1,800円以上の注文で送料無料

誰のための排除アート? の商品レビュー

4.2

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/06

排除アートが意図する排除の対象者(ホームレス)以外にも、意図せず排除されている他の人の存在の可能性にはっとさせられた。誰かのために安心で心地いい場所を作ろうとしているように見えて、実はみんなを排除することになっているのかもしれない。 身近な事例とともに紹介されているので超導入にち...

排除アートが意図する排除の対象者(ホームレス)以外にも、意図せず排除されている他の人の存在の可能性にはっとさせられた。誰かのために安心で心地いい場所を作ろうとしているように見えて、実はみんなを排除することになっているのかもしれない。 身近な事例とともに紹介されているので超導入にちょうど良い本。

Posted byブクログ

2024/03/29

読んでてずっとイライラした。もちろん国に。「敵は外からやってくるのではない。代わりに、まわりにいる人が犯罪をするかもしれないという恐れから、一般市民の自己防衛のための排除が求められる。」←前文に"見えない戦争"とあるようにこの傾向は強まっていくんだろうな。 ...

読んでてずっとイライラした。もちろん国に。「敵は外からやってくるのではない。代わりに、まわりにいる人が犯罪をするかもしれないという恐れから、一般市民の自己防衛のための排除が求められる。」←前文に"見えない戦争"とあるようにこの傾向は強まっていくんだろうな。 排除を目的とした建築物か否かを見分けるには署名プレートを探せばいい、という話になるほどと思う。排除アートは作者が責任をとらない「アート」だからって。 全ての人間が尊厳を保つことのできる社会で生きたい。

Posted byブクログ

2024/02/07

公園やバス停のベンチ、公共空間をよく観察すると何かの使用を禁止、または排除する意図が隠されている事が分かる。路上生活者の寝そべりを排除する突起付きのベンチ、ダンボールハウスを排除するために空間を占有するアート。誰かを排除する事はつまり私たちも不便を被る。

Posted byブクログ

2023/09/16

「誰にとっても不寛容な社会」 排除アート。 それは特定の立場の人間を排除することを目的に造られたアート(もどき)である。 筆者は自己責任論が蔓延するこの日本社会の不寛容さについて、この排除アートなるものを元手に追及している。 排除アート。はて、何のことやら。 その実態は何と私...

「誰にとっても不寛容な社会」 排除アート。 それは特定の立場の人間を排除することを目的に造られたアート(もどき)である。 筆者は自己責任論が蔓延するこの日本社会の不寛容さについて、この排除アートなるものを元手に追及している。 排除アート。はて、何のことやら。 その実態は何と私たちの身近にあるものだった。 彼らはベンチやアートの体を成し、実に巧妙に弱者を排斥することを念頭に置かれた建築物だったのだ。 例えば近所の公園のベンチ。 巷ではひじ掛けが後付けされたものが散見される。 当方てっきり座れる人数を増やすための配慮だと受け取っていたが、本著を読む限りその可能性は著しく低いらしい。 そう。あえてひじ掛けを付けることで寝そべるという行為を拒否しているのだ。 権力の側の人間からすればそれはホームレス排除に繋がり、街の景観の改善や治安維持に繋がるという。 はたして、そんなことがあっていいのか。 ホームレスをその場からは排除したところで、また違う場所で彼らは暮らさざるを得ない。問題なのはホームレスが生まれる社会状況、経済の在り方ではないか。 それによそ見をし、ホームレスなのはお前の責任だ、だからおれの目の付く場所でうろつくなと言わんばかりに権力を行使する。 ましてやそれに神聖なアートが利用されているのだ。 そしてこれは社会的弱者、そしてアーティストを巻き込んだ問題にとどまらない。 今は住む家があっても、何かの調子に社会的弱者になる可能性のあるすべての人間にとっての問題。 つまり、私たち全員にとっての問題なのだ。 都市空間が差別と偏見、監視と抑圧にまみれた、まるでジョージ・オーウェル『一九八四年』の世界観へと人々が隷属してしまって、果たして良いのか。 私は危機感を覚える。 さて、 最後にタイトルにもある、誰のため? 本著は文量が少ないながらそれ考えるための一助になると同時に、都市空間に対する新しい知見を与えてくれるだろう。

Posted byブクログ

2023/01/30

コンパクトにまとまっているが、写真もたくさんあり分かりやすい。 他人に不寛容な社会の行き着く先にはたどり着きたくない。

Posted byブクログ

2022/09/06

街中で見られる真ん中に余計な仕切りのあるベンチ、座りにくいベンチ、地面に並べられた突起物。排除を目的としたそれらを事例を挙げながら論証する。 想像力の欠如は思考停止を促し、誰もが不幸せになる社会を作るのだろう。

Posted byブクログ

2022/11/03

2022.6.9読了  手すり状の仕切りのついたベンチをよく見かけるようになった。「ちょっと寝転んで仮眠を」と思っても、手すりが邪魔で寝そべれない。このようなベンチのことを筆者は「排除ベンチ」と定義する。早い話がホームレス対策で、90年代後半から徐々に増えてきたそうだ。確かにひと...

2022.6.9読了  手すり状の仕切りのついたベンチをよく見かけるようになった。「ちょっと寝転んで仮眠を」と思っても、手すりが邪魔で寝そべれない。このようなベンチのことを筆者は「排除ベンチ」と定義する。早い話がホームレス対策で、90年代後半から徐々に増えてきたそうだ。確かにひと昔前はホームレスをよく見かけたものだが、最近はほとんど目にすることはなくなった。しかし、これはホームレスの実数が劇的に減ったからではなく、公共空間から排除された結果にすぎない。  本来、広場や公園といった公共空間は、無目的な滞在も許されるはずだが、最近ではそもそもベンチが置かれていない公園も見かけるようになった。ベンチがないということは、高齢者や妊婦、体の調子が悪い人といった人々も潜在的に排除していることになる。それどころか、10代、20代にしか聞こえない不快な高周波音を出す商品が販売されていて、夜間の若者のたむろ対策に利用されているらしい。  誰のものでもなくなった都市空間はもはやパブリックスペースとは呼ばれない。街は一体誰のためにあるのだろうか。  吉田修一の小説で『パーク・ライフ』という作品があったが、日比谷公園も現在はよほど様変わりしていることだろう。

Posted byブクログ