- 中古
- 書籍
- 書籍
江戸の思想闘争 角川選書613
定価 ¥1,870
1,100円 定価より770円(41%)おトク
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2019/01/18 |
JAN | 9784047036468 |
- 書籍
- 書籍
江戸の思想闘争
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
江戸の思想闘争
¥1,100
在庫なし
商品レビュー
4
2件のお客様レビュー
内容(「BOOK」データベースより) 死んだらどうなるのか。「鬼神(霊魂)」は存在するのか、しないのか。「社会秩序」はいかにして生まれるのか。「道」をめぐる、儒家と国学者による「国儒論争」とは何だったのか。伊藤仁斎、荻生徂徠、太宰春台、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤ほか、近代社会の...
内容(「BOOK」データベースより) 死んだらどうなるのか。「鬼神(霊魂)」は存在するのか、しないのか。「社会秩序」はいかにして生まれるのか。「道」をめぐる、儒家と国学者による「国儒論争」とは何だったのか。伊藤仁斎、荻生徂徠、太宰春台、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤ほか、近代社会の根本問題に果敢に挑んだ思想家たちの闘争を考察。「死」と「贈与」の言説への、思想史と社会学のアプローチによって江戸の思想を展望する、挑戦的な試み。 著者について ●山 泰幸:1970年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、関西学院大学人間福祉学部教授。博士(社会学)。専門は、民俗学、思想史、社会文化理論。主要著作に『追憶する社会』(単著、新曜社 2009)、『異人論とは何か』(共編著、ミネルヴァ書房 2015)『だれが幸運をつかむのか─昔話に描かれた「贈与」の秘密』(単著、ちくまプリマ‐ブックス 2015)など。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 山泰幸 1970年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。関西学院大学人間福祉学部教授。博士(社会学)。専攻は民俗学・思想史・社会文化理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 目次 序章 贈与で読み解く江戸思想 第一章 死んだらどうなるのか-本居宣長と死語の問い 第二章 言葉と文字-自言語認識と『古事記』の再発見 第三章 他者問題-「漢意」とイデオロギー批判 第四章 翻訳問題-荻生徂徠の言語観 第五章 「日常」の発見-伊藤仁斎と「道」の言説 第六章 二つの秩序問題-荻生徂徠の社会理論 第七章 「文化」の起源論争-太宰春台と賀茂真淵 第八章 論争の展開-本居宣長と「道」の言説 第九章 贈与の逆転-本居宣長から平田篤胤へ 第十章 死者の人情-平田篤胤の死後観 第十一章 死後の審判と生命の贈与-平田篤胤と「幽世」の誕生 終章 鬼神論の近代的展開-柳田国男と和辻哲郎 参考文献 あとがき 本の感想(オフィス樋口Booksより転載、http://www.books-officehiguchi.com/?p=27921) この本は、荻生徂徠・賀茂真淵・本居宣長・平田篤胤ら江戸時代を代表する思想家の議論である。漢文の史料を引用しながら解説しているので初学者にとって難しいと感じるだろう。 江戸時代の思想史の初学者は、高校の倫理または日本史の教科書で流れと人物を理解してから読むことを薦めたい。
Posted by
本書の冒頭では、デリダの「パルマコン」をめぐる議論や、レヴィ=ストロースの贈与論などが参照されており、そうした現代思想の問題設定にもとづいて日本近世の思想家たちの議論、とりわけ彼らのあいだで戦わされた論争について考察をおこなっている本です。 伊藤仁斎や荻生徂徠、太宰春台などの儒...
本書の冒頭では、デリダの「パルマコン」をめぐる議論や、レヴィ=ストロースの贈与論などが参照されており、そうした現代思想の問題設定にもとづいて日本近世の思想家たちの議論、とりわけ彼らのあいだで戦わされた論争について考察をおこなっている本です。 伊藤仁斎や荻生徂徠、太宰春台などの儒学者のほか、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤などの国学者がとりあげられ、さらに最終章では、「鬼神論」の現代的な展開のありようを柳田國男と和辻哲郎の議論のなかに見ようとする試みがなされています。 本書の「あとがき」で著者は、日本近世思想にかんする著者の知識は子安宣邦から学んだものだと述べていますが、日本思想史研究にフランス現代思想の問題意識を持ち込んだ子安の研究スタイルが踏襲されており、おもしろく読むことができました。ただ、こうしたスタイルが採用されている以上しかたのないことなのかもしれませんが、それぞれの思想家たちの議論そのものに深くコミットせず、著者自身があらかじめ設定しておいた議論の枠組みに考察の対象となる思想家たちが押し込められているような窮屈さを感じてしまいます。
Posted by