ケルトの薄明 の商品レビュー
アイルランドの詩人イ…
アイルランドの詩人イエイツのケルト神話の物語です。本書を読んで<自然界の目に見えない生き物><この世ならぬものたち>と丁寧につきあってきたアイルランド人の方々に非常に親しみを持ちした。日本人の感性と近いような気がします。本書を読まれた方は、『ケルト幻想物語』と『ケルト妖精物語』(...
アイルランドの詩人イエイツのケルト神話の物語です。本書を読んで<自然界の目に見えない生き物><この世ならぬものたち>と丁寧につきあってきたアイルランド人の方々に非常に親しみを持ちした。日本人の感性と近いような気がします。本書を読まれた方は、『ケルト幻想物語』と『ケルト妖精物語』(両方とも筑摩文庫から出てます)をお読みになることをお薦めします。
文庫OFF
自然界に満ち満ちた目…
自然界に満ち満ちた目に見えない生き物、この世ならぬものたちと丁寧につきあってきたアイルランドの人たち。イエイツが実際に見たり聞いたりした話の数々は、無限なものへの憧れ、ケルトの哀しみにあふれて、不思議な輝きを放ち続けます。
文庫OFF
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ケルトであるとか妖精であるとか、そういうものをしてファンタジーと認識したのは、遠い異国の幻想的な事物であるとか語感の耳触りであるとかから来ていたのかもしれない。 圧倒的な経験不足がそうさせていたのかもしれない。 アイルランドに伝わる民話・説話を拾い集めた本書に、日本の妖怪話が透けて見える。いわゆる昔話というものを比較したときに、ヨーロッパと日本ではおそらくキリスト教の影響の有無が最も大きいのではないかと思われるが、それを除去したならきっと、未知なるものを目の当たりにした時に説明を求める情動というものに人種などによる大きな違いはないのだと思えてくる。 読み味は『夢の宇宙誌』を思わせる。まとまっているようでまとまっていない。章ごとの表題に対して自由に心をさまよわせているカンジ。 だが、詩人の心が強すぎるためか、詩心のない読み手にはまったくピンと来ない箇所もあり、素養のなさが身に染みる。
Posted by
アイルランドに行ったことはないのに郷愁を感じた。妖精信仰は自然信仰の派生で、寓意だけではなく空想の割合も多いため、大らかなユーモアを感じる。人のちょっとヘンな部分を「妖精さんの仕業だね☆」と言って流してくれそうな…。しかしスコットランドの方にいくとキリスト教の影響が大きくなり、精...
アイルランドに行ったことはないのに郷愁を感じた。妖精信仰は自然信仰の派生で、寓意だけではなく空想の割合も多いため、大らかなユーモアを感じる。人のちょっとヘンな部分を「妖精さんの仕業だね☆」と言って流してくれそうな…。しかしスコットランドの方にいくとキリスト教の影響が大きくなり、精霊譚に冷酷さが混じるとイエイツは苦言を呈す。煙に巻かれて終わるようなアイルランド系妖精話よりも確かにこちらの方ができごととして実態を伴っていそう。アイルランド系はより主観的で個人の脳が生み出したものをそのまま話として出力している印象だ。
Posted by
「そうした詩には、葦間を吹く風のような生の音楽があり、ケルトの哀しみの内なる声というか、いままで人々が見たこともない無限のものへのケルトの憧れ、といったものが歌われているようだった」 特に気に入った話は「幻を見る人」「最後の吟唱詩人」「宝石を食べるもの」。
Posted by
詩人イエイツの聞きまとめた、ケルトのおはなしたち。神話/民話と呼ぶほうが適当なのかもしれないが、(ケルトといえばこの方、という井村君江氏の翻訳もあってか)語り手として登場する老人たち――妖精たちなどを"見た"ものたち――の様子もなんとはなしに窺えて、こんな風...
詩人イエイツの聞きまとめた、ケルトのおはなしたち。神話/民話と呼ぶほうが適当なのかもしれないが、(ケルトといえばこの方、という井村君江氏の翻訳もあってか)語り手として登場する老人たち――妖精たちなどを"見た"ものたち――の様子もなんとはなしに窺えて、こんな風に家々を訪ねて口碑を聞きまわりたいと思わされる力を感じるからやはりおはなし、と言いたい。一緒に炉端に座り、子どもみたいに「おばあちゃん(おじいちゃん)おはなしして」とねだりたいものである。イエイツもきっとそうだったろう、などと勝手に思ってしまうなどする。それほどに、語り手たちも魅力的なのだ。妖精たちはかれらの生活と分かちがたく結びついているのだろう。基督教の神と妖精たちが、ひとびとの中で同居を成しえているのも、私には面白い。 松村みね子訳「悲しき女王(青空文庫にある)と、また一緒に読みたい」
Posted by
http://scheherazadeoflight.blog.fc2.com/blog-entry-403.html
Posted by
イェイツがいわばまとめた、アイルランドの妖精逸話集といえよう。 井村氏がまとめ書きにて述べておられるように、妖精の物語(story telling)という過去の逸話を読みながらにして、現代との絶ちきれぬ繋がりにばかり思考が走るのは不思議である。 それは『ゼルダの伝説』や『崖の上...
イェイツがいわばまとめた、アイルランドの妖精逸話集といえよう。 井村氏がまとめ書きにて述べておられるように、妖精の物語(story telling)という過去の逸話を読みながらにして、現代との絶ちきれぬ繋がりにばかり思考が走るのは不思議である。 それは『ゼルダの伝説』や『崖の上のポニョ』のような美しい異世界、あるいは異世界への過渡を描いた現代メディアのことでもあるが、またそれ以上に単純化、究極化されるところの「向こう側」への絶えざる憧憬がゆえであろう。
Posted by
時は滴り落ちる 「時」は燃えるローソクの 滴のように無くなっていく、 山々と森はその日々を待つ、 それぞれの日々を。 あなたがたは、どうぞ、 モミから生まれた森の 昔の軌道から、お願いです 外れていかないように。 としょかんめーる 2011年10月
Posted by
イェイツが各地で収集したケルト民話。 神話ではなくあくまで地元の妖精目撃談の類なので地味なこと極まりない。 ケルト版「遠野物語」といったところだろうか? 違うのは、イェイツの行動や主観が多く記されている(相対的に語り手が語った部分は少ない)ことと、イェイツが柳田に比べてかなり体を...
イェイツが各地で収集したケルト民話。 神話ではなくあくまで地元の妖精目撃談の類なので地味なこと極まりない。 ケルト版「遠野物語」といったところだろうか? 違うのは、イェイツの行動や主観が多く記されている(相対的に語り手が語った部分は少ない)ことと、イェイツが柳田に比べてかなり体を張ってフィールドワークに挑んでいることだろうか。 何せ悪魔の儀式に参加するくらいである。大分がんばっている。 ただ、多少悪魔召喚じみたものもありつつも、本来ケルトの妖精とは善悪とは結びつかないものであり、「正しく扱えば無害(もしくは利益を与えてくれる)だが、正しく扱わなければ害をなす」なものなのだと言う。
Posted by
- 1