1,800円以上の注文で送料無料

日本語(上) の商品レビュー

3.8

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/11/13

日本語を他の言語と比べたときの特徴。「日本語は論理的でない」などの、よくある日本語disが、くだらないことだということが分かった。語り口が昭和でいい。

Posted byブクログ

2013/06/21

この本が初めて書かれたのが1957年、そして改訂されたのが1988年。1988年に改定されたものを当時購入して1回読んでいるのだが、今回改めて読んでみた。 1988年なんて、私からすればちょっと前くらいにしか思えないのだが、この本を読んで、もうずっと遠い昔となってしまったのだと感...

この本が初めて書かれたのが1957年、そして改訂されたのが1988年。1988年に改定されたものを当時購入して1回読んでいるのだが、今回改めて読んでみた。 1988年なんて、私からすればちょっと前くらいにしか思えないのだが、この本を読んで、もうずっと遠い昔となってしまったのだと感じられた。1988年くらいにはまだ普通に使われていたと思われる言葉であっても、今10代や20代の人たちに使ってみたらぽかんとされてしまうような言葉がたくさん使われているからだ。逆に、このころにはまだ新しく、違和感を覚えたような言葉(例えば「美肌」)が、今では普通に使われていると気がつかされ、隔世の感を禁じえなかった。やっぱり言葉は生き物だ。今、金田一先生がご存命であったなら、この本をどのように改訂されただろう。 ただ、そんな私であっても、私の祖父世代の金田一先生の、特に外国に対する価値観には、さらに古いなあと感じてしまうこと(例えば、「未開」を連発したりするところ)も多かった。 このように書くと、もう時代が違ってしまって読む価値が低くなってしまったようにも思えてしまうが、私たちが何気なく使っている言葉の由来や、外国語と比べたときにどんな特色があるのかなどという内容については、やはり勉強になることが多く、言葉を通じて日本の文化、日本の社会、日本人について考えさせられるという点では、有意義であるとは思う。日本語では言えるのに英語では言えない言葉、その逆についての記述も多く、その文化的な背景にも触れられているので、英語その他の外国語の勉強にも参考になることはあると思った。

Posted byブクログ

2013/04/03

日本語とその他世界の言語を比較しながら様々なトピックを語る。日本語もしくは言語に興味があれば面白いと思う。しかし専門書ではないせいか統計的なデータや徹底した議論は見られないので、言語学を専門として勉強する者には物足りないかもしれない。また、書かれたのが1988年と古い事にも注意が...

日本語とその他世界の言語を比較しながら様々なトピックを語る。日本語もしくは言語に興味があれば面白いと思う。しかし専門書ではないせいか統計的なデータや徹底した議論は見られないので、言語学を専門として勉強する者には物足りないかもしれない。また、書かれたのが1988年と古い事にも注意が必要だ。

Posted byブクログ

2011/11/18

日本語の特徴を様々な観点からまとめた本。 言語化されたものっていうのは、その言語の文化や習慣を表しうる。 たとえば、日本語には「魚」を表すことばがたくさんある。「うお」と「さかな」という読み方でも違ったり、魚の種類もたくさんあるし。 個人的には自称をたくさん作れるところが興味深...

日本語の特徴を様々な観点からまとめた本。 言語化されたものっていうのは、その言語の文化や習慣を表しうる。 たとえば、日本語には「魚」を表すことばがたくさんある。「うお」と「さかな」という読み方でも違ったり、魚の種類もたくさんあるし。 個人的には自称をたくさん作れるところが興味深い。 動物を並べても、自称や語尾でキャラクター作りができる。 漫画・アニメでは欠かせない表現。 外国語との比較もあってとてもわかりやすく、読み口もやさしい。 言語学をしていなくても、日本語ってこんな言葉っていうのを知るのに最適な本です。

Posted byブクログ

2011/09/23

上巻は日本語成立と特徴についてと語彙について。主に英語と中国語との比較、似ている言語の参照。 具体的にあげられるまでは、「足りてない」分野の語彙がある事に気づかないもんだ。 やっぱり動詞と形容詞の和語にバリエーションが欲しかったです^^;

Posted byブクログ

2011/05/12

[ 内容 ] さまざまな外国語と比べて、日本語は一体どんな特徴をもっているのだろうか。 発音・語彙・表記法・文法など、あらゆる角度から光をあて、日本語の面白さ、すばらしさ、そして欠点を具体的に解明する。 ロングセラーの旧版をもとに、刊行後三〇年の日本語の変容に即して全面的に手を加...

[ 内容 ] さまざまな外国語と比べて、日本語は一体どんな特徴をもっているのだろうか。 発音・語彙・表記法・文法など、あらゆる角度から光をあて、日本語の面白さ、すばらしさ、そして欠点を具体的に解明する。 ロングセラーの旧版をもとに、刊行後三〇年の日本語の変容に即して全面的に手を加えるとともに、言語学の最新の成果を盛りこんだ決定版。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2011/03/10

大学の教材として購入したものの、講義では滅多に使わず、お蔵入りしていたものを引っ張り出して読んでみました。 大ベストセラーというだけあって、正統派な日本語論という感じ。 昭和に書かれたものなので、さすがに現在と照らし合わせると時代を感じますが、根本は変わりません。 上巻のため、日...

大学の教材として購入したものの、講義では滅多に使わず、お蔵入りしていたものを引っ張り出して読んでみました。 大ベストセラーというだけあって、正統派な日本語論という感じ。 昭和に書かれたものなので、さすがに現在と照らし合わせると時代を感じますが、根本は変わりません。 上巻のため、日本語を海外の言語と比較してみたり、分かりやすいです 。 私の好きなフィンランド語は、アルタイ語経由で日本語に近いことを知りました!^^

Posted byブクログ

2010/12/19

88年発刊、増刷の記録を見るに、ロングセラー。 1冊くらい金田一さんの本に目を通しておこうかと思い購入。未読。

Posted byブクログ

2010/08/31

○2010/08/21  レポートのため。最近テレビでみる金田一さんのお父さんだと知ってびっくり。新書だからこその濃い感じと分厚さ、進まない感にちょっと疲れがくるんだけど、でも内容はすごく面白い。授業ではほんとにこれを基礎にしてるんだなと、先生の傾倒具合が分かった。やっぱりすごい...

○2010/08/21  レポートのため。最近テレビでみる金田一さんのお父さんだと知ってびっくり。新書だからこその濃い感じと分厚さ、進まない感にちょっと疲れがくるんだけど、でも内容はすごく面白い。授業ではほんとにこれを基礎にしてるんだなと、先生の傾倒具合が分かった。やっぱりすごいんだ。 今はまだ下巻読んでるしレポート書き終わってないしで内容をそんなに頭に入れてないんだけど、興味深い、面白い、また読みたい、読まなきゃと思うところがありすぎて、付箋紙の数がはんぱないことになってしまった。まず日本語とは何ぞやというところ。もちろん比較もしてるけど、数ページ読むだけで日本語の魅力に1つ2つは気付くことができる。やっぱり日本語ってすばらしい。

Posted byブクログ

2010/08/19

まだ全部読めてない。ざっと読み。 音声、感性から。 文字自体についての記述は今のところ見当たらない。 民族としての感性については読み込む必要あり。 だが図書館に返そうと思う。

Posted byブクログ