かぎあなの秘密 の商品レビュー
独特の世界を持ったファンタジー。 書かれた時代・国を考えると興味深い。 主人公が生身の人間として生きていて、決して スーパーヒーローやご都合主義の勇者様でないところが とてもいい。 エピローグの描き方に不満が残る。
Posted by
この「支配」のカタチを書き、批判した筆者がソ連の人間であるということも興味深い。 これだから児童文学はおもしろく、ロックなんだと思う。 「全てが終わった」と思わされたところから始まる物語。 傑作だ。 12歳の少年の自然体での活躍に胸が躍る。 主人公の少年は、涙も流すし、無様...
この「支配」のカタチを書き、批判した筆者がソ連の人間であるということも興味深い。 これだから児童文学はおもしろく、ロックなんだと思う。 「全てが終わった」と思わされたところから始まる物語。 傑作だ。 12歳の少年の自然体での活躍に胸が躍る。 主人公の少年は、涙も流すし、無様に逃げるし、良心の呵責に苛まれもする。 けれどその少年が、一歩一歩、選んで進んで来た道の、なんと険しくたくましいことか。 主人公がやって来たのは、強大な怪物が支配しているという、目に見えない不思議な島だ。 きみは伝説の少年だと言われ、怪物を倒し、支配に苦しむ国民を助けて欲しいと頼まれた主人公はその島へと向かうが、そこはとても美しく、平和な島だった。 しかし島を知っていくうちに、怪物の「支配の正体」と、美しさと平和の裏側にあるものが何なのかを、少年は知ってしまう。 怪物には満足に戦うこともできずに破れ、 そしてその「支配の正体」の片鱗を知ってしまった時、すでに少年は、極悪人として命を追われる立場になっていた。 助けるはずだった国民たちに命を狙われ、逃げ出し、裏切られたその先で主人公は、生きるための力を分け与えてくれる、心強い子どもたちに出会う。 この物語のスゴイところは「終わった」と思うところから始まる所である。そして、あらゆる素晴らしい児童文学作品がそうであるのと同じように、この作品も、読者に対する手加減がない。 甘えがなく、まっすぐにぶつかってくる。 非常に素晴らしい作品だった。 私が以前この本を読んだのは、10歳の時。 とにかく「すごくおもしろい作品だ」ということだけを覚えていた。 20年近くの年月の過ぎた今でも 「本当におもしろい作品だ」と胸を張って言える。 この作品を覚えていて、再読したいと思わせてくれたかつての自分を、本当にべた褒めしてあげたい気持ちである。
Posted by
小学生の時に袋にお金を入れて購入する奴で買った作品。 あの頃からずっと大好きで今読んでも何故か面白い。 ちょうど良いくらいのファンタジーさがGOOD
Posted by
「あのう、あなたは騎士なのでしょうか?」突然声を掛けてきた男は少年ジーニャにドヴィット島を怪物から救って欲しいという。ところが島は整然とした秩序に守られ、怪物退治は及お呼びでないと忠告を受ける。怪物に隠された友情と、本当の怪物とは…。があらすじ。ちょっと難しいと思うので高学年にお...
「あのう、あなたは騎士なのでしょうか?」突然声を掛けてきた男は少年ジーニャにドヴィット島を怪物から救って欲しいという。ところが島は整然とした秩序に守られ、怪物退治は及お呼びでないと忠告を受ける。怪物に隠された友情と、本当の怪物とは…。があらすじ。ちょっと難しいと思うので高学年にお勧め。小学生の頃読んだときは、なんて大人は汚いんだ!としか思いませんでしたが、実は物凄く奥深い物語でした。考えさせられます。
Posted by
- 1