1,800円以上の注文で送料無料

女のエピソード の商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

澁澤のホンの中では読…

澁澤のホンの中では読みやすいだろう。資生堂のPR誌”花椿”への連載、という生い立ち、も関係しているだろう。史上有名な女性のエピソードに本人関連のイラストが添えられている。聖書や絵画でよく見る女性も含まれており、勉強になる本です。

文庫OFF

2023/01/18

自主的澁澤龍彦月間でもう1冊。 BOOKOFFオンラインにて購入。 24人の古今東西の女性たちのエピソード。 初出が資生堂のPR誌「花椿」のためか、軽く読めるスケッチ風のエッセイ。 ライト過ぎて大分物足りない。先に読んだ「異端の肖像」の方が読み応えもあり、澁澤龍彦の本領発揮とい...

自主的澁澤龍彦月間でもう1冊。 BOOKOFFオンラインにて購入。 24人の古今東西の女性たちのエピソード。 初出が資生堂のPR誌「花椿」のためか、軽く読めるスケッチ風のエッセイ。 ライト過ぎて大分物足りない。先に読んだ「異端の肖像」の方が読み応えもあり、澁澤龍彦の本領発揮という感じか。

Posted byブクログ

2021/12/12

澁澤龍彦のエッセイの中では比較的おとなしめで分量もかなり少なく、難解な表現もほぼないと言って良い。あとがきで「女性読者が、何らかの指針なり暗示なりを探り出して頂ければ、筆者としては幸いである」と述べていることからも、かなりフランクで澁澤龍彦初心者向けの1冊になっている。 しかし...

澁澤龍彦のエッセイの中では比較的おとなしめで分量もかなり少なく、難解な表現もほぼないと言って良い。あとがきで「女性読者が、何らかの指針なり暗示なりを探り出して頂ければ、筆者としては幸いである」と述べていることからも、かなりフランクで澁澤龍彦初心者向けの1冊になっている。 しかし、一見「そのエピソード、知ってるよ〜」と思いながらページをめくっていると、とんでもない解釈・情報も書かれていたりするので、そこは流石澁澤龍彦だなぁと思いながら、退屈にはならなかった。パッと手にしてザッと読めてしまうのもポイントが高い。忘れそうになったら気になるところだけ読み直すのもアリ。

Posted byブクログ

2015/08/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

40年も前に書かれたエッセイなので 物足りなさは否めなかった 私を含めて女性の意識は変わってますし…

Posted byブクログ

2013/09/25

本書は、かつて資生堂のPR誌「花椿」に連載されていたもの。2年分24人の女性たちが取り上げられている。フランス文学者である著者にとっては自家薬籠中のルネ・ペラジー(サド侯爵夫人)や、イゾルデから、果ては和泉式部やマリリン・モンローまで登場する。面白いのだが、いつもの澁澤に比べてペ...

本書は、かつて資生堂のPR誌「花椿」に連載されていたもの。2年分24人の女性たちが取り上げられている。フランス文学者である著者にとっては自家薬籠中のルネ・ペラジー(サド侯爵夫人)や、イゾルデから、果ては和泉式部やマリリン・モンローまで登場する。面白いのだが、いつもの澁澤に比べてペダンティズム(衒学趣味)にはやや欠けるようである。それこそが澁澤の真骨頂であり、また我々読者にとって澁澤を読む楽しみなのに。編集部の要請であったのか、澁澤の配慮なのかはわからないが、結果的には澁澤入門といった趣のものとなった。

Posted byブクログ

2013/02/24

再読。 実在・架空問わず、有名な女性のエピソードを綴ったもの。 女性誌の連載だったせいか、軽いコラムといった体裁で読みやすい。

Posted byブクログ

2012/01/22

女性誌への連載物のためか、非常に読みやすい。 古今東西様々な女性たちに魅了されてしまう。 『世界悪女物語』より先に読んでしまったので、次は是非こちらを読んでみたい。

Posted byブクログ

2010/07/19

[ 内容 ] 時代・風俗は変われども、女の人生は本質的に変わらない―。 マリー・アントワネットやジャンヌ・ダルクなど史上名高い女性たち、サロメやヴィーナスなど神話・宗教上有名な女性たちのさまざまなエピソードをとりあげながら、古今東西の女の生き方をデッサンふうに描く、渋沢龍彦の魅力...

[ 内容 ] 時代・風俗は変われども、女の人生は本質的に変わらない―。 マリー・アントワネットやジャンヌ・ダルクなど史上名高い女性たち、サロメやヴィーナスなど神話・宗教上有名な女性たちのさまざまなエピソードをとりあげながら、古今東西の女の生き方をデッサンふうに描く、渋沢龍彦の魅力あふれる女性論。 ベストセラー『世界悪女物語』を補完するエッセー集。 [ 目次 ] マリー・アントワネット ベアトリーチェ・チェンチ ジョルジュ・サンド アグリッピーナ ローラ・モンテス 和泉式部 サッフォー ジャンヌ・ダルク エリザベス女王 シャルロット・コルデー サロメ エロイーズ 細川ガラシア夫人 ルネ・ペラジー ワンダ・リューメリン 聖母マリア 金髪のイゾルデ マリリン・モンロー 建礼門院平徳子 ド・ブランヴィリエ侯爵夫人 ポンパドゥール夫人 王昭君 マグダラのマリア ヴィーナス [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

古今東西の可憐な女性、傲慢な女性。聖女、悪女 大集合! 処女性は大事なものかもしれないが、また同時に、捨てなければその価値を実現することができない、 とうのが、処女性の本質的なパラドックスであろう。      〜エリザベス女王より

Posted byブクログ

2009/10/04

430 歴史上の女性がほとんどすべてであるが、なかには神話や物語の女性、架空の女性もふくまれている。可憐な女性もいれば驕慢な女性もいる。情熱的な女性もいれば冷たい女性もいる。聖女もいれば悪女もいる。これらの華々しい女たちの織り成すアラベスクのような人生模様のエピソードがある。

Posted byブクログ