1,800円以上の注文で送料無料

歴史的仮名遣い の商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/21

■細目次 はしがき 序 仮名遣いとは何か 1 仮名遣いはなぜ起ったか―いろは歌の成立とその展開 2 仮名遣いの説の始まり―定家仮名遣いの出現 3 中世における仮名遣い説の諸相―定家仮名遣いへの追随と批判 4 仮名遣いの説の大転換―契沖の仮名遣い説 5 歴史的仮名遣いの発展―契沖説...

■細目次 はしがき 序 仮名遣いとは何か 1 仮名遣いはなぜ起ったか―いろは歌の成立とその展開 2 仮名遣いの説の始まり―定家仮名遣いの出現 3 中世における仮名遣い説の諸相―定家仮名遣いへの追随と批判 4 仮名遣いの説の大転換―契沖の仮名遣い説 5 歴史的仮名遣いの発展―契沖説の継承と考証の深まり 6 字音仮名遣いについての研究―漢字音研究の仮名遣い説への導入 7 明治時代以後の仮名遣い―歴史的仮名遣い飛躍的普及 おわりに 注 参考文献 歴史的仮名遣いの要点 索引

Posted byブクログ

2015/05/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

もはや教科書でしか見かけなくなってしまった 歴史的仮名遣いです。 何で五十音にかぶるものがあるのかな? と思ったらどうやらこの時代の名残みたいですね。 昔は使い分けがあったようですが 今はありません。 文章とかで区別が付いたようですが。

Posted byブクログ

2013/11/13

142p:歴史的仮名遣いでは、ヤ行下二段活用の活用語尾は「覚え、越え、絶え、見え」と「え」であるべきである。  逢うて、云うて、追うて、負うて のように「ふ」ではなく、「う」と書くべきである。

Posted byブクログ

2011/10/26

 歴史的仮名遣いといえば,現在使われる「あ」~「ん」に,「ゐ」「ゑ」を加えた四十八字を用いる昔のかなづかい,ということはよく知られている。現代かなづかいに切りかわった今は,和歌・俳句などを除いてほとんど見られなくなった。同一音の「はわ」「いひゐ」「うふ」「えへゑ」「おほを」を,語...

 歴史的仮名遣いといえば,現在使われる「あ」~「ん」に,「ゐ」「ゑ」を加えた四十八字を用いる昔のかなづかい,ということはよく知られている。現代かなづかいに切りかわった今は,和歌・俳句などを除いてほとんど見られなくなった。同一音の「はわ」「いひゐ」「うふ」「えへゑ」「おほを」を,語に応じて書き分ける必要があるほか,「あふぎ(扇)」「さうだらう(そうだろう)」「けふ(今日)」「でせう(でしょう)」などオ列長音の表記や,「四つ仮名」とか「蜆縮涼鼓」と呼ばれる「じぢずづ」の区別にも注意が必要で,我々の祖父母の世代はこれを諳記するのに相当の労力を費やしたようだ。  なぜこのようなややこしい仮名遣いが行われていたのだろうか。「歴史的」とはいかなる意味なのか。国語学者の手によるこの本は,明快に解いてくれる。  「かなづかい」には実態と規範という二つの意味あいがある。実態とは,事実としてどのようなかなづかいが行われているか,という状況を指す。規範とは,どのようなかなづかいを使うべきかという表記のルールのこと,正書法の問題である。通常「歴史的仮名遣い」「現代かなづかい」と言う場合には,従うべき規範の話をしている。  実態の意味での仮名遣いとして,上代特殊仮名遣いがある。これは,古事記など奈良朝以前の文献に見える万葉仮名の特殊な使い分けのことだ。これらの文献では,エ,キヒミ,ケヘメ,コソトノヨロの十三種+その濁音について,仮名としてそれぞれ二グループの異なる漢字を使っている。例えば今は同じ仮名コをあてる和語「子」「此」に対して,それぞれ「古」の類(甲類)と「許」の類(乙類)を使い分けていて,決して混用することがない。このことからいえるのは,どうもこの十三種+濁音は,上代においてそれぞれ異なる二つの発音をもっていて,のちに一つにまとまったのではないかということだ。どのように発音が異なっていたのかについては諸説あるが,甲類・乙類が異音であったこと自体は定説になっている。この異音関係は,万葉仮名の終焉までに解消したため,ひらがなカタカナには反映されていない。  つまり,表音文字として成立した仮名は,初め発音と表記が一致するものだった。万葉仮名然り,ひらがな然りである。もしこの一致がそのままであれば何の問題も起こらない。しかし,口にすればたちまち消えてしまう発音というものは,時代と共にどんどん変わってゆく。一方,紙の上に長く残る表記というものは,なかなか変化しない。このズレが規範としての仮名遣いの必要を生み出した。  最古の規範的かなづかいとされているのは,定家仮名遣いである。藤原定家は,鎌倉初期の歌人。新古今和歌集の撰者のひとりで,百人一首の成立にもかかわった。ひらがなができたころ,まだ「ゐゑを」の発音は「いえお」と異なっていた(だからこそ異なるかなが用意された)のだが,平安時代末にはもう区別がなくなってきた。よって,どういう語の場合に「を」をつかい,どういう語の場合に「お」をつかうのか等で混乱が生じていたのだ。平安後期の文献に基づいてこれに指針を与えたのが定家。以後,定家仮名遣いは和歌を作る際に広く用いられる。  次に,江戸時代に契沖が出て仮名遣いを一新する。契沖は元禄期の学僧。著書「和字正濫鈔」において,書名のとおり濫れた仮名遣いを正すべく,従うべき規範を提示。平安中期以前の文献の仮名遣いを徹底的に調べあげ,定家仮名遣いの間違いを指摘した。これが若干の修正を受けつつ国学者を中心に普及して,二百年ばかりのち明治政府の採用するところとなる。かくて歴史的仮名遣いは学校教育を通じ,国民の隅々までいきわたる。  契沖の復古主義は徹底している。もし彼の時代に上代特殊仮名遣いが解明されていれば,「ゐ」「ゑ」以外に十三の新たな仮名を用うべし,と空恐ろしい主張をしていたかも。実際は,庶民にまでよく知られたいろは歌の存在が大きく,仮名といえばいろは四十七字,という意識が根強かったため,そんな主張が受け入れられたかどうかは疑わしい。伝統重視も度を過ごすと革新的になるのです。  歴史的仮名遣いは,読むのは簡単だが書くのはなかなか難しい。この本に巻末附録として,歴史的仮名遣いの要点が載っているので,歴史的仮名遣いを使ってみたい人にはとても便利。ってそんな人いませんかね。

Posted byブクログ

2011/02/23

本書は歴史的仮名遣いの成立から、明治期の普及に至るまで、その変遷をわかりやすく描いている。 私は正直この分野に興味がなく、まるっきりの初心者だったが大変にわかりやすかった。代表的な文献、人物が適度に挙げられ、広範囲の時代がそつなくカバーされている。 また、歴史的仮名遣いがなぜ...

本書は歴史的仮名遣いの成立から、明治期の普及に至るまで、その変遷をわかりやすく描いている。 私は正直この分野に興味がなく、まるっきりの初心者だったが大変にわかりやすかった。代表的な文献、人物が適度に挙げられ、広範囲の時代がそつなくカバーされている。 また、歴史的仮名遣いがなぜ重要なのか、そもそも「正しい日本語」はどのようにして確立されていったのかが、おのずと浮かび上がってくるのは本書の大きな長所だろう。 個人的には、契沖の功績とその人柄に興味を覚えたのと、辞書が歴史的に担ってきた「正しい日本語の形成、整理、普及」という役割に気付かされたことは収穫であった。たまにはきちんと辞書を引かねばなるまい。

Posted byブクログ