1,800円以上の注文で送料無料

ノーライフキング の商品レビュー

3.8

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

インターネットがある…

インターネットがある今となっては古い感じもしますが、都市伝説に対して子どもどうしの電話(携帯ではない)と口コミというネットワークが不気味な実体を形成しだすのがうまく表現されているところが、やはりこの小説の醍醐味ではないでしょうか。そういう面白さは、今読んでも色あせないと思います。

文庫OFF

今では古臭いかもしれ…

今では古臭いかもしれませんが、小さな事件から大きな事件へと発展していく展開に見せられました。

文庫OFF

ファミコン全盛期とい…

ファミコン全盛期という感じで、少し古いのだが、しかし、小説としての面白さはあった。懐かしさも含みながら読めばいいのでは。

文庫OFF

昔のファミコンのゲー…

昔のファミコンのゲームには、色々と変な裏技や隠れキャラがあって、子供同士で集まって色々情報交換したものでしたが、そんな頃を思い出させます。仮想と現実とが溶け合っていく中で、少年達が翻弄される様子が良く書かれていると思います。

文庫OFF

2022/10/25

噂を増幅させる子供たちも、子供たちに振り回されて弾圧しようとする大人たちも怖かったし所々不謹慎なのがさらに怖かった

Posted byブクログ

2018/10/28

1980年代といえばテレビゲームが世の中を席巻し始めたころ。 ファミコンの登場は、ゲームウォッチの世界観を一気に超えた新しいジャンルの確立へとつながった 大きなうねりといえる。 本作は、小学生を中心に空前の大ヒットとなった【ライフキング】を舞台に話が展開する。 そのソフトには...

1980年代といえばテレビゲームが世の中を席巻し始めたころ。 ファミコンの登場は、ゲームウォッチの世界観を一気に超えた新しいジャンルの確立へとつながった 大きなうねりといえる。 本作は、小学生を中心に空前の大ヒットとなった【ライフキング】を舞台に話が展開する。 そのソフトにはある噂があるとひそかにささやかれ始める。 呪われた第5のバージョン ゲームがゲームを越えたとき・・

Posted byブクログ

2018/01/08

ネットワークとゲームでつながる子供達。リアルとゲームのクロスオーバー。約30年も前の作品だが、今読んでも色褪せない。

Posted byブクログ

2015/08/23

都市伝説、噂、裏技、子供たちのネットワーク、ゲームと現実とが交差する世界云々…。と設定は面白い。 商店街のタイルの黒いとこだけ歩かなければならない、それ以外のところを踏むと溶岩に落ちて死ぬ、みたいな子供の、現実に想像とゲーム性を投射した世界がいきつくところ。 しかし、思いつき...

都市伝説、噂、裏技、子供たちのネットワーク、ゲームと現実とが交差する世界云々…。と設定は面白い。 商店街のタイルの黒いとこだけ歩かなければならない、それ以外のところを踏むと溶岩に落ちて死ぬ、みたいな子供の、現実に想像とゲーム性を投射した世界がいきつくところ。 しかし、思いつきで書いて収集がつかなくなって適当に終わらせた印象がすごい

Posted byブクログ

2015/05/10

すっごい怖い話だった。『ライフキング』というバージョンがいくつもある謎のディスコンソフトにはまる小学生たち。それぞれのイベントのなかに符号をみつけ、ここがこうだからこれはⅢとかそういう風にクチコミでどんどんライフキングの分析は薦められる。 ライフキングを進めるために次第に願掛けの...

すっごい怖い話だった。『ライフキング』というバージョンがいくつもある謎のディスコンソフトにはまる小学生たち。それぞれのイベントのなかに符号をみつけ、ここがこうだからこれはⅢとかそういう風にクチコミでどんどんライフキングの分析は薦められる。 ライフキングを進めるために次第に願掛けのような行動が多くなり、ライフキングは現実を侵し始める。 そこにつきつけられる”ノーライフキング”。 子供たちはノーライフキングからライフキングを守るため、家族や友達を守るためにノーライフキングの呪いを解こうとやっきになる。 並べられた小石を見つけてそれが”符号”であると気づく瞬間からの主人公の心理描写が恐ろしい。 あれは俗にいう関連妄想障害だろうと推測。 あと最後に姿を現すあれ。 ちょっとやりきった感があってすっきりした。 でも基本怖いお話。

Posted byブクログ

2013/06/12

子どもには子どもにしか分からない言語やルールがあって、それを彼らはうまく作り出し運用しているんだけど、そこに大人が干渉すると時としてとんでもない事態を引き起こしてしまう。大人は死んだ子どもだから、生きている子どものことをもう解らない。

Posted byブクログ