1,800円以上の注文で送料無料

のんのんばあとオレ の商品レビュー

3.9

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

とてもおもしろかった…

とてもおもしろかったです。やはり子どもは自然の中で生き生き育つのが一番だと思いました。そして、子どもの頃の「興味を持ったものをとことん追求する事」と「人との出会い」は本当に大事だ事だと思いました。

文庫OFF

のんのんばあとおれの…

のんのんばあとおれの不思議な妖怪ワールドが大変新鮮!かつおもしろい!現代ではあまり見られなくなった世界をこれを読むことで感じることができるはず!

文庫OFF

水木しげる本人の幼少…

水木しげる本人の幼少時代をモデルに書いた作品。のんのんばあのやさしさに心あたたまります。10年以上前にNHKでドラマ化されていました。是非再放送してもらいたいですね。

文庫OFF

2024/01/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

時代もあるけれど、めっちゃ自由~!となる。昔の子供はたくましいな…。こうやって「水木しげる」がつくられたんだな、と思うと感慨深い。

Posted byブクログ

2022/06/01

水木しげる氏の自著はどれも凄く面白い。きっとこの人は、生まれながらのストーリーテリングの天才なんだろう。そしてもちろん、図抜けた画力を持っていたことも間違いない。彼の漫画は、ひと時代遅れて出て来たなら、もっと国際的な評価を受けたに違いない。 その彼が自身の幼少期を鮮やかに描いた自...

水木しげる氏の自著はどれも凄く面白い。きっとこの人は、生まれながらのストーリーテリングの天才なんだろう。そしてもちろん、図抜けた画力を持っていたことも間違いない。彼の漫画は、ひと時代遅れて出て来たなら、もっと国際的な評価を受けたに違いない。 その彼が自身の幼少期を鮮やかに描いた自伝的エッセイ。素晴らしい。読者自身もまた、自分自身の幼少期の感性や感覚を鮮明に思い出させる快作。 願わくば、マンガ版も読んでみたい。(ありそうなものだが)

Posted byブクログ

2020/04/11

漫画かなと思ったらエッセイだった。 水木しげるさんの幼少期のことが綴られているけど、小さい頃に自作した話のあらすじなど記憶力の良さにびっくりする。 発達も遅いし、勉強もできないけれど、健康で友達と元気に暴れている様子がなんだか良い。虫などを収集したり、絵を描いたり、なんだかとても...

漫画かなと思ったらエッセイだった。 水木しげるさんの幼少期のことが綴られているけど、小さい頃に自作した話のあらすじなど記憶力の良さにびっくりする。 発達も遅いし、勉強もできないけれど、健康で友達と元気に暴れている様子がなんだか良い。虫などを収集したり、絵を描いたり、なんだかとても楽しそうだ。今の子供の生活と比較して、豊かさとは、と思う。 のんのんばあは子守や雑用で来ていた女性のようで、あまり裕福でないのだろう、と綴られている。 幼い水木さんは、側にいてよく話を聞いてくれる大人がいて少し羨ましいなと思った。

Posted byブクログ

2020/01/06

「河童」を見たことがある という人に逢ったことがある 山道を通りかかると 五歳児くらいの背格好で ニ三人くらいで たいがい 峠近くで相撲をとっている そんな姿であるそうな リアルに絵まで描いて 話してくださった ちなみに 彼の描く「河童」に 頭上の皿はなく おなかもへそがなく...

「河童」を見たことがある という人に逢ったことがある 山道を通りかかると 五歳児くらいの背格好で ニ三人くらいで たいがい 峠近くで相撲をとっている そんな姿であるそうな リアルに絵まで描いて 話してくださった ちなみに 彼の描く「河童」に 頭上の皿はなく おなかもへそがなく つるりとしたものだった 水木さんのエッセイを よむたびに さもありなんと 思っている

Posted byブクログ

2017/07/30

水木しげるの自伝エッセイ。少年時代を中心に。 のんのんばあ、というのは、水木家の近所に住んでたばあさんで、水木氏の故郷の境港のあたりでは、神仏に仕える女性のことをのんのんさんと呼んだそうだ。 このおばあさんが、妖怪に詳しい。 過去には水木家で女中働きしていたりもした関係もあって...

水木しげるの自伝エッセイ。少年時代を中心に。 のんのんばあ、というのは、水木家の近所に住んでたばあさんで、水木氏の故郷の境港のあたりでは、神仏に仕える女性のことをのんのんさんと呼んだそうだ。 このおばあさんが、妖怪に詳しい。 過去には水木家で女中働きしていたりもした関係もあってしげる少年の面倒を見てくれることも多く、しげる少年はのんのんばあからたくさん妖怪の話を聞くわけです。お風呂の掃除をしないと「あかなめ」がくるとか、夜道で誰かがついてくる気配がしたらそれは「べとべとさん」だとか。 そういうことを教わるうちに、我々に見えている世界とは別の「もうひとつの世界」があるということをしげる少年は自然に理解し受け入れていくのです。 (人間の謙虚さの鍵というのはこういうところにあるのかもしれないな、なんてふと思いました。) この、のんのんばあによって開かれた妖怪の世界との出会いが後の創作活動の源であった、ということでいわば「感謝とリスペクト」も込めてタイトルにもなっているわけだが、彼女から教わったことは妖怪のことだけでなく、「のんのんさん」と呼ばれたこの女性の、決して楽じゃない人生を近くで見てきたことで、"世の中"みたいなものを子どもながらに感じ取っていたこともうかがえる。 その他、「ガキ大将」の地位を目指して強さと懐の深さを磨いてゆく"男の子物語"な側面もあれば、昆虫採集や新聞の題字収集や動物園作りや油絵製作などの多彩な趣味の世界をとことん追究してきた、そんなふうに"なにかに没頭すること"の尊さ、豊かさ、ありがたさを謳った教育モノ的な側面もある。 そして、学校を卒業してからの青年時代のことが駆け足で語られる。ここのところもまた、短いながらもいろいろ衝撃的なできごとがさらっと次々描かれ、読みごたえがある。特にちらりと紹介されたラバウル出征については『ラバウル戦記』でいつか詳しく読もうと強く思った。 で、なんにつけてもやはり少年のころに覚えた新鮮な驚き、感動、これは何物にも換えがたいものだとしみじみ思う、と。同じようなことは安野光雅も何かの本で言っていた。 「(後から振り返って)輝かしい(と思える)幼少期」の思い出を持っていることは、当たり前のことじゃない。「不遇の幼少期を過ごした」という思いのある人は、大人になって色々な自由を得てからの人生こそ自分の人生だと感じているかもしれない。それは人それぞれだ。 水木サンも別にそんな人生観を押し付けたり教育論を説いたりしているわけではないが、自伝を書くとなるとそういう結論めいた一文を書かざるを得ないだろう。 ここからは、この本というより「自伝」って…という話になるが、自分の人生を一言でまとめるなんて無理だけど、いろんな作家が自伝をどう締め括っているか、これに着目して読んでいくのも面白いかもしれない。 (そういう意味では松谷みよ子の『じょうちゃん』は、まとめきれてない、疑問形で終わっているような印象が、興味深かったなあ。。。)

Posted byブクログ

2015/12/15

水木しげるのいきいきした少年時代をつづった本。 学校の成績はよくないが、趣味で忙しいというくらい豊な子ども時代を送っていたようだ。 そのなかでも、妖怪の世界へ導いてくれたのんのんばあとの話は、どれもとてもよい。

Posted byブクログ

2014/08/12

懐かしい。そして、人は一冊の本の内容をここまで覚えているのだなーと感動した。初めてこの本に出会ったのは小学校4、5年の頃に松嶺の公民館の図書館。 たった50年ぐらい前の同じ国の話なのに、全然違う話で、ずいぶん衝撃を受けた覚えがある。特に、弁当にハエがたかっている話や、便所に筆箱を...

懐かしい。そして、人は一冊の本の内容をここまで覚えているのだなーと感動した。初めてこの本に出会ったのは小学校4、5年の頃に松嶺の公民館の図書館。 たった50年ぐらい前の同じ国の話なのに、全然違う話で、ずいぶん衝撃を受けた覚えがある。特に、弁当にハエがたかっている話や、便所に筆箱をおとしてしまう話、ガキ大将の話はものすごく記憶にある。 当時、NHKでドラマもやっていたなー。初めて読んだ水木先生の本でもあり、この本を手に取らなかったら、ここまで妖怪にはまり込んでいなかったかもしれない。 そういった意味では、人生を変えた一冊。

Posted byブクログ