1,800円以上の注文で送料無料

はじめてのドイツ語 の商品レビュー

3.6

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

語学関係真っ白なまま…

語学関係真っ白なまま読んだら難しかったかもしれませんが、基礎知識があれば解りやすい本です。 アルファベットや発音の話から始まって文法の基礎(現在完了とか)・造語の作り方くらいまでやってくれています。 ドイツ語特有の用語や活用は繰り返し繰り返し示してくれるor関連ページを書いておい...

語学関係真っ白なまま読んだら難しかったかもしれませんが、基礎知識があれば解りやすい本です。 アルファベットや発音の話から始まって文法の基礎(現在完了とか)・造語の作り方くらいまでやってくれています。 ドイツ語特有の用語や活用は繰り返し繰り返し示してくれるor関連ページを書いておいてくれるので、先に進んでも確認がしやすい。 活用表も見やすいです。語り口が優しいことも好感でした。たまに愉快なジョークが飛ばしてあって、電車の中で吹きだしてしまいました(笑)

文庫OFF

2020/04/11

ドイツ語を再再度勉強し直そうと、本棚ジャングルから探し出し、入浴しながら読みました。 「はじめての」方の取っ掛かりとしては、なかなか良いと思います。 (最近のドイツ語入門系は分かりやすいものが多いです) 文法には僅かな自信があったのですが、見事に粉砕(TT)… 人生常に勉強だと悟...

ドイツ語を再再度勉強し直そうと、本棚ジャングルから探し出し、入浴しながら読みました。 「はじめての」方の取っ掛かりとしては、なかなか良いと思います。 (最近のドイツ語入門系は分かりやすいものが多いです) 文法には僅かな自信があったのですが、見事に粉砕(TT)… 人生常に勉強だと悟ったボブでした…

Posted byブクログ

2014/06/10

同じ現代新書の『はじめてのイタリア語』がとてもわかりやすく、気をよくして(?)次にこれを読むことにした。 もちろん、この一冊でマスターしようなどという甘い考えは持っていないつもりだけれど… ドイツ語って難しいんだなあ、という印象が強く残った。 ただ、格変化の考え方が、イタリア語...

同じ現代新書の『はじめてのイタリア語』がとてもわかりやすく、気をよくして(?)次にこれを読むことにした。 もちろん、この一冊でマスターしようなどという甘い考えは持っていないつもりだけれど… ドイツ語って難しいんだなあ、という印象が強く残った。 ただ、格変化の考え方が、イタリア語やロシア語とはまた違っていると知ることができて、面白かった。 語尾だけではなく、冠詞、前置詞から変わっていくのがドイツ語であるようだ。 始めと終わりでセットになる。 これも枠構造と言ってよければ、筆者が言う、助動詞と不定詞が最初と最後に別れてしまうという「話法の助動詞」の枠構造ともどこか似ている気がする。 ちなみに、「話法の助動詞」の枠構造は、筆者に因ればドイツ語の特徴的な性質なのだそうだ。 欲を言えば、文法用語の索引が欲しい。 (最近は新書でも索引がついているものもあることだし。) 再読、再々読しないと、十分な理解はできなさそう。 機会があれば読み直したい。

Posted byブクログ

2012/11/04

ドイツ語勉強するぞ!と思ってまず最初に手に取った本。ドイツ語を構文の構成から読み解くような感じの本なので、日常会話をとりあえず、という方には向かないと思いますが、あぁ、ドイツ人はこういう言葉の構造で物事を考えるんだ!と思いつつ読むと面白い。

Posted byブクログ

2009/10/04

半年前まで一応2年間ドイツ語の授業を取ったが、ドイツ語をやらないといけない事情ができたので、とりあえずこの本を読んでから勉強をしなおそうと思った。  2年間やったドイツ語の授業はほとんど会話が中心で、授業以外の予習も適当だったので、いかにドイツ語の文法知識が身に付いていないかとい...

半年前まで一応2年間ドイツ語の授業を取ったが、ドイツ語をやらないといけない事情ができたので、とりあえずこの本を読んでから勉強をしなおそうと思った。  2年間やったドイツ語の授業はほとんど会話が中心で、授業以外の予習も適当だったので、いかにドイツ語の文法知識が身に付いていないかということが分かった。順番に整理しながらゆっくり読んでいくと、格や性・数による変化形が段階を踏んで覚えられるので、とても良い。つまり、早く読み進めると、結局、変化形がいっぱいあるなあーというくらいで終わってしまう危険性がある。もちろんドイツ語がどんな言語かを何となく知りたいだけの人ならそれで十分だと思うけど。  それよりも、統語に関する文法事項の説明がとても役に立った。自分が勉強不足だというのもあるけれども、ドイツ語の基本語順はSVOではなくて、SOVと考える、という話や、「ヴァレンツ」の話は特に役に立った。「非人称受身」なんて初めて知ったし…。話法の助動詞から一応、接続法までカバーしているので、分厚い文法書を読む前の導入にとても良いと思った。例文等を自分で補ったりすれば自分だけの文法書なんかもできたりするんじゃないかと思うので、やってみたい。

Posted byブクログ