1,800円以上の注文で送料無料

ドラゴン桜(3) の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/11/28

「『知る』は強力な武器」 「『知る』ためのトレーニングが『勉強』」 学校の勉強なんて将来使わないというのは事実だが、トレーニングであることを忘れないようにしたい。 中学の英語は 「知らないことに挑戦し克服することが大事」

Posted byブクログ

2020/07/18

この本から学べること ・文章のテクニック ・授業の改革 ・教科書だけで十分だということ ・東大新聞を読めばいいこと ・問題解答同時プリントをすればいいこと ・英語のいい勉強法に辞書は使わないこと です(^^)

Posted byブクログ

2017/05/22

桜木による龍山学園の予備校化に対する反対派の急先鋒に立っていた、数学教師の高原浩之(たかはら・ひろゆき)も、桜木の指導のもとで落ちこぼれだった水野と矢島の2人がみずから考える姿勢を身につけ始めていることを目の当たりにし、彼の教育方針にひとまず従うことを決めます。 さらに、水野・...

桜木による龍山学園の予備校化に対する反対派の急先鋒に立っていた、数学教師の高原浩之(たかはら・ひろゆき)も、桜木の指導のもとで落ちこぼれだった水野と矢島の2人がみずから考える姿勢を身につけ始めていることを目の当たりにし、彼の教育方針にひとまず従うことを決めます。 さらに、水野・矢島の特別進学クラスに、英語教師の川口先生が加わることになります。ビートルズの楽曲を用いて身体を動かす授業スタイルは、これまで英語をまじめに勉強してこなかった水野に興味を抱かせることに成功し、さらに英語に対する殻を破れずにいた矢島も、桜木の言葉でようやく勉強ん前向きになっていきます。

Posted byブクログ

2017/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今回からカリスマ英語教師登場。 「英語圏の国を除いて日本は『世界で英語のできる国』のひとつなんだ」と言い、英語に対する苦手意識を取り除いていく。 ほとんどの大学で英語は受験科目に入っており、英語の出来で受験の成否が左右されてしまう面が多いので、英語成績アップ法は受験生にとって興味深いテーマだと思う。 小論文の神様と言われる樋口裕一さんの小論文特別講義もおさめられている。 「それはちがうな 中学からはじめるからいいんだ」 「それは中学生にとって英語は全く新しい教科だからだ」 「しかし・・・英語だけは全員横一線の同時スタートだ つまり・・・・・・英語だけでも“できる子”になれる可能性がある それは中学から再スタートできるということ 逆転のチャンスがあるということだ」 「しかし・・・・・・仮にそこでうまくいかなくてもそこで終わりじゃない やり直す機会はいくらでもあるんだ 高校に入れば教科はもっと細分化される ダメなら新しいものに挑戦すればいい さっさと次に乗り換えりゃいいんだ でも これは受験の世界だけじゃない 世の中に出ればいくらでも出くわす いきなり新しい世界に飛び込んだりあるいは放り込まれたり みんなその都度対応してなんとかその環境に順応し成長しようとする 知っていることしかできない・・・・・・ じゃなく 知らないことに挑戦し克服することが大事なんだ 英語を勉強することは新しいことに挑戦する精神を養うのと同じだ ヘコんで閉じ込もるか 前向いて次の道を探すか 要は自分の気の持ちよう・・・」

Posted byブクログ

2015/10/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

⑫論文テクニック(20)  常に“これでわかってもらえるか”という  疑問を自分になげかけろ! ⑬参考書は不要 ⑭解答が別冊で詳しい問題集(22)  チャート式数学I+A 数研出版 ⑮東大新聞(23)¥190+60 ⑯答えをすぐ見て解き始めだけを考える勉強法  短時間にたくさん問題に触れられる  問題解答同時プリント(24)時間配分 ⑰単語毎日10完璧より70繰り返し(25)  アバウトでいいから覚えてる方が  定着しやすい ⑱その日覚えた単語を使って英語日記 (26)小論文の書き方 ⑲ビートルズ プリーズプリーズミー(27) ⑳英和辞書は使わない(28)  日本語同様、言葉は変形/合成してできている 21辞書の例文はしっかり読め

Posted byブクログ

2010/03/29

新しい知識をどっかで入れないと、テストしてもしかたないわけだが……。 あと、毎日続かないから、今の自分がいるという……毎日できたら、伸びるよ。そりゃあ(笑)

Posted byブクログ