1,800円以上の注文で送料無料

江戸奇談怪談集 ちくま学芸文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

江戸奇談怪談集 ちくま学芸文庫

須永朝彦【編訳】

追加する に追加する

江戸奇談怪談集 ちくま学芸文庫

定価 ¥1,870

1,485 定価より385円(20%)おトク

獲得ポイント13P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/5(木)~12/10(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2012/11/09
JAN 9784480094889

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/5(木)~12/10(火)

江戸奇談怪談集

¥1,485

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2013/04/09

江戸期の奇譚・怪異譚を、趣を残しながら現代語でまとめた一冊。 しばし編者が同じ「日本古典文学幻想コレクション」と重複する部分があり、見覚えがある部分も無いわけではなかった。とはいえ、江戸に限っているため百合若や宇津保物語、箸墓等は当然の事ながら未収録である。累・小幡小平次など有名...

江戸期の奇譚・怪異譚を、趣を残しながら現代語でまとめた一冊。 しばし編者が同じ「日本古典文学幻想コレクション」と重複する部分があり、見覚えがある部分も無いわけではなかった。とはいえ、江戸に限っているため百合若や宇津保物語、箸墓等は当然の事ながら未収録である。累・小幡小平次など有名どころの収録もあるが少数派である。 収録されている中で稲生物怪録が最も長いが、他は数頁で終わる話が主でありぱらぱら読むのに最適。

Posted by ブクログ

2013/03/14

江戸時代からの書物にある奇談怪談を180余編まとめるという、わやくちゃなようだけど、当時の背景が伺えたり、知っている話があったりと、程よく面白い本。ただし、量だけに、一度に読むと読み疲れる。。

Posted by ブクログ

2013/03/03

・須永朝彦編訳「江戸奇談怪談集」(ちくま学芸文庫)は膨大な江戸の随筆類から奇談、怪談を選び出し、それを編者自身の訳でまとめた書である。600頁弱、目次だけでも二段組み9頁ある。いかに小さな話がほとんどとはいへ、これだけあると読み応へ十分である。読了までに思ひの他に時間がかかつてし...

・須永朝彦編訳「江戸奇談怪談集」(ちくま学芸文庫)は膨大な江戸の随筆類から奇談、怪談を選び出し、それを編者自身の訳でまとめた書である。600頁弱、目次だけでも二段組み9頁ある。いかに小さな話がほとんどとはいへ、これだけあると読み応へ十分である。読了までに思ひの他に時間がかかつてしまつた。それでも読めたのである。かういふのは時として読む気をなくすことがある。つまらなくなつてくるのである。本書がさうならずにすんだのは、ひとへにその訳によるところが大きい。編者須永朝彦の本業は何なのであらうか。私はこの人は歌人か小説家かと思つてゐるのだが、それ以外にエッセイも書いたりしているし、こんなアンソロジーを編んだりもしてゐる。いづれにせよ、文筆 を業とする人であることはまちがひない。そして学者ではない。「凡例」にかうある。「訳文は逐語に拠らず、ときに適宜言葉を補い、また省略も敢えて辞さなかった。」(14頁)これだけでなく、教訓臭の強い部分はほとんど省略したといふ。これだけでもずいぶん読み易くなる。 さういふものが歌人、小説家の面目躍如たる文章でなされるのである。学者の正確を旨とした逐語訳と比べると、圧倒的に読み易い文章にな る。だから、飽きることなく読み続けることができたのである。 ・手許に西鶴の逐語訳がある。その「西鶴諸国ばなし」巻4所収「夢に京より戻る」を須永は「藤の奇特」として訳出してゐる。その冒頭は逐語訳では絶対にかうはできないといふものである。古歌を踏まへてゐるのだが、逐語訳ではそれを註で示すしかなくなり、そこでかうなる。 「桜鯛や桜貝のとれる春の季節に名残を惜しみ、堺の浦は今、地引き網で賑わっている。朝早く云々」(麻生磯次・富士昭雄訳註「対訳西鶴全 集五」108頁)それを須永はかう訳す。「まこと、古歌にも『行く春の堺の浦の桜鯛あかぬかたみに今日や引くらん』とある通り、ここ堺の浦は今、春の名残を惜しむかのように、桜鯛や桜貝を獲る地引き網で賑わっている。(原文改行)早朝まだ暗いうち云々」(29頁)古歌を取り込み、そこから出てくる雰囲気も含めて訳さうとしたためにかなり長くなつてゐる。しかし、どちらが訳として分かりやすいかと言へばこれはもう明らかである。逐語訳では雰囲気が出ない。いかに優れた学者でも逐語に囚はれては不自由である。いかやうにでも料理できる訳者の自由が優る。さがせばこんなのはいくつもみつかるのだらう。江戸の文章がいかに読み易いといつて も、そこはやはり擬古文である、原文では難渋するところもある。それをかういふ文章で読めるのは嬉しい。思ひ切りよく訳す。無駄は捨てる、省く。不足は補ふ。かくして読み物として楽しめるやうに訳されたのである。本書における編訳者の存在の大きさを思ふ。さうして、ついでながら須永が奇談と怪談の差をかう記したのもまた卓見かとも思ふ。奇談と怪談の差はどこにあるのだと私はこれまでも思つたことがあつ た。これはあるいは常識であるのかもしれない。それはかういふことである。「『奇談』は所謂随聞手抄の類にて、あくまで見聞に基づくもの。これに対して『怪談』は実話に取材したものもあろうが、創作意識を以て書かれたもの。」(「解題」561頁)つまり、ごく簡潔に言つてしまへば、前者はエッセイ、後者はストーリーといふことである。実に明快な規定である。さうか、怪談は作り話か、道理でと納得もできるのである。ただし、実際に本書がさうなつてゐるかといふとそのあたりはよく分からない。これは須永氏の力の及ばぬところにあるものであらう。それでもおもしろく読めたのが本書であつた。

Posted by ブクログ