「新和風」のすすめ の商品レビュー
工業化社会下でのものづくりコミュニティーの構築に取り組んだ工業デザイナーの書いた本。作り手・使い手・売り手の人間関係を、三者協力でいいものを作ろうという考えを持った工業デザイナーの書いた本。 メモ:ものづくりのプロセスは、ソフトウエアを作っていくプロセスと全く同じ。 1. 自分...
工業化社会下でのものづくりコミュニティーの構築に取り組んだ工業デザイナーの書いた本。作り手・使い手・売り手の人間関係を、三者協力でいいものを作ろうという考えを持った工業デザイナーの書いた本。 メモ:ものづくりのプロセスは、ソフトウエアを作っていくプロセスと全く同じ。 1. 自分が欲しいものが何かを考える。 2. 作ってみる。 3. 一生懸命使う。 4. 気に入らないところを直す。 メモ:機械化・自動化するのは、新しい課題に取り組むための時間を作るために、機械化・自動化しているのであって、それは、改良していくためのプロセスの一部(4番のところ)。 和風デザインについて。 一室多用 動具と日本人と自動車 ふすま、布団、ちゃぶ台、座布団、畳、屏風、御膳 類人猿は、教えれば、道具を使えるが、梯子を作るなどの行為はできない。 消費するだけの人は、物を作れない。類人猿と似ている。 生活技術を取り戻すには、まず、買わないこと。 買わなければ、作るから。 おにぎりを買わない。気持ちを込めて作るとか、そういう発想。お風呂をいただく。入る人の気持ちを考えてとか。 ソフトを作る。 70%の家。ドイツ人の話。 残りは住み始めてから作る。 メモ:最初から仕込みが必要なこともあるだろう。センサーをあらかじめ仕込むとか。ソフトウエアエンジニアとしての家づくり。 多摩ニュータウンの話。 ニュータウンには物を作れる職人がいない。 物を作る人間がいない街は暮らしにくい。住棟と工房棟があったらどうだろう?という提案。 メモ:消費者ばっかりの現代の特殊性。 冬に雪が降る地域で農業を営む人たちは、冬はやることがないので、都市部に出稼ぎに行く。 冬に木を使った道具作り。 メモ:ソフトウエアエンジニアの仕事には、季節性がない。この職業は農業と違って、特殊。
Posted by
- 1