わせて読んだ方がよい...

(エンゲストロームの言葉を借りるならば)ヴィゴツキアン第三世代の仕事のひとつ。正統的周辺参加の理論をある程度体系立てて説明してくれている。 いくつか理解の難しい概念があるものの,大枠は理解できる内容になっている。時々訳語として不正確な箇所があるので,原著と合わせて読んだ方がよいかもしれない。

Posted byブクログ

2021/10/24

学習の形はたくさんあるんだなということを改めてしることができた。難解な言葉もあったけどある程度は読めたと思う。

Posted byブクログ

2021/04/30

【学習とは実践共同体への参加である】 状況的学習論の古典。 「頭の中」に学習があるという見方を批判し, 学習は状況と不可分であることを指摘。 知識偏重時代において改めて考えさせられる一冊。

Posted byブクログ

2020/05/31

心理学の概論の授業などで必ずといってよいほど紹介される有名な本。 中身は心理学であり、認知科学であり、また、教育学でもあり、社会学でもある。 学習を知識の獲得と定義するのではなく、特定のタイプの社会的共同参加という状況の中においてそれをとらえた点で、レイヴとウェンガーの考え方...

心理学の概論の授業などで必ずといってよいほど紹介される有名な本。 中身は心理学であり、認知科学であり、また、教育学でもあり、社会学でもある。 学習を知識の獲得と定義するのではなく、特定のタイプの社会的共同参加という状況の中においてそれをとらえた点で、レイヴとウェンガーの考え方は新しい(といっても、もう15年も前の本だ)。 業務を遂行する技能はゆるやかな条件のもとで実際に仕事の課程に従事することによって獲得されていく、という概念を「正統的周辺参加」(Legitimate Peripheral Participation: LPP)という。 著者が、学習はこの「正統的周辺参加」の問題であるという考えに至った契機は、徒弟制についての研究であったという。 ことさら教え込まれたり、試験を受けたりすることなく、徒弟がいずれ技能に長けた仕立て屋の親方になれるのはどういうわけか、という問いが発端となった。 徒弟制では、学習者は定常的に実際の仕事に就いており、その中で技能を身につけていく。 つまり、徒弟たちにとって、学習と仕事の遂行とは不可分なものなのである。 たとえば「数学なんか勉強して何の役に立つのか」という多くの子どもが抱える疑問について考える上で、本書は重要な糸口を提供してくれているように思う。 教育に認知科学の知見を生かすとすれば、当然それは学習の問題が中心になる。 従来、学習と呼んできたことには、ごく当然のこととして「与えられた」教科内容を子どもがいかにして理解するかということに焦点が置かれてきたが、子どもにとっては「わかること」や「できること」の意義が見えにくくなってきている(訳者・佐伯胖先生の解説より)。 なるほど、正統的周辺参加論においては、「できるようになること」がそのまま学習なのであって、それは実際の仕事場で遂行することを目的として技能を教える教育とは似て非なるものである。 それならば、教える側としては「わかる」と「できる」の隔たりをなるべく小さくするような教授方法を考えなければならない。 もっといえば、「できること」を体現することが「わかる」になっているというのが望ましい学習形態なのであろう。 「「勉強」をする、というのはおかしい。何かをするときに、「勉強」が結果的にともなっている、というのが本来の学習なのだ」

Posted byブクログ

2020/02/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「学習とは人びとと共同で、社会で、コトをはじめ、なにかを作り出すという実践の中で「やっていること」なのだから、学習だけを社会的実践の文脈から切り離して、独自の目標とすべき対象活動ではない。したがって「勉強」をする、というのはおかしい。何かをするときに、「勉強」が結果的にともなっている、というのが本来の学習なのだ。」なるほど。

Posted byブクログ

2019/05/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 学習という言葉を、非常に個人主義的な意味で捉えていた自分に、本書を読んで気付かされました。  本書は、あらゆる学習を、何らかの実践共同体への参加という社会的実践だと捉えます。この実践共同体への参加というイメージがしやすいのは、いわゆる徒弟制度の場合です。親方を頂点とする共同体の中に、弟子が入り、そこで学び成長していく。こんなイメージも1つの参加の側面ではある。ただ、本書の主な主張は、たとえ徒弟制においても、共同体の中心に向かって、人々が単純に同化していくのではなく、弟子や親方同士が、常に相互交渉的(お互いの利害対立を含む)に変化していくこと、さらには、共同体への新参者(新入り)の参入によって、共同体自身が変容していくことに焦点を当てること(ステレオタイプ的な徒弟制のイメージを打破すること)にあり、この点が非常に面白いです。さらに言えば、一個人が特定の実践共同体にだけ参入するということはないので、多元的な共同体に参加しながら、複合的なアイデンティティを個人が形成していくことや、他の構成員と絶えず相互交渉的にアイデンティティを形成していくことが分かります。これらのことを、本書では様々な事例の分析を通して、論を進めていく構成となっています。  レイブとヴェンガーは、いわゆる学校が特殊化され過ぎた文脈の上にあるがゆえに、学校教育についてあまり語りたがりませんでした。ただ仮に、正統的周辺参加の議論を学校や授業に落とし込んだ場合、教師と生徒の関係は相互交渉的であり(教師も生徒から多くを学び、変化する)、新しい生徒や異質な生徒の参入によって、学級や学校自体が絶えず変容し、アップデートし直されていくべき、という議論になるのかなと感じました。さらには、例えば、(教科担任制とした場合、)それぞれの教科の授業ごとで、同じ学級でも異なる実践共同体として立ち上がるし、部活や生徒会なども1つの実践共同体となるし、それらの異なる実践共同体が絶えず相互交渉しながら、一個人の生徒のアイデンティティを形成していく。いずれにしても、生徒が授業を単なる内容の習得としてだけ学ぶということは現実にはあり得ないのであり、(周りと話そうが話すまいが)他者との関係性の中で学びを深めていく。私はそんなイメージで理解しました。  本書の視点は、「学習とは社会的世界でのあり方であって、それについて知るようになるやり方ではない」という言葉にもあるように、人生そのものが学習のプロセスであることを強く認識させてくれます。レイブとヴェンガーが学校教育に焦点化した議論を避けようとした背景に、学校を前提とした議論から学習を論じてしまうと、議論が狭くなる点があったのだと思います。であるとすれば、私たちは、まさに学校教育や日々の授業について語る時にこそ、社会や人生の視点から、学校の学びを語らないといけないのではないか。そう感じました。

Posted byブクログ

2016/09/24

学習者が実践者の共同体に参加することで、知識や技能を習得し、十全的参加者になるというプロセス、正統的周辺参加をテーマに挙げています。

Posted byブクログ