どうぶつのこどもたち の商品レビュー
《8ヶ月》 動物たちの遊ぶ様子が描かれている。 動物によって遊び方が違い、面白かった。 絵もリアリティがある。
Posted by
様々な動物の子ども同士の遊び方が描かれている。 シンプルで説明的な文。 白背景にリアルな絵。 淡々と動物の遊び方が紹介されていく。 教科書や図鑑のような絵本。 【ママ評価】★★★ リアルな絵が写真のよう。 最後にオチで人間が出てくるかと思ったけれど出てこなかった。 人間を「動物...
様々な動物の子ども同士の遊び方が描かれている。 シンプルで説明的な文。 白背景にリアルな絵。 淡々と動物の遊び方が紹介されていく。 教科書や図鑑のような絵本。 【ママ評価】★★★ リアルな絵が写真のよう。 最後にオチで人間が出てくるかと思ったけれど出てこなかった。 人間を「動物」というのも微妙なのかもしれないし、読者への余白として残しているのかもしれない。 こうして比べてみると人間の遊び方って多種多様だよね、という。 絵本を横にしてみるページもあり、動物によって工夫されている。 大人でも軽く「へえ〜」と思えるような動物も少し出てくる。 教科書のようだけど軽く読めて良い絵本。 【息子評価】★★★★ 読んでいる時は何も言わずにじっと聞いている。 母が淡々と読んでいくだけであまり興味がないのかと思ったけれど、そうでもないみたい。 後日、何度かもう一度読みたがっていた。 動物の名前を言う訳でもなく、これは何をしてるのかと尋ねることもなく、ただただ聞いている。 それだけ真剣に聞いているということかな。 2歳8ヶ月
Posted by
新しい絵本来たよー、と見せて読んであげたら、いきなり連続5回読まされました(笑)それくらい動物の絵本が大好きです。 とくに薮内さんの絵がリアルでわかりやすいですね。 えほんのいりぐち 年少(2〜3歳向け)6月号 https://haruno-hondana.net/post-g...
新しい絵本来たよー、と見せて読んであげたら、いきなり連続5回読まされました(笑)それくらい動物の絵本が大好きです。 とくに薮内さんの絵がリアルでわかりやすいですね。 えほんのいりぐち 年少(2〜3歳向け)6月号 https://haruno-hondana.net/post-gekkan-2022/
Posted by
1y7m 動物の子供たちが遊ぶ様子が見れて可愛い。 沢山会話できるようになったらまた借りて一緒によみたいなと感じました。
Posted by
動物ごとの遊びの様子が分かって面白い。 絵本を縦にするページもあって面白い。 読むのなかったらリピあり!
Posted by
ストーリー仕立てではないので、動物があまり好きではない?娘は、まったく見なかった。 私も読み聞かせるには少し難しかった。 自分でながめられるようになると良いかも。 2歳6ヶ月
Posted by
1歳4か月、5か月 表紙の絵の猫から好き。子どもたちがじゃれあって遊ぶ姿が次々と出てくる。本を横にしたり、縦にしたりするのも動物の特徴にあっていて、よかった。 くまさんがおすもうとするところとか、やぎが頭をおしあってあそぶところとか、かわうぞがすべりおりるところが好きみたい。
Posted by
追いかけっこをしたり取っ組み合ったりして遊ぶ動物の子どもたち。 デフォルメされたイラストとも、ただの写真ともまた違う、写実的な挿絵が味わい深い……。 動物、特に赤ちゃんが大好きなうちの娘(3歳)は、全ページで「この子はなんていってるの?」「こっちの子は?」と私にアテレコを要求。...
追いかけっこをしたり取っ組み合ったりして遊ぶ動物の子どもたち。 デフォルメされたイラストとも、ただの写真ともまた違う、写実的な挿絵が味わい深い……。 動物、特に赤ちゃんが大好きなうちの娘(3歳)は、全ページで「この子はなんていってるの?」「こっちの子は?」と私にアテレコを要求。読む度に違う台詞を当ててやりました。 今度は娘の想像を聞きたいなあ。
Posted by
薮内正幸さんのどうぶつ絵本は読み聞かせで安心の定番。子どもの頃(30年前)好きだった「冒険者たち」などのガンバシリーズもこの方の挿絵。かわいくデザインされたどうぶつ絵本も好きだけれど、この正確で時代を感じない絵は私の中で別格。
Posted by
[江戸川区図書館] 絵本ですが、リアルなイラストで動物のお母さんが子どもを運ぶ様子が描かれています。図鑑的な一面もある、優しい雰囲気の絵です。 同シリーズの「どうぶつのおかあさん」と一緒に。流石に簡単に感じたみたいだったけれど、それでも自分ではあまり読もうとしないのは、甘えも...
[江戸川区図書館] 絵本ですが、リアルなイラストで動物のお母さんが子どもを運ぶ様子が描かれています。図鑑的な一面もある、優しい雰囲気の絵です。 同シリーズの「どうぶつのおかあさん」と一緒に。流石に簡単に感じたみたいだったけれど、それでも自分ではあまり読もうとしないのは、甘えもだけどまだまだなのかな。
Posted by
- 1
- 2