1,800円以上の注文で送料無料

買い負ける日本 の商品レビュー

4.1

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/04

製造業の現場経験のある著者が集めたリアルな事例がとても興味深かったです。内容的には中盤がやや冗長な印象でした。

Posted byブクログ

2024/07/18

コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻なので物不足は一過性だと思ってましたが、まさか日本の停滞が影響しているとは。。。。 なんか衝撃すぎますね。 買い負ける要因には ⚫︎品質の要求が高い ⚫︎対応が遅い など日本の悪しき習慣もある様です。 最終章に脱出するための提言とありますが要は...

コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻なので物不足は一過性だと思ってましたが、まさか日本の停滞が影響しているとは。。。。 なんか衝撃すぎますね。 買い負ける要因には ⚫︎品質の要求が高い ⚫︎対応が遅い など日本の悪しき習慣もある様です。 最終章に脱出するための提言とありますが要は今の状況を理解して、一人一人が意識改革をしなければ駄目という事です。

Posted byブクログ

2024/04/26

調達・購買コンサルタントの肩書きを持つ筆者が、自らの体験も含めて日本の買い負けの数々の事例とその対策を語る。 非常にわかりやすく、また自分の現在の業務に照らし合わせても、身につまされることばかりだ。全てにおいて共通している買い負けの原因は「意志決定の遅さ」「責任と権限の不明確さ...

調達・購買コンサルタントの肩書きを持つ筆者が、自らの体験も含めて日本の買い負けの数々の事例とその対策を語る。 非常にわかりやすく、また自分の現在の業務に照らし合わせても、身につまされることばかりだ。全てにおいて共通している買い負けの原因は「意志決定の遅さ」「責任と権限の不明確さ」「過剰品質要求」だ。 これまで日本のモノ作りの強みだったものが、世界中の品質が底上げされて差別化が難しくなり、市場の変化(調達における緊急事態への対応含む)に追い付かなくなっている。 みんな頭で分かっていても、所属している場所のルールに縛られて自由に動けない。個々の企業内での権限委譲が必要だが、筆者は国による制度改革を提言している。 即断即決の重要性は分かるが、市場環境の理解や戦略無しで即決ありきでは大失敗することも肝に銘じておくべきだ。

Posted byブクログ

2024/03/07

これは刺激的な新書だった。 「買い負け」の言葉は知っていた。 日本が海外から調達しようとしても、中国などに買い負ける現象。 私はこれは単に経済力の差、かと思っていた。 急成長で金回りのいい中国などが、失われた30年で疲弊した日本よりも豊かになり、 金にものを言わせて半導体でもマグ...

これは刺激的な新書だった。 「買い負け」の言葉は知っていた。 日本が海外から調達しようとしても、中国などに買い負ける現象。 私はこれは単に経済力の差、かと思っていた。 急成長で金回りのいい中国などが、失われた30年で疲弊した日本よりも豊かになり、 金にものを言わせて半導体でもマグロでもじゃんじゃん買う、 そのことだと思ってた。 外国人留学生の数が増えない、減っているのは、日本の経済力を反映した円安もあり、 日本の賃金が諸外国と比べ安くなってしまったから、、、。 そういう面は確かにある。それは間違ってない。 ただ、それだけではなかった。 2章が肝。 商社経由で買うこと、直接交渉しないことで、相手の顔が見えない、 こちらの要望、熱意が伝わらない。 なるほど。これは英語アレルギー、交渉下手な日本であれば確かにある。 でも今に始まったことじゃない。高度成長のときからそうったのでは? ここからだ。 品質追求。 品質に対するこだわりが強すぎ。 他国が気にしないことも気に留めて、 交渉が進まない。歩留まりが悪くなる。 ・・・・そうなればそんなことを気にせず買ってくれる国のほうが 売り手としては都合がいい。 これは買い負けではなく買い渋りみたいなもんだろう。 そうしないと日本で売れない、、、 そんなこと言ってるうちに日本にものが来なくなる。 クレーマーの増加が遠因ってことか。 さらに、 意思決定の遅さ。 その場で即決できなければ、すぐ決めてくれる方になびくのは当たり前。 無駄な値引き交渉をして結局できず時間だけがかかり、ものがなくなる。 昔役所のたらいまわしが問題になっていたが、 今や私企業にもこれが蔓延している、ということだ。 そういえば、、、私は大企業から中小企業に転職を繰り返したが、 スピードが全く違った。 特に前職はワンマンオーナー社長の脅威のスピード決裁で、 中小企業から1兆円企業にのし上がった。 品質へのこだわりと意思決定の遅さ、、、 そういえば、最近実施したOBOG会。 私も幹事の一角に入れさせてもらったのだが、 他の幹事はまだ現役。グループ売上3兆円の大企業。 会の実施へのこだわりがすごかった。 なかなか決まらなかった。 おかげでいい会が実施できたが、なお「あれはこうすべきだった」 と反省していた。 こだわり、、 私がいい加減なのかもしれないが、 この新書を読んで、なるほど、という感があった。 失われた30年にいてなお高度成長、バブル時代から 変わろうとしない日本。 いや、むしろ今の政府自民党は保守、右翼という名のもと、 変化することに抵抗しているように見える。 堕ちるところまで堕ちるしかないのか、、、

Posted byブクログ

2023/12/05

大変面白かった。 「買い負ける日本」ってすごいタイトルだね。余談だけど、幻冬舎はこういうタイトルづけが巧い気がする。 さて、内容はというとタイトルの通り。半導体・LNG・牛肉・外国人材など、さまざまなリソースの獲得に関して、日本がかつてほど上手く行っていない、という話。 さらに、...

大変面白かった。 「買い負ける日本」ってすごいタイトルだね。余談だけど、幻冬舎はこういうタイトルづけが巧い気がする。 さて、内容はというとタイトルの通り。半導体・LNG・牛肉・外国人材など、さまざまなリソースの獲得に関して、日本がかつてほど上手く行っていない、という話。 さらに、なぜ上手く行っていないのか。構造的・性質的な原因についても解説される。日本は注文が多いが買値が高いというわけではない、とか。 終盤は、日本の問題点に関するよくある話。現状維持バイアスが強いとか、根回しの文化とか。 物資の調達の研究に関して、筆者はその道のプロ。大変わかりやすく、それでいてしっかりと解説していく1冊。1読の価値あり。

Posted byブクログ

2023/12/03

買い負ける日本企業の惨状に絶句するが、さもありなんと感じる。納期を含め過剰品質を求める、誰も責任を取らないから行動まで時間をかける。過去のやり方にとらわれずになりふり構わず即断即決できる組織体制も必要なんだろうか。

Posted byブクログ

2023/11/19

私の商売でも日本は金払い悪いのに要求が多いと日本人の顧客からもよく聞く。また意思決定に時間が異常にかかる体質も外資と比べて買い負ける要因だなと実感している。問題提起としてすごく良い新書だと思った。

Posted byブクログ

2023/10/31

「買い負け」を通じて日本企業の体質を明らかにしつつ、問題を指摘し、未来への提言がされている。 まず、昨今品薄となり話題となった半導体や、木材等の買い負けの現状の実態が書かれていた。 買い負けの要因として、もちろん日本経済の低迷があるが、日本企業の判断の遅さや、要求の高さが、日本...

「買い負け」を通じて日本企業の体質を明らかにしつつ、問題を指摘し、未来への提言がされている。 まず、昨今品薄となり話題となった半導体や、木材等の買い負けの現状の実態が書かれていた。 買い負けの要因として、もちろん日本経済の低迷があるが、日本企業の判断の遅さや、要求の高さが、日本企業を相手にする際の手間と時間がかかり、海外企業から嫌がられていると指摘があった。 かつて高度経済成長に繋がった日本型システムが限界を迎えており、具体的には多層構造、品質追求、全員参加主義・全員納得主義の3つがある。 以前読んだ「ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式」(山口周)にもあったが、日本企業が付加価値の高い商品を開発するために、全ての商品が平均以上に進化した現代において、「原価云々ではなく、そのものにこれだけの価値があるからその値段で売る」といった品質ではなく価値の販売をしていかないといけない時代なんだと、改めて再認識できた。

Posted byブクログ

2023/10/29

第1章から第3章まではひたすら買い負ける状況に陥った日本について延々と語られる。これは斜陽の時代しか知らない身にとっても読み進めるのが辛い。ここで読むのを諦めてしまう人もいるかも知れない。 最後の第4章になってようやく現状から脱出する為の提言となるが、頷かされる事が多い。まずは...

第1章から第3章まではひたすら買い負ける状況に陥った日本について延々と語られる。これは斜陽の時代しか知らない身にとっても読み進めるのが辛い。ここで読むのを諦めてしまう人もいるかも知れない。 最後の第4章になってようやく現状から脱出する為の提言となるが、頷かされる事が多い。まずは最後から読んでそれから前に遡って行った方が精神衛生上いいかも知れない。 ブックファースト池田店にて購入。

Posted byブクログ

2023/09/18

調達1年目であるが、著者の指摘は妥当であると感じた。 また悲惨さを憂うばかりでなく、提言もあったので参考になった。 特にフォーミュラ方式は、当たり前であると同時に、調達も営業も両者良しの考えだと思った。 転換できるなら転換していきたい

Posted byブクログ