1,800円以上の注文で送料無料

星の塔 の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

東北地方の奇譚を集め…

東北地方の奇譚を集めた短編集。かなり怖いです。

文庫OFF

うわさほど怖くはない…

うわさほど怖くはないけど、東北のそれも閉鎖的な村が舞台となった色々な短編に時間を忘れます。大人の民話的です。最後に収録されている「星の塔」は不思議で切ないお話で印象に残りました。

文庫OFF

2023/08/04

実家の本棚の片隅に置いてありなんとなく読み始めました。 短編集で読みやすく、 ホ ラーと言うよりも世にも奇妙な物語に近いような冷や汗をかいてしまうようなお話で した。 夏の日にちょうど良かったです。

Posted byブクログ

2022/01/15

東北地方の民話をベースにした奇譚7篇。『遠野物語』が通奏低音のように鳴る。 座敷童に山人、マヨイガ、鬼婆、狐憑き…などなど。いくつものエピソードが絡み合って語られる東北は"異界"のよう。 民話って不条理だよなあと切なく思った。特に女性にまつわるものは悲しい話も多い。 全編好きだけ...

東北地方の民話をベースにした奇譚7篇。『遠野物語』が通奏低音のように鳴る。 座敷童に山人、マヨイガ、鬼婆、狐憑き…などなど。いくつものエピソードが絡み合って語られる東北は"異界"のよう。 民話って不条理だよなあと切なく思った。特に女性にまつわるものは悲しい話も多い。 全編好きだけど、「子をとろ子とろ」は特に悲しかった。

Posted byブクログ

2018/04/10

高橋克彦らしい、東北を舞台にした怪談短編集。 フリーのカメラマンを志していた男が、身を固めようと決心した所、同性愛手の女性が失踪する。女性を説得しようと出身の村にたどり着くが、その村に入った人間で帰ってきたものはいないと言う…。 他の作品にもあったような、叙情的に不思議なまま...

高橋克彦らしい、東北を舞台にした怪談短編集。 フリーのカメラマンを志していた男が、身を固めようと決心した所、同性愛手の女性が失踪する。女性を説得しようと出身の村にたどり着くが、その村に入った人間で帰ってきたものはいないと言う…。 他の作品にもあったような、叙情的に不思議なまま終わらせてしまうような作品はほぼ無く、全体に激しいものばかりだが、短編集なのだから、これくらいでよいのだと思う。また、導入から最後まで、上記あらすじの「花嫁」以外は丁寧に書かれているため、えっ?と読み返すこともほとんど無いだろう。 高橋克彦の真骨頂の東北民話を骨に置いているため、途中の引用がちょっと読みにくかったりするが、かなり現代語訳されているため、違和感もほとんどなかった。 まあでも、全体に救いは無いし、かなりひどい結末ばかりなわけで、東北の人からすると、これは大丈夫なんでしょうかね?と心配になる。 1編1編のボリューム的にも、電子書籍の入門用(読んでみる)にもおすすめの1冊だ。

Posted byブクログ

2017/10/31

山奥の古い時計塔に隠された秘密を巡る表題作他、現代に甦る東北地方の奇譚七話。 寝るなの座敷 花嫁 子をとろ子とろ 蛍の女 猫屋敷 首継ぎ御寮 星の塔

Posted byブクログ

2017/10/30

東北地方の民話を題材に、怪談めいた話の多い短編集です。 あまり好みではないジャンルなので、普段は手を出さないのですが、高橋作品ということで購入。まずまず楽しく読ませてもらいました。 特に優れたところは無いのですが、そつなくまとまっています。

Posted byブクログ

2016/07/26

東北の民話をベースにした、それはそれは恐ろしくて怖いお話ばっかり。 「さざえ堂」の螺旋階段を登ってみたい。

Posted byブクログ

2012/12/03

昔、読んだ記憶があるような。話は短編で、読みやすい。 ちょうど「黄昏綺譚」も同時進行で読んでいたので、納得しながら読めた。

Posted byブクログ

2010/01/15

民話モチーフのホラー……というより「怪談」。しっとりじっとりと怖くて、それでもどこかしらひっそりと郷愁を漂わせる雰囲気が魅力的。 「寝るなの座敷」「子をとろ子とろ」なんて、タイトル見ただけで物凄くおどろおどろと怖い気がする。とはいえこれ、内容はそれほど怖くないかな。「怖い」という...

民話モチーフのホラー……というより「怪談」。しっとりじっとりと怖くて、それでもどこかしらひっそりと郷愁を漂わせる雰囲気が魅力的。 「寝るなの座敷」「子をとろ子とろ」なんて、タイトル見ただけで物凄くおどろおどろと怖い気がする。とはいえこれ、内容はそれほど怖くないかな。「怖い」というより「不思議」さを感じさせる物語だった気がする。 しかし、日本の古い「村」がモチーフとなると、なんでこんなに怖い気がするんだろうね。現代の都会では失われた「闇」が、そういった場所には生きている気がするのかな。

Posted byブクログ