1,800円以上の注文で送料無料

ヒカルの碁(6) の商品レビュー

4.2

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/09/27

第6巻から院生として活躍する。囲碁マンガとしては本番であるが、勝負の世界に入った厳しさがあり、漫画の雰囲気が変わる。第1巻から第5巻までの学生生活の中での囲碁への取り組みは囲碁に関心のない読者も入りやすかった。脱落する読者が出てこないか気になる。

Posted byブクログ

2021/02/07

第46局「起爆剤」では緒方先生がアキラを奮起させるために、ヒカルが院生になった様子を見せるわけですが、この前後でのアキラの表情の変化が非常に良いです。 そして、決め顔で「近づけさせません」の宣言。良い。 第51局「時々戻りたい場所」の素直に囲碁部に合流できない三谷もいい。ただ、...

第46局「起爆剤」では緒方先生がアキラを奮起させるために、ヒカルが院生になった様子を見せるわけですが、この前後でのアキラの表情の変化が非常に良いです。 そして、決め顔で「近づけさせません」の宣言。良い。 第51局「時々戻りたい場所」の素直に囲碁部に合流できない三谷もいい。ただ、ちょっとかわいそうだったな。 絵柄 伊角さんは大分顔が幼い、緒方先生は登場当時のもっさい感じから、最後のイケメンな感じの丁度真ん中ぐらいの顔。

Posted byブクログ

2017/02/05

囲碁部が気になってたところだったのでそっちも描いてくれてよかった。 三谷くん戻ってきて、そしてヒカルと和解できたらいいな。 院生になってとうとうプロの世界が近くなってきてすごいな‥。 それにしてもヒカルは実際にいたら仲良くできなそうな子だよね。 まさに一人っ子って気質が‥。

Posted byブクログ

2016/04/04

ヒカルが囲碁部に来て1回だけ、って言ったシーン。三谷くんじゃないけど、ちょっとイラッとするわな。私は加賀くんみたいに大きな心で見れる自信ないし(笑)

Posted byブクログ

2015/03/30

よく出来てるけど、碁のルールが分かってればもっと面白のかもなぁ・・・あとひとつの対局をもっとフォーカスして見たい感じもする!そんで特別編の本能寺の話面白かった!

Posted byブクログ

2014/02/10

しつこいがアキラが解せん。 なんであの一局で、自分の方がはるかに上を行くって解釈をしちゃうわけ?解せん。 とは言え、王座戦は魅せたね~。面白かった。

Posted byブクログ

2013/10/15

プロの世界に入る前に院生として囲碁の修行ターン。素人の中では強くなってもまだまだ強さの先は奥深いというところで、当分足踏みかなぁ

Posted byブクログ

2013/04/13

この巻の伊角がすごく幼いww 和谷ってヒカルの面倒見がいいような気がする。 そんな和谷が好きです(・∀・) 人数が減った囲碁部と三谷の嘘が寂しい。 三谷が素直になれたらって思うけど、なかなか難しいよね。 特別編では、筒井さん演技上手そうだなって妄想した!

Posted byブクログ

2011/10/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ヒカルの碁は、遊びの要素と、囲碁の勉強の要素が、うまく混ざり合って、遊びの要素、子供の心理描写がうまいところに、飽きさせないところがあるのでしょうか。 院生というものがあることは聞いていましたが、院生試験の仕組みを、この本で知りました。 面白く学べるというところが、ヒカ碁の神髄かもしれません。

Posted byブクログ

2009/10/04

今まで漫画に取り上げられなかった分野というだけでも画期的だけれども、碁のルールが分からない読者をも魅了するその構成がさらに凄い(碁がまったく一般的ではないタイでも、タイ語のヒカ碁は大人気です)。ちなみに僕が一番好きなシーンは、「くらいついて来るしかねェな」という森下九段の言葉に、...

今まで漫画に取り上げられなかった分野というだけでも画期的だけれども、碁のルールが分からない読者をも魅了するその構成がさらに凄い(碁がまったく一般的ではないタイでも、タイ語のヒカ碁は大人気です)。ちなみに僕が一番好きなシーンは、「くらいついて来るしかねェな」という森下九段の言葉に、ヒカルがぐっと扇子を握り締める部分(20巻)。 小畑健の画の一番の力は「眩しさ」の表現の仕方だと思いつつ、実はヒカルたちの成長こそが眩しいです。そうそう、数年前にとあるきっかけでお会いした監修の梅沢由香里さんは、絵に描いたような素敵な女性でした〜。

Posted byブクログ