1,800円以上の注文で送料無料

ヒカルの碁(12) の商品レビュー

4.3

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/02/10

内容が濃いなぁ。 新初段シリーズの緒方と桑原のやり取りがいいなぁ。後佐為の「打ちたいなどとは…時々しか言うまい」というのは非常にカワイイ。 そして、倉田初登場やはりいいキャラ。

Posted byブクログ

2017/02/26

ヒカルが碁に真剣になればなるほど佐為が碁を打つ機会がどんどん失われていくというのは切ないね‥。 でもヒカル自身が力をつけていきたいと思うことってとても大事だし尊重したいとも思ってるのにね。切ないねぇ

Posted byブクログ

2016/04/06

佐為の気持ちもわかるけど、ヒカルの気持ちもわかる。どちらも碁をうちたいんだよね。碁盤の偽物や署名の虚偽など、プロになると大人の汚い面が視野に入ってくるのも仕方ない!?

Posted byブクログ

2015/03/31

やっぱり佐為って表情とか感情が豊かで楽しいなー!なんかいきなり頭身が変わったり、急にビックリするような二枚目になったり・・・好きだー!新キャラの倉田六段!見てて気持ちいい!

Posted byブクログ

2014/03/02

塔矢v.s.佐為の緊迫感もよし、今まで名前だけが頻繁に出てた倉田のキャラもよし、で、レベルの高い巻。

Posted byブクログ

2013/04/14

新初段シリーズの前後でヒカルと佐為の関係がギクシャクとしてて胃が痛い…! 佐為に打たせてあげたり、イベントに連れてってあげるヒカルは優しいと私思うんです。 御器曽プロやインチキ碁盤屋に一泡吹かせる話、面白かった(笑)

Posted byブクログ

2009/10/04

今まで漫画に取り上げられなかった分野というだけでも画期的だけれども、碁のルールが分からない読者をも魅了するその構成がさらに凄い(碁がまったく一般的ではないタイでも、タイ語のヒカ碁は大人気です)。ちなみに僕が一番好きなシーンは、「くらいついて来るしかねェな」という森下九段の言葉に、...

今まで漫画に取り上げられなかった分野というだけでも画期的だけれども、碁のルールが分からない読者をも魅了するその構成がさらに凄い(碁がまったく一般的ではないタイでも、タイ語のヒカ碁は大人気です)。ちなみに僕が一番好きなシーンは、「くらいついて来るしかねェな」という森下九段の言葉に、ヒカルがぐっと扇子を握り締める部分(20巻)。 小畑健の画の一番の力は「眩しさ」の表現の仕方だと思いつつ、実はヒカルたちの成長こそが眩しいです。そうそう、数年前にとあるきっかけでお会いした監修の梅沢由香里さんは、絵に描いたような素敵な女性でした〜。

Posted byブクログ

2009/10/04

ヒカルの碁。とってもいいです。 話がとっても面白くて、ヒカルの成長がすごくよくかかれてて、尊敬できる人だと思います。 話は、小6のヒカルは、おじいちゃんの蔵で売れそうなものは無いかと物を探していたとき、ひとつの碁盤に目をつける。その碁盤に染みがついていたと思ったら、佐為という幽霊...

ヒカルの碁。とってもいいです。 話がとっても面白くて、ヒカルの成長がすごくよくかかれてて、尊敬できる人だと思います。 話は、小6のヒカルは、おじいちゃんの蔵で売れそうなものは無いかと物を探していたとき、ひとつの碁盤に目をつける。その碁盤に染みがついていたと思ったら、佐為という幽霊が現れて…

Posted byブクログ

2009/10/04

遂にヒカルが、歴戦の猛者達がひしめくプロの道を歩みだした。最初の舞台は、デビュー前の新人とトップ棋士とが対局する新初段シリーズ。アキラの父・塔矢行洋名人が、その対局相手にヒカルを指名してくるが……!?

Posted byブクログ