1,800円以上の注文で送料無料

メンタル脳 の商品レビュー

3.6

75件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/02

脳の一番大事な仕事は、「私たちを生きのびさせること、その為に不安やうつなどがある」ということを理解しましたが、じゃあなぜ自殺はあるのか。と疑問に思いました。本能的に生き残るようにインプットされた我々の脳を破壊させ「自殺」という行為に陥らせてしまう理論も気になりました。

Posted byブクログ

2024/08/01

脳は、狩猟生活時代から変わっておらず、その時代で生き残っていく為だけに最善の働きをしている。 脳で作られる感情は、生き延びるために 体に行動起こさせるためにある。かつ、まとめて分かりやすい情報にするが、纏められたものが正しいとは限らない。あくまでサバンナで生き延びる事が目的。 扁...

脳は、狩猟生活時代から変わっておらず、その時代で生き残っていく為だけに最善の働きをしている。 脳で作られる感情は、生き延びるために 体に行動起こさせるためにある。かつ、まとめて分かりやすい情報にするが、纏められたものが正しいとは限らない。あくまでサバンナで生き延びる事が目的。 扁桃体は過剰な反応をする火災報知器であり、不安を引き起こす。生き残るための防御メカニズムである。 脳に呼出される記憶は、呼出されたときの状況より変化する。トラウマも安心した状態で呼び出し上書きをする事で緩和する。忘れようとしても出来ないので上書き治療法。 現代では危険で無い事も不安感情がでる。 グループに属することは生き延びる為の必須要件だった。ヒエラルキーの下に落ちないように脳は反応。グループのなかでの位置を常に気にする。snsや広告などにより、ヒエラルキーのトップを見せられて自信をなくし不安になる。snsや広告はあまり見ないように。 幸せをゴールにすると要求レベルが上がり非現実的。プロセスのなかでの見出すべき。 幸せのレシピ 一緒にいて快適で信用できる人に囲まれる。 夢中になれて意味を感じられる事えおする。 上記2つを続ける。

Posted byブクログ

2024/07/28

中高生向けと知らず購入したけれど、読みやすくてわかりやすかった。うつや不安を脳の仕組みの観点から考えると、「脳はまだサバンナだと思ってるなら仕方ないか」と自分を労われるような気持ちになった。

Posted byブクログ

2024/07/21

 アンディッシュ・ハンセンの本はスマホ脳、運動脳に続き3冊目になるが、本書は内容が割と前例踏襲になり目新しい発見はなかった。またエビデンスを示して事実を解明していくというよりは、前作の事実を前提としてメンタルに関する部分をまとめるような構成で、前作ほどのインパクトはなかった。しか...

 アンディッシュ・ハンセンの本はスマホ脳、運動脳に続き3冊目になるが、本書は内容が割と前例踏襲になり目新しい発見はなかった。またエビデンスを示して事実を解明していくというよりは、前作の事実を前提としてメンタルに関する部分をまとめるような構成で、前作ほどのインパクトはなかった。しかし脳や生き方を考える際に、繰り返しとなることで大事なエッセンスの復習になった。

Posted byブクログ

2024/07/21

冒頭の文章よかった。 感情をなくしてしまいたいとこのところ思っていたけれど、感情があることは大切なんだと感じた。 手元においておきたいかも。

Posted byブクログ

2024/07/16

はじめに―人は「いつも幸せ」でいられるだろうか 第1章 なぜ私たちは生きているのか 第2章 なぜ感情があるのか 第3章 なぜ不安を感じるのか 第4章 なぜ記憶に苦しめられるのか 第5章 なぜ引きこもりたくなるのか 第6章 なぜ運動でメンタルを強化できるのか 第7章 なぜ孤独とSN...

はじめに―人は「いつも幸せ」でいられるだろうか 第1章 なぜ私たちは生きているのか 第2章 なぜ感情があるのか 第3章 なぜ不安を感じるのか 第4章 なぜ記憶に苦しめられるのか 第5章 なぜ引きこもりたくなるのか 第6章 なぜ運動でメンタルを強化できるのか 第7章 なぜ孤独とSNSがメンタルを下げるのか 第8章 なぜ「遺伝子がすべて」ではないのか 第9章 なぜ「幸せ」を追い求めてはいけないのか おわりに―人間はこんな風にできている

Posted byブクログ

2024/07/03

メンタルをどうにかするには、自分が自分のことをどうしたいか。というのをよく理解する必要がある。 もう一度読まないと内容が完全に出てこないので再読予定

Posted byブクログ

2024/06/24

脳の役割は、太古の昔から「自分を生き延びさせること」であり、最近の急激に変化している社会においても、同様の働きをしている。 一貫してその視点から、人間が感じる負の感情や長続きしない幸せな感情の仕組みを説明する本書。 脳の仕組みを知っておくだけで、少し気が楽になることもあると思う。...

脳の役割は、太古の昔から「自分を生き延びさせること」であり、最近の急激に変化している社会においても、同様の働きをしている。 一貫してその視点から、人間が感じる負の感情や長続きしない幸せな感情の仕組みを説明する本書。 脳の仕組みを知っておくだけで、少し気が楽になることもあると思う。そして、やはり運動とスマホ制限が重要だということは強調されていた。 『スマホ脳』を読んだときも、行動を見直そうとしたけど習慣にならなかったので、こういう本は都度読み直して、自分を奮起させるスイッチにするのがよさそう。 -- 脳の1番大事な仕事は私たちを生きのびさせることです。そのために感情をつくります。 そんな知識を身につけることで、うつや不安といった状態が必ずしも病気ではないことがわかると思います。ましてやその人が壊れているとか欠陥があるとかいうことではけっしてないのです。脳が今の世界のことをよくわかっていないにもかかわらず、私たちを助けようとしているから起きることなのです。 それ以外のことなら努力した方が手に入りやすいですが、幸せに関しては真逆で、追えば追うほど逃げていきます。

Posted byブクログ

2024/06/23

運動がストレスを緩和してくれる 夢中になれて意味を感じられることをやる やはり運動が一番みたい 夢中なれることってなんだったかな〜

Posted byブクログ

2024/06/23

運動でメンタルを強化する。。精神を安定させるために、自分が出来る一番手っ取り早い方法は運動だなぁと、再確認することができました。 よし、筋トレでもしよっと。

Posted byブクログ