薄紅梅 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
難読だったが「縷紅新草」はそこそこ意味がとれた。墓所の描写が非常に美しかった。女の描写も、常に変わらず美しかった。最後のふたりの幽霊も、この作品では恐怖ではなく、郷愁の念を起こすものであった。
Posted by
三作どれも悲しい話だった。現代ではこんな想いも、もう無いのだろうな、と思う。 これが鏡花の最期にたどり着いた語りかと思うと、感慨深い。鏡花の言葉が、この物語たちを美しくする。いつの世も過ぎ去ってしまった昔を懐かしむものかもしれないけれど、心に留めた風景はできる限りの言葉で彩って、...
三作どれも悲しい話だった。現代ではこんな想いも、もう無いのだろうな、と思う。 これが鏡花の最期にたどり着いた語りかと思うと、感慨深い。鏡花の言葉が、この物語たちを美しくする。いつの世も過ぎ去ってしまった昔を懐かしむものかもしれないけれど、心に留めた風景はできる限りの言葉で彩って、ずっと後まで残しておきたいと思うのだ。
Posted by
意味を追うというより、文体を追うという感じの本。 「薄紅梅」「雪柳」「縷紅新草」を収録。 http://www.colordic.org/colorsample/2420.html http://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/3663_...
意味を追うというより、文体を追うという感じの本。 「薄紅梅」「雪柳」「縷紅新草」を収録。 http://www.colordic.org/colorsample/2420.html http://www.aozora.gr.jp/cards/000050/files/3663_33334.html
Posted by
鏡花晩年期の作品3編収録の文庫。 めまぐるしく移り変わる視点の巧みさに翻弄され魅了される至福の読書体験。。。(溜息) 表題作も良いですが絶筆「縷紅新草」も素晴らしい。
Posted by
高校時代歌舞伎に魅せられ、 特に坂東玉三郎が人気の頃であり、 「天守物語」を舞台にし主演するということだったので、 そのとき初めて鏡花作品に出会った。 立て続けに、「歌行燈」と「高野聖」を読んではみたが、 十代の私にはサッパリわからなかった。 30年の時を経て、 久々に手にとった...
高校時代歌舞伎に魅せられ、 特に坂東玉三郎が人気の頃であり、 「天守物語」を舞台にし主演するということだったので、 そのとき初めて鏡花作品に出会った。 立て続けに、「歌行燈」と「高野聖」を読んではみたが、 十代の私にはサッパリわからなかった。 30年の時を経て、 久々に手にとった鏡花作品は、 作者の最期前のものである。 本当に理解できたかどうかは別として、 美しい情景が目に浮かぶ程には理解できたように思う。
Posted by
- 1