1,800円以上の注文で送料無料

おさなごを発見せよ の商品レビュー

4

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/04/04

かなり古い本なので今の時代にそぐわない点もあるものの、子育ての指針になると感じた。 子供の力を信じて見守るということはモンテッソーリなどと近い考え方だと思う。 親の人間性や人格が最終的には子育てに重要であると記載があるが、自分でも子育てをしてて痛感していることなので共感できた。

Posted byブクログ

2021/08/14

明治から昭和初期の育児書。婦人之友に連載されていたのかな。 ということで特に記述されていませんがお母さん向け。 というかお父さん完全に不在です。 それが時代を表しているのかなとも思います。 基本的に、子どもに理解を促すのが親の役割だ、だから親は子の鑑となるように生きなければならな...

明治から昭和初期の育児書。婦人之友に連載されていたのかな。 ということで特に記述されていませんがお母さん向け。 というかお父さん完全に不在です。 それが時代を表しているのかなとも思います。 基本的に、子どもに理解を促すのが親の役割だ、だから親は子の鑑となるように生きなければならない、というスタンス。 理解を促すときも、子に「どうしたらいい?」と尋ねるのではなく、正しい道をゆっくりと説いて、それも命令ではなく、本当に説いて、子が理解するのを待ちなさい、そんなスタイルです。 なんかね、余裕あるんですよね。 当時の中流階級…お手伝いさんがいる家庭ならではなのかもしれない。 でもそんな著者も、ついつい子どもの駄々にその場しのの対応をしてしまったり、求めるものを安易に与えてしまったりして後々後悔すると書いていますので、子育ては一筋縄ではいかないということなのでしょう。 今に通じるところもあるだろうけど、やっぱり古いかな。 ほんとどこに行ってるんだお父さん。

Posted byブクログ

2013/03/08

何十年も前に書かれた本なのに、いまよんでも納得できる内容。子どものしつけ方について、いかに正しいことを無理なく教えていくかが書かれている。なんでも早いうちに習慣にしてしまうという一節には納得…。そして何より自分がけじめある生活をするようにと。確かにそれが一番のしつけだろうな。 わ...

何十年も前に書かれた本なのに、いまよんでも納得できる内容。子どものしつけ方について、いかに正しいことを無理なく教えていくかが書かれている。なんでも早いうちに習慣にしてしまうという一節には納得…。そして何より自分がけじめある生活をするようにと。確かにそれが一番のしつけだろうな。 わかっていてもできないんだけどね…。

Posted byブクログ

2011/09/26

100年前に書かれたと思えない、普遍的な内容。 時は流れ、子どもや親を取り巻く環境は変化しても、一番大切なものはなにひとつ変わらないのでは、と改めて思う。 厳しくも優しい目で子どもを見守りたい。 息子を授かったのを機に何度も読み返している、私にとって育児のバイブル。これからもこ...

100年前に書かれたと思えない、普遍的な内容。 時は流れ、子どもや親を取り巻く環境は変化しても、一番大切なものはなにひとつ変わらないのでは、と改めて思う。 厳しくも優しい目で子どもを見守りたい。 息子を授かったのを機に何度も読み返している、私にとって育児のバイブル。これからもこういう風に子どもとかかわりたい。

Posted byブクログ

2011/09/10

現在18歳の長女を妊娠してる時の出会った『育児書』です。今読み返してみて、今だから現代の母達にも是非読んでほしい『育児書』だと思います。人間を育てる原点です。

Posted byブクログ

2011/04/14

もう100年も昔の育児書で、しかし育児シーンの内容は今と変わらないのに驚きました。時は文明開化に慣れてきた頃でしょうか。著者は職業婦人で、昔の中流以上の家庭ではよく置かれていた女中(子守りの女の子)と育児を展開して行きます。そこには奇抜さはなく、しかし忘れがちな子供への対応のコツ...

もう100年も昔の育児書で、しかし育児シーンの内容は今と変わらないのに驚きました。時は文明開化に慣れてきた頃でしょうか。著者は職業婦人で、昔の中流以上の家庭ではよく置かれていた女中(子守りの女の子)と育児を展開して行きます。そこには奇抜さはなく、しかし忘れがちな子供への対応のコツがたくさん書かれてります。著者は恐らく裕福な家庭なのでしょうが、お金持ちの子供の躾ほど注意していかねばならない…と何度も出てきます。今の時代はこのころのお金持ち気質が一般庶民にもありますので、よくよく肝に命じなければならない箇所。また、次女を幼くして亡くしている著書の心情や、ソコから気が付く一人子と兄弟の居る子供の違いも考察され、成る程…と思うもの。著者の生活背景など今の一般庶民の感覚とは掛け離れているでしょうが、育児をする母親としては一緒の感覚で子を考えるものだと変に感心したり。この育児書は皇后美智子様がお手元に置かれていたそう。それを聞いて読もうと思ったのですが、やはり良著でありました。現代文なのでこの頃の文章としては格段に読み易いですが、折り目正しい言い回しと難しい単語に、読みにくさもあり☆4つ。

Posted byブクログ

2009/10/07

-親の心には、ややもすれば子供をなるべく人気のある仕事に従事させたいとか、あるいはだれにでもかわいがられて、するすると苦労なく出世するようにとか、女の子ならば、何不自由のないところに嫁入りするような人間にしたいとかいうような希望をもつものですけれど、こういうことも務めて心の底から...

-親の心には、ややもすれば子供をなるべく人気のある仕事に従事させたいとか、あるいはだれにでもかわいがられて、するすると苦労なく出世するようにとか、女の子ならば、何不自由のないところに嫁入りするような人間にしたいとかいうような希望をもつものですけれど、こういうことも務めて心の底からとりのけてしまい、一意わが子の長ずるところをのばし、欠点をおぎなって、その天分ののび得るかぎりまでその知徳を発達させ、何人にも生活問題はついてまわるもとみて独立の気象をやしない、その才能に相応した教育をほどこすこと、かつなるべく苦労なしに出世する道をと考えるかわりに、いかなる困難人もたえてすすむ人間にしてやりたいということを心がけたいと思います- 子供自身が持っている力をみつけてのばす、究極の幼児教育ですね。この本に書かれていることを大まじめに実践しようと躍起になる必要はないと思うけれども、具体的な子育ての場面について書かれていて、参考になるだろうと思います。母親じゃなくても、人を育てる立場にある人、読んで損なし。

Posted byブクログ

2009/10/07

さて・・・・ 幼児教室の願書出す為に読まないといけないらしい。。 強制される感があってちょっとなぁ。 本自体には結構興味もあるんだが。

Posted byブクログ