1,800円以上の注文で送料無料

メンタル脳 の商品レビュー

3.6

75件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/02

脳も臓器のひとつ 感情も電気信号と言ってしまうと少し虚しいですが、だからこそ救われる、なんとかできる部分もあるように思います

Posted byブクログ

2024/03/31

人は1万年もの歴史の中で獲物を追いかけて草原を駆け抜けてきた時間が長く、当時から脳の構造も変わらないという。動物たちに襲われることから身を守るため、人間の脳は常に緊張状態で強いストレスに晒されてきた。現在では必要以上に危険な目に遭う確率はグッと下がる一方で、コントロールがうつ病な...

人は1万年もの歴史の中で獲物を追いかけて草原を駆け抜けてきた時間が長く、当時から脳の構造も変わらないという。動物たちに襲われることから身を守るため、人間の脳は常に緊張状態で強いストレスに晒されてきた。現在では必要以上に危険な目に遭う確率はグッと下がる一方で、コントロールがうつ病などの現代病に強く起因する。 また集団で生きることは同調圧力に晒されたり、他の人との比較をすることで負の感情につながるともある。一方で集団から追い出されることは、死を意味することになる。 幸せであるという感情は脳にとって必ずしも好ましい状況でなく、脳にとって大切なことは、人を活かすための感情や方向性を見出すこと。 基本的にはスマホ脳と書かれていることと、大きな差はないかとも思いましたが、読みやすかったです。

Posted byブクログ

2024/03/29

人間は社会の中で生きている。1人では生きていけない。かつて人間は群をなして生活していたにもかかわらず今の社会は孤独を強いることになっており、それによって人間はエラーを起こす。そこを知識として心得た上で生きていくことによって楽になる。運動も大切。

Posted byブクログ

2024/03/26

中高生向けとあって、平易な訳で読みやすい、わかりやすい。脳は生き延びることを目的にしているというのは単純明解にして納得できる。逃避や引きこもり、不登校の子達に勇気、希望を持たせてくれる。

Posted byブクログ

2024/03/23

「ストレス脳」をティーンエージャー向けにコンパクトにしたもので、再読に近い感覚。 脳は生き延びるために活動しており、不安やうつは防御システム、不安は事前のストレスであり悪いことではない。 SNSなどを通して人と比べて孤独を感じることで脳がパニックを起こす。 解消には運動が最適。 ...

「ストレス脳」をティーンエージャー向けにコンパクトにしたもので、再読に近い感覚。 脳は生き延びるために活動しており、不安やうつは防御システム、不安は事前のストレスであり悪いことではない。 SNSなどを通して人と比べて孤独を感じることで脳がパニックを起こす。 解消には運動が最適。 幸せとは、幸せを追い求めることで期待値を上げてしまいかえって遠のく。 59冊目読了。

Posted byブクログ

2024/03/22

10代に向けて、メンタルヘルスの問題と対応策を説いた本。 10代のメンタルヘルス問題は深刻になっています。脳科学の知見からメンタルヘルス問題を解説し、その問題への対処法をわかりやすく教えてくれます。 10代の人はもちろんのこと、親御さんにも読んでほしい本。

Posted byブクログ

2024/03/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

現在のSNS社会に警鐘を鳴らす良本。 いくつかのsuggestionやコメントが刺さります。 ・ネットニュースのチェックは一日一回に! ・私たちの祖先は一日の15000〜18000歩も歩いてたから、そのくらい歩くと身体と脳が一番機能する ・メンタル不調の防止には「運動」、「良質な睡眠」、「友人」 そして、幸せのレシピは (1)一緒にいて快適で、信用できる人たちに囲まれる (2)夢中になれて、意味を感じられることをする (3)(1)と(2)を繰り返す とのこと。

Posted byブクログ

2024/03/19

 10代向けに書かれた本。児童文学者マッツ・ヴェンブラードも執筆協力していて読みやすい。 ・感情というのは脳が私たちを生かしておくために使う道具。何よりも危険を避けることが優先。 ・普段は自分が論理的に選んだように感じるものでも直感的に選んでいることが多い。脳は命に関わらないこ...

 10代向けに書かれた本。児童文学者マッツ・ヴェンブラードも執筆協力していて読みやすい。 ・感情というのは脳が私たちを生かしておくために使う道具。何よりも危険を避けることが優先。 ・普段は自分が論理的に選んだように感じるものでも直感的に選んでいることが多い。脳は命に関わらないことは迷わないように行動しているから。 ・何かで不安を感じたら扁桃体が勘違いしているだけと考えるといい。いわゆる警報器の誤作動。 ・気分が少しでもマシになるようなことをする。例えば自分が好きなこと、気分が良くなることを続ける。やりたいと思えなかったり、無意味に無意味に思えたりしてもとりあえずやってみる。/ニュースを見る時間を制限する/SNSでは本当だと確実にわかることだけシェアする ・脳というのは柔らかい粘土のようなもの。変化させられるし、睡眠・運動・ストレス・日々どう生きるかに影響される。つまり自分の意志で決められる環境による。 ・幸せを追い求めるのはやめた方がいい。なぜなら予測と体験は一致することが難しい。その予測というのは期待だから大抵期待の方が高くなりすぎているのだろう。 10代のころからこの作者のシリーズを読んでいたら、社会人になって、戸惑うことや、環境に影響されて感情に振り回されることが少なくなるのではないか。脳の仕組みから理解できるから。

Posted byブクログ

2024/03/17

この本に出会ったのは、約10年にわたる大きな挑戦が失敗に終わった時だった。失意のなか気を紛らわすために読んだ本だったが、読み進めるうちに心が軽くなっていった。 この本を読んだことで、日々湧き上がる様々な不安や嫌な記憶、人間関係の悩みなどに対する向き合い方が変わった。 文章もとても...

この本に出会ったのは、約10年にわたる大きな挑戦が失敗に終わった時だった。失意のなか気を紛らわすために読んだ本だったが、読み進めるうちに心が軽くなっていった。 この本を読んだことで、日々湧き上がる様々な不安や嫌な記憶、人間関係の悩みなどに対する向き合い方が変わった。 文章もとても読みやすく、とっつきやすい本だと思った。 定期的に読み返したい心のお守りのような本である。 読んでよかった。

Posted byブクログ

2024/03/17

私たちが生き延びるために脳が存在 そして脳は感情を使い私たちをコントロールする いつまでも幸せに浸ることは、遠い昔では飢え死にしたり、他の動物に襲われる可能性があるのであまりに危険 そのため次の行動を促すために幸福感、満足感は長続きしない そんな脳の特性を知ると、これは脳の作り出...

私たちが生き延びるために脳が存在 そして脳は感情を使い私たちをコントロールする いつまでも幸せに浸ることは、遠い昔では飢え死にしたり、他の動物に襲われる可能性があるのであまりに危険 そのため次の行動を促すために幸福感、満足感は長続きしない そんな脳の特性を知ると、これは脳の作り出した信号として無駄に感情に振り回されなくなる

Posted byブクログ