1,800円以上の注文で送料無料

瞬考 メカニズムを捉え、仮説を一瞬ではじき出す の商品レビュー

3.6

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/04

本のカバーの扉に「小手先のコンサルティングは、ほとんど無意味である。」とあるように、何かすぐに成果が出ることを教えてくれる本ではない。 ネットで世界がつながった世界においてはスペシャリストは選ばれる側で、選ぶ側であるビジネスプロデューサーの立場が重要となり、その立場になるには仮説...

本のカバーの扉に「小手先のコンサルティングは、ほとんど無意味である。」とあるように、何かすぐに成果が出ることを教えてくれる本ではない。 ネットで世界がつながった世界においてはスペシャリストは選ばれる側で、選ぶ側であるビジネスプロデューサーの立場が重要となり、その立場になるには仮説が求める。その仮説を生み出す考え方、プロセスが本のタイトルである「瞬考」。 「瞬考」とあるが、それを生み出すためには膨大なインプットが求められ、四季報の丸暗記や、インプットからのモデル抽出といった、仮説構築のための事前準備の大事さを説いている。そういった事前準備があるからこそ、お題が与えられた際に、すぐに仮説を導きだせることを「瞬考」と呼ぶ。 凡人がどうしたらひらめきに頼ることなく、筋の良い仮説に辿りつけるか、そのようなことについて教えてくれる。

Posted byブクログ

2024/08/17

BCGからドリームインキュベータに行かれた山川さんの本。 一番印象的だったのは、圧倒的なインプット量を確保することの重要性。「一を聞いて十を調べる」ことで、知識がコネクトされて、発想力や思考力が深まる。そうしてあらゆるケースに応用可能なアナロジーが生まれる。これまで、こういう能...

BCGからドリームインキュベータに行かれた山川さんの本。 一番印象的だったのは、圧倒的なインプット量を確保することの重要性。「一を聞いて十を調べる」ことで、知識がコネクトされて、発想力や思考力が深まる。そうしてあらゆるケースに応用可能なアナロジーが生まれる。これまで、こういう能力は閃きや右脳的なものと思っていたけど、自分の努力で習得できるものと思うと勇気が湧きました。長い軸をとって、自社+周辺業界を調べることで体系的に理解ができる。そしてその手段としての四季報丸暗記。 後は、相手が知らず、知るべきことにフォーカスすること。コレは普段の仕事でもすぐ意識できることなので取り組みたいと思います。 こうして、信頼のネットワークを形成できれば、それが将来必ず生きてくる!

Posted byブクログ

2024/08/04

ビジネスプロデューサーの概要説明本。 四季報写経について知りたかったので読んだが、ほぼ記載なし。 韓国やエンタメ業界での例えが多いが、Factが不明だった。

Posted byブクログ

2024/07/29

捻り出す圧倒的な知識量 アナロジー、事象、物事、自分の知識や経験を「何かにているもの」にたとえること、 一見無関係な2つのものを見つけて、そこに関係性をみつけること 相手が知らなくてかつ知るべきことの仮説を捻り出す。→このマトリックスがかなり良い エクスペリエンスカーブ 縦軸は業...

捻り出す圧倒的な知識量 アナロジー、事象、物事、自分の知識や経験を「何かにているもの」にたとえること、 一見無関係な2つのものを見つけて、そこに関係性をみつけること 相手が知らなくてかつ知るべきことの仮説を捻り出す。→このマトリックスがかなり良い エクスペリエンスカーブ 縦軸は業界を超え、横軸は長い歴史をみる 私の仕事上はまずは第一章を読めばある程度掴めた感じがした。ビジネスプロデューサーを目指す方はより後半をじっくり読むのが良いと感じる。

Posted byブクログ

2024/04/19

240411読了 様々なデータや事象をインプットして、そこから何らかのメカニズムを解明すると、仮説が湧き上がってくる。 しっていることは、すぐに思いつける。それが瞬考実践の第一歩 ○多くの事例を知っていると、共通部分からメカニズムがわかるようになる。 ○瞬考には「業界知識の縦...

240411読了 様々なデータや事象をインプットして、そこから何らかのメカニズムを解明すると、仮説が湧き上がってくる。 しっていることは、すぐに思いつける。それが瞬考実践の第一歩 ○多くの事例を知っていると、共通部分からメカニズムがわかるようになる。 ○瞬考には「業界知識の縦軸」と「歴史の横軸」がある。 ○社史を読む ○「相手が知らなくて、かつ、知るべきこと」を捻り出すこと。 ○「1を聞いて、10を調べる」そういう人が仮説を出せるようになる。(これもインプット) ○自分を知り、自分の立ち位置を分析して行動しなくてはならない。 ○困ったら歴史に立ち帰る (個人でも出自、会社でも出自) 文量、内容共に分かりやすく、内容が入ってきやすい。最終的には一生懸命さから信頼を得ることの重要性を語っており、人生も同じだと改めて認識することができた。 四季報もコツコツと読み続けたいと思っている。

Posted byブクログ

2024/03/06

「一を聞いて十を調べる」 当たり前のことのようで忘れていたことをこの著書を読むことで思い出させてくれました。 また様々なデータを頭にインプットするということ。 確かに知っているのと、知らないのとでは瞬間的に思考出来る(瞬考)ものの価値は大きく変わってくるだろう。 最近アウトプット...

「一を聞いて十を調べる」 当たり前のことのようで忘れていたことをこの著書を読むことで思い出させてくれました。 また様々なデータを頭にインプットするということ。 確かに知っているのと、知らないのとでは瞬間的に思考出来る(瞬考)ものの価値は大きく変わってくるだろう。 最近アウトプットを意識することが多かった分、インプットをより意識させられ、今後の仕事に大いに役立つだろう一冊だった。

Posted byブクログ

2024/03/03

瞬時に物事を考えられるようになるには「膨大なインプットが必要」ということを強調した一冊でした。 四季報のデータ集計はやってみたいなと思いましたが、時間と予算を考えると、プライベートでやることではない気がしましたが…w (筆者は業務でやっていたようです) とは言え、思考スピード...

瞬時に物事を考えられるようになるには「膨大なインプットが必要」ということを強調した一冊でした。 四季報のデータ集計はやってみたいなと思いましたが、時間と予算を考えると、プライベートでやることではない気がしましたが…w (筆者は業務でやっていたようです) とは言え、思考スピードの速さはインプットの量と関係するのはとても感じているので言ってることはとても納得できたし、整理も出来た。

Posted byブクログ

2024/01/05

自身の思い描いていたキャリアを歩んでいる人であるため、とても勉強になった。まずは何かのスペシャリストになること、そこからプロデューサーになれるよう信頼を積み重ねたい。 四季報丸暗記も必ず挑戦する。

Posted byブクログ

2023/12/16

実用書。AI時代を生きていくためのものの考え方や捉え方指南。 とても自分には及ばない高みにいる方なのでしょうが、すぐそこまで降りてきて、YOASOBIやK-POPやゲーム業界など身近な題材を例に専門用語を噛み砕き、話を分かりやすく説いてくれるので理解が捗りました。 導入として取...

実用書。AI時代を生きていくためのものの考え方や捉え方指南。 とても自分には及ばない高みにいる方なのでしょうが、すぐそこまで降りてきて、YOASOBIやK-POPやゲーム業界など身近な題材を例に専門用語を噛み砕き、話を分かりやすく説いてくれるので理解が捗りました。 導入として取っ掛かりの良い旬のものを持ってくる、頭のいい書き方だと思いました。 序盤で、自身の経歴について「大学院を卒業し…」とボカすような書き方するなと思い作者経歴を見て、なるほど格好いいなと思いました。 優れた人ほど自身の経歴をひけらかさない、本文に直接関係のない情報はあえていれない、この方の自信を感じました。 我ながらあまり内容に触れないよく分からない着眼点ですが、内容については読めば分かる、読むべし、です。 非常に読みやすいので、トータル数時間で読み終えました。

Posted byブクログ

2023/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・AIをうまく使いこなすには、「何をやるか」 という目的の設定が重要となる。 目的の設定のためには、「何が問題か」 を把握する仮設スキルが求められる。 ・データや事実に基づいて議論を行う。 ・論文を読み漁ることで、全体像を掴む。 ・ー人を感動させる物語、役に立つノウハウを書く作家をいかに確保するか ーいかに売れる本を作るか ー過去に制作した書籍(翻訳権などのIP含めて)をいかに活性化して売っていくか ・すべての物事には「背景」があり、 そこに「メカニズム」が隠されている。 ・「S.」 アナログならではの別の価値を訴求すべき。 ・「みんなが集まる池を作る」笠井一二さん ・ビジネスプロデューサーの動き 1.課題仮説の発見 2.課題をタスクごとに因数分解 3.タスクごとに最適なスペシャリストをキャスティング 4.タスクの実行 5.アウトプットの提供 6.とりまとめ、全体としてのアウトプット →ゴールは「丸投げされても成果を出せること」 ※スペシャリストを選ぶ基準もここ ・諦めてしまう人か、諦めずになんとか努力してくる人 ・ー自分が今いる分野で他にどんな競合がいるのか把握する ー自分がどのあたりに位置しているかを明確に把握する ・信頼は「一生懸命さ」から生まれる。 フィー以上のことをした場合、そこには何らかの結合力が出る。 ・一聞いて十調べる人になれ。

Posted byブクログ