1,800円以上の注文で送料無料

クラスはよみがえる の商品レビュー

4.6

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/09/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アドラー心理学の教育実践。「子供の目線に立って…」と恰好つける教師がいるが、それどういうことか本当にわかってるぅ?  私の生まれた年の本だけど…まだ使える。本質を突くものは、時流を越えられる。子どもを子ども扱いする教師ばかりだが、それじゃあ社会人は育たない。子供を育てると同時に、社会人を育てているんだという意識を持つ教師にならなければいけない。そのためのこの一冊である。  しかし、この本が生まれた背景が80年代の荒れた学校の教育方法だから、2017年の今に読むとちょっと大げさである。  それでもなお、この本の言う民主的な教師になれていない人が多くいるのだから、日本の教育がけなされて当然である。  自分の感覚だと、中学校教師よりも、公立の高校教師とか、中堅レベルの伝統ある高校教師にくだらない教師が多いと思う。生徒を不当に下に見る。くだらない。  教育業界には競争がないから教員の淘汰が起きないといわれる。でも、競争原理を取り入れたからって、このアドラーに基づくような民主的な教育ができる教師ばかりになるとも思えない。もう、こういう本を読んで勉強してる教師が一人一人増えていくしかないと思う。そして、その成功例を増やして、ほかの教師にフィードバックしていくしかない。  他人を変えることはできない。変えられるのは、自分だけ。その副産物として、周囲に変化がありうるのである。  

Posted byブクログ

2015/04/06

まあ、主張していることは、その通りなのだと思いますが……文体というか、口調がすごく嫌味で、イヤな感じです。 あと、やっぱり学校のことというのは、なかなか見えてこないんだなぁと……。 これはもちろん、なかなか見せない学校の方にも問題があるのだと思うのですが。 どうしても、学校に...

まあ、主張していることは、その通りなのだと思いますが……文体というか、口調がすごく嫌味で、イヤな感じです。 あと、やっぱり学校のことというのは、なかなか見えてこないんだなぁと……。 これはもちろん、なかなか見せない学校の方にも問題があるのだと思うのですが。 どうしても、学校には無限の時間と空間があると思われがちなようです。 例えば、子どもを全体の前で注意してはいけません。子どものプライドを傷つけることになります。(フムフム、なるほど…)でも、ただ見過ごすのは、教育をしていないのと同じです(その通り!)。だから、そういうときは、1人のところをみはからって、そっと注意してあげましょう。 1人になる空間と時間についての考察は、なにもありません。 まあ、各自の創意工夫ということになるんでしょう。 空間は、まあ、なんとかなります。(ただし、最近は2人になると、なにを言われるかわからないという問題はありますが) で、大きな問題は、時間。 授業中に、他の子たちをほっといて……ってなわけにはいかんよな。 だからといって、休み時間に呼び出すのか?そうすれば、もうその子は、それ自体「罰」だと感じちゃうでしょうね。 この作者、なんか、さり気なく、その子が1人になる時間が、あるような錯覚をしていますが、今の学校で、1人になれる場所なんて……。 そうして、いろいろな創意工夫で、どんどん真面目な教師ほどボロボロになっていくという現状があるようです。 医者(?心理学者?)はいいですよね。 そこに行く人間は、すくなくとも、「治りたい」と思っているんですから。そして、患者がこなくなったからといって、追いかけていく必要はない。 で、熱心に来ている人だけを見て、「こんなけ治した」と言ってればいいんですから。 ↑ 暴言です。ゴメンなさい。でも、この本での書きようなら、これぐらい言っても許されると思います。 でも、学校は、行きたかろうが、行きたくなかろうが、「行かなければならないところ」として設定されています。 そのあたりに、大きな問題があるのかもしれません。 もうちょっと、この心理学を勉強してみます。

Posted byブクログ

2012/08/11

20年以上前に書かれた本ですが、気づきの数が半端なかったです。コーディネーターとしての教師になる必要性、よくわかりました。今でいうとファシリテーターでしょうか。 最大の気づきは、ぼくはまだ競争主義に生きているということです。協力主義への移行が必要です。 少し読みにくい本ですが...

20年以上前に書かれた本ですが、気づきの数が半端なかったです。コーディネーターとしての教師になる必要性、よくわかりました。今でいうとファシリテーターでしょうか。 最大の気づきは、ぼくはまだ競争主義に生きているということです。協力主義への移行が必要です。 少し読みにくい本ですが、まずはアドラー一冊目、読んで良かったです。

Posted byブクログ

2010/12/30

これを信奉して無理に押し通そうとすると学校では多分生きていけない。 でも非常に的確なので心に留め置き実践・浸透させたい。 子供が自身を守ろうとするための4作戦は必見。

Posted byブクログ

2009/12/31

私が今、一番色々なことを真似させてもらっている尊敬している先生が 「人生の本」として選んだ5冊の中の一冊。 今まで読んだ教育書の中で 一番衝撃と納得をくれた本かもしれません。 (教育に携る人にはぜひ本当に読んでもらいたい) 今までの教育の価値観をアドラー心理学の視点...

私が今、一番色々なことを真似させてもらっている尊敬している先生が 「人生の本」として選んだ5冊の中の一冊。 今まで読んだ教育書の中で 一番衝撃と納得をくれた本かもしれません。 (教育に携る人にはぜひ本当に読んでもらいたい) 今までの教育の価値観をアドラー心理学の視点から論じています。 ○主な考え方 ・人間行動の究極目標は「集団の中で自分の居場所を確保することである」という前提。 適切な行動も不適切な行動も最終的にはこの目標の達成に向かって行われる。 ・問題行動を起こす子どもがいる(発生する)のはそうしなければ居場所が確保できないと感じさせるクラス全体の構造に問題がある そのため、 ・教師の役割は、適切なクラスルームマネジメント(構造の組み立て)をすること。 最大限の勇気付けと最小限の子どもの負担の肩代わりをする。 ・教師の行為はどんなことも注目になりえる。 不適切な行為は注目せず、適切な行動に注目する。 ○目指すもの 子ども ・競争の原理から協力の原理へ ・共同体意識を育てる ・「自己受容感」「集団への貢献」を持つ ・「不完全であることを受け入れる勇気」を育てる 教師 ・教師は責任を引き受けるボスからコーディネーターへ(きちんと責任は子どもにとらせる) ・相互の信頼関係を作る(「相互の」ということは「私(教師)が先に」という意味) ・信用(条件付)ではなく信頼(条件無し)する ○具体的 ・問題児だけでなくクラスの全員に対して不適切な行動には注目しない。 適切な行動は見つけ、勇気付ける。という方針を持つ。 ・考え方は常に「誰が?」「なぜ?」(過去)に焦点を当てるのではなく、「これからどうすれば?」(未来)に焦点を当てる ・罰を用いない 教師と生徒の上下関係が生まれる。叱られなかった子が優越感を持ち、競争原理が働く。「罰を受けないように。」と積極的に動かなくなる。 代わりに ・行為の結末を見届けてもらう(子どもに) 実際にどうなるか体験させる ・お願いする 命令しない。感謝「ありがとう」や「嬉しい」を用いる。 ・感謝する 「あたりまえ」のことに感謝の声をかける。 「何もしない」ということでさえ、場を乱さないという協力(貢献) ・クラス会議 問題についてクラス全体で話し合う。 人間は自分に向かって語られるよりも、自分について語られるほうに耳を傾けるもの。 本の主張の本筋とは逸れますが、 ○競争原理が支配するクラスの特徴(1から5へと進行していく) 1.賞賛を集める  いい子で誉められよう 2.注目を引く  なんとしても目立とう 3.権力闘争をしかける  勝とう。少なくとも負けないでいよう 4.復讐する  相手(教師)にできるだけダメージを与えよう。(愛されないならせめて憎まれよう) 5.無能力を誇示する  無能力さがバレないよう見捨ててもらおう ○教師の持つ迷信(無意識に持つ悪しき価値観) 1.完璧病  完璧にこなさせようとする。「不完全であること」受け入れる勇気をくじく。 2.反省病  過去に注目させる。これからの適切な行動を知らせることに焦点が向いていない。 3.計画病  計画通りに進むことに優先順位を置く。「計画を立てないと子どもは動かない」と信じていない。 4.努力病  結果ではなく、努力することが目標になっている時がある。 5.習慣化病  習慣としてできることに価値を置く。(これはあまり賛同できなかったですが。) 非常に納得でした。 特に競争原理が支配するクラスの特徴はまさに私の中学時代の状況そのままでした。 理由が分からないまま、悪くなっていった当時の学校生活。ようやく分かりました。 あの無力感、痛みを知っているからこそ、あの再現はしていきたくない。 この本は教師ではなく心理学の先生が書いた本で、100%そのまま再現することはできませんが、今、注目している赤坂先生のアドラー理論、実践を参考にしながら自分なりの形を生み出して生きたいと思います。 クラス会議の 「人間は自分に向かって語られるよりも、自分について語られるほうに耳を傾けるもの」という視点も秀逸だと思います。 クラス会議については、別の機会でも話せそうなのでほとんど書いていませんが、これを学級の仕組みに組み込み、適切に運営していけるかが勝負だと思っています。

Posted byブクログ