1,800円以上の注文で送料無料

東大ケーススタディ研究会 伝説の「論理思考」講座 の商品レビュー

3.4

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/31

ケーススタディ課題の研修中に読んだが、研修の出来栄え向上まではたどり着けなかった。たしかに、この本の内容を知らないとありがちな回答になってしまう。そんな回答ばっかり考えてた。読み込んだ上でさらにトレーニングが必要なんだろう。

Posted byブクログ

2024/02/08

物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。 東大OPACには登録されていません。 貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください 返却:物性研図書室へ返却してください

Posted byブクログ

2023/09/29

・「論理的な思考」「そうでない思考」を分ける客観的な基準 ・どうすれば「十分に深く考えられた」と判断できるのか ・どうすれば「十分に広い視野で考えられた」と判断できるのか ・なぜ論理思考でミスをするのか ・どうすれば、ミスを自力で回避できるのか 論理的に考えるためのエッセンスを紹...

・「論理的な思考」「そうでない思考」を分ける客観的な基準 ・どうすれば「十分に深く考えられた」と判断できるのか ・どうすれば「十分に広い視野で考えられた」と判断できるのか ・なぜ論理思考でミスをするのか ・どうすれば、ミスを自力で回避できるのか 論理的に考えるためのエッセンスを紹介してくれます。

Posted byブクログ

2023/09/15

何よりも現状把握を充分に行い、切り口の洗い出しを行う。 そうしないと課題の深掘りができない 問いの中に、課題が具体的に述べられていることは少ないため、「問いの課題を自分で特定する」というステップを入れること!! 「問い特有の論点」を導き出すには、思いつきやフレームワークに沿っ...

何よりも現状把握を充分に行い、切り口の洗い出しを行う。 そうしないと課題の深掘りができない 問いの中に、課題が具体的に述べられていることは少ないため、「問いの課題を自分で特定する」というステップを入れること!! 「問い特有の論点」を導き出すには、思いつきやフレームワークに沿った検討ではなく、「時系列のフローに沿ってイメージする」 「課題とは、多くの切り口が紐づいたもの」

Posted byブクログ

2023/02/19

この本に記載の方法は「即効性がありつつ、継続すれば雪だるま式で効果が増えていく」ものだと思います。 【書いてある内容】 物事を論理的に組み立て直すというよりは課題の打ち手を思考するまでをメインとしてします。 自分が持っている知識でいかに広範囲で深い内容を考え、良い打ち手を出すか...

この本に記載の方法は「即効性がありつつ、継続すれば雪だるま式で効果が増えていく」ものだと思います。 【書いてある内容】 物事を論理的に組み立て直すというよりは課題の打ち手を思考するまでをメインとしてします。 自分が持っている知識でいかに広範囲で深い内容を考え、良い打ち手を出すかが記載されています。 説明自体も深掘りしてくれているので、なぜそうするのかがわかるのが良いです。 【こんな人にオススメ】 ・感覚的に考える人 ・何かを検討する際に見落としがよくある人 ・課題解決を必要とする人 【本の難易度】 ・表現としてはそんなに難しくはない ・順序立てて解説をしてくれている ・例題を使っての説明のため、わかりやすい ・考えながら読むため、少し疲れるかも ・丁寧に説明しすぎて若干くどいような気もした 論理思考の本ということだけあって、前提の説明がしっかりしています。 また、構成もよく考えられていると思います。 全体の流れを掴んでから読むと読みやすいかもしれません。 【感想】 私は感覚的に考えるタイプなので、よく何かを検討し、実行する際には内容に偏りや見落としがあります。 「あとで指摘されればわかっていることなのだけれど、検討中は気がつかない」 こんなケースが多く、それはもうセンスの問題だと思ってました。 そんな私でもこの本を読みながら自分の目の前にあるものに対して思考したときに今までの自分と違うのを感じました。 上手くやるまでには練習が必要で、時間がかかりすが、それでも感覚的にやっていた時には浮かばないような思考ができたので、少し頭が良くなったような気がしました。

Posted byブクログ

2022/11/07

問題を解決する糸口は多様で、その多様のものの中から特に成果が高いものを選ぶうえで、論理思考が活躍することが理解できる本。 普段何気なくインプットしている世の中の動きや政治情勢、ニュースをもとに、成功する可能性の高いものを作り込んでいく考え方は、会社の代表のみならず、一般社員やパー...

問題を解決する糸口は多様で、その多様のものの中から特に成果が高いものを選ぶうえで、論理思考が活躍することが理解できる本。 普段何気なくインプットしている世の中の動きや政治情勢、ニュースをもとに、成功する可能性の高いものを作り込んでいく考え方は、会社の代表のみならず、一般社員やパートタイマーでも必要不可欠。 ということは百も承知だが、なんといってもお勉強色の強い本で、個人的には何度も読み直さないと理解できないので、また読んでみる。

Posted byブクログ

2022/10/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

備忘録 ▼論理思考の前提知識 ・示したファクトが具体的(深い)、多様(広い)という2つの条件を満たすほどより論理的 ・問いに対して問いの課題を深掘る。 NG)問い:ハンバーガーを食べない人を説得する→問いを解決する打ち手を考案 OK)問いの課題を特定してから打ち手を考案 ・検討項目の見落としは結論を大きくゆがませる。 ▼見落としが発生する原因 ・意思決定者の立場をイメージできてない ・検討の序盤から構造化する └まずは考える(複数切り口を考慮し、結論仮説をたてる→情報収集や分析をして結論仮説の是非を検証する)、そこから伝える(説明資料やプレゼン)。 とはいえ、見落としのない論理思考は難しい ▼解説前準備 考える(結論仮説決め) →①思考を広げる(現状把握) ②思考を深める(課題特定・打ち手考案) 論理思考における見落としの原因再掲 定量化意識しすぎ、問いの要求や条件を検討に反映できない、意思決定者の立場をイメージできない、結論の仮説により検討内容が偏る、検討序盤からいきなり構造化する ▼現状把握 ・問いの内容の理解について、問いの単語がなんとなく耳に入るだけではなく明確に意識し意味を考える ・大雑把に切り口はメモすることが大切 ・多様な切り口を洗い出すにはフローを考える。時系列のフローを具体的にイメージする。 そしてフローの各項目について背景を詳細に理解する ▼課題を特定 深掘りは切り口の紐付けを行う。ただ深ぼろうとするとミスが起きやすい。

Posted byブクログ

2022/09/25

論理思考力を鍛えるための前段の部分(現状把握、課題特定)までは非常に参考になった。 ただし、打ち手考案の部分がいささか短く、自分の中で腹落ちするまでには至らなかった。 課題特定のタイミングにて、ポイントで考え方を当てはめながら理解していこうと思う。

Posted byブクログ

2022/09/01

論理思考の手法に関する書籍はたくさんあるが、本書では、そういった手法を使う際に陥りがちな落とし穴を明示した上で、それの回避や論理思考に慣れていない人向けの考え方に関して詳細に記載されている。 問題解決には「結論過程決め→情報収集→伝える」といったプロセスがあるが、この「結論過程決...

論理思考の手法に関する書籍はたくさんあるが、本書では、そういった手法を使う際に陥りがちな落とし穴を明示した上で、それの回避や論理思考に慣れていない人向けの考え方に関して詳細に記載されている。 問題解決には「結論過程決め→情報収集→伝える」といったプロセスがあるが、この「結論過程決め」の段階で論理思考が重要で、この箇所に関して深掘りする方法が紹介されている。 実際やろうとするとすごく時間かかるし、なかなか慣れないから難しいけど、何度も熟読し「論理思考」の考え方を身につけたいと思った。

Posted byブクログ

2022/08/09

flierでの紹介から購入。 論理思考について書かれた本は何冊か読んだり、研修で学んだりしていたが、この本はそこではあまり出てこないようなポイントも紹介されており、大変興味を惹かれた。 ちょっと遠回りだか見落としを防ぐための考え方は、実際にやると大変だが、深く考えるという面で...

flierでの紹介から購入。 論理思考について書かれた本は何冊か読んだり、研修で学んだりしていたが、この本はそこではあまり出てこないようなポイントも紹介されており、大変興味を惹かれた。 ちょっと遠回りだか見落としを防ぐための考え方は、実際にやると大変だが、深く考えるという面ではこのくらい必要なのかと思わされた。また、安易にフレームワークや分解に走るのも危険ということは、肝に銘じたい。

Posted byブクログ