母親になって後悔してる の商品レビュー
調査の協力者として、「母親になったことを後悔している」という共通点はあるものの、原因は一様ではなく、また理由などはないという人もおり、色々と考えさせられました。 一般的に非難されがちな、調査の協力者達ですが、どの方も、母親であるということに真摯に向き合っている気がします。それ故に...
調査の協力者として、「母親になったことを後悔している」という共通点はあるものの、原因は一様ではなく、また理由などはないという人もおり、色々と考えさせられました。 一般的に非難されがちな、調査の協力者達ですが、どの方も、母親であるということに真摯に向き合っている気がします。それ故に、ということなのでしょうか。 自分の十代を振り返ったとき、自分の母親も「後悔」を思わせる言動があり、心を乱されたこともありました。 しかし、自分もまた母親になった時、仮に「後悔」があったとしても、自分を養育し、保護者の責任を果たしてくれたことに、今は感謝しかありません。なので、もし今、母親であることを後悔していたり、しっくりこないと思っている方がおられても、必要以上に自分を責めないでほしいです。 文章に読みにくさや、自分の読解力の低さもあり、調査の結果や、著者の考えなどをきちんと理解できてはいないと思いますが、読んでよかったです。
Posted by
やっと読み終えたが、読み難く、なかなか頭に入ってこなかった。 母になる事を考える。自分自身を大切にしたい。
Posted by
気になってはいたけれど、手に取る勇気がなかなか出なかった本、ようやく読みました。 後悔しているとまでは言わないけどさぁ、日々大変な思いで生活してるんだわ~ 私はそんな平凡なワーママですが、ハッとさせられるフレーズがたくさん出てきました。 ママ達にとっては、自分の気持ちが言語...
気になってはいたけれど、手に取る勇気がなかなか出なかった本、ようやく読みました。 後悔しているとまでは言わないけどさぁ、日々大変な思いで生活してるんだわ~ 私はそんな平凡なワーママですが、ハッとさせられるフレーズがたくさん出てきました。 ママ達にとっては、自分の気持ちが言語化され、俎上に載せてもらえたカタルシスがあると思います。 また社会が無意識に女性に課している「理想」が、今の時代にもまだまだ存在して女性を苦しめていること、あらためて再認識できました。 こうしたバイアスを顕在化させることなしに少子化対策は語れないと思うんですよね、政治家さんの必読書に認定して欲しい位です。 私も産まなければ多分、女性であることにここまでの苦しさは感じなかったと思うんです。 「男性」と同じように働きお給料をもらう生活を長く続け、このまま定年でも良いと思っていました。 ただ産まない事が夏休みの宿題のように引っ掛かり続け、結局40歳という年齢で産むことになりました。 この本について様々な意見があることは想像に難くないですが、私にとっては産前産後の(色々な意味での)辛さを少し、軽くしてくれた本です、感謝。 読書を続けていると、時々こういう脳天に突き刺さるような本に出会えるんですよね。 (止められないわけです!)
Posted by
タイトルがもう、なんかスゲーよな。翻訳の本て、ちょっと読みにきぃよな。スンって入ってこん、ていうか。すげぇ考えながら読んだ。外国の人たちのインタビューや研究結果だからかもしれんけど、わかる~~~って共感することはそんなになかった。
Posted by
「母親になって後悔している」という本を読みました。 この意見に同意するか反対するかは置いておいて、じっくり色んな人に読んで欲しいと思った。 ~以下、内容に関する個人的なメモ~ •子どもを愛しているけれど、母親になったことは後悔している、と考える母親がいる •もし今の知識を持って、...
「母親になって後悔している」という本を読みました。 この意見に同意するか反対するかは置いておいて、じっくり色んな人に読んで欲しいと思った。 ~以下、内容に関する個人的なメモ~ •子どもを愛しているけれど、母親になったことは後悔している、と考える母親がいる •もし今の知識を持って、妊娠する前に戻れたら?という質問に対して、「私は母親にはならない」と答えた人が、研究対象者 •母親のアンビバレンス(作中では「不健康さ」と訳されていた)は経済性、マイノリティ、不適切なパートナーといった原因以外からも生じる。それは、「母親なんだから」という養育責任についての社会的期待に押しつぶされることや、非母親を選ぶことは人として成熟していない、などの宗教やその社会が持っている通念とのギャップからも生じる •母親になって後悔している、と口に出すことで、精神疾患等を疑われる場合がある。実際は、産後うつの発症とは結びつかない。 •母親に向いてない、母親になったことを後悔するといった気持ちを抱えている人は、子どもの人数やパートナーの有無、孫の有無に関わらず一生涯その気持ちを持ち続けている
Posted by
タイトルだけで敬遠され嫌悪も抱かれそうだけど、全ての女性に読んでほしい。そして自分の置かれている社会的状況、親子関係、夫婦関係を今一度見直してほしい。自分も周りもそれが母親として当たり前、ではなく考えてほしい。女性として母親になる、ならない意味を。 今ある聖母信仰がある限り、母親...
タイトルだけで敬遠され嫌悪も抱かれそうだけど、全ての女性に読んでほしい。そして自分の置かれている社会的状況、親子関係、夫婦関係を今一度見直してほしい。自分も周りもそれが母親として当たり前、ではなく考えてほしい。女性として母親になる、ならない意味を。 今ある聖母信仰がある限り、母親になりたくない人たちを責めても少子化は止まらない。変えるためにはどうしたらいいんだろう。みんながそれを考えなければ。
Posted by
イスラエルという一つの国、23人程度のインタビューで母数が少なすぎるきらいはありますが、現代社会ではほぼ全世界に共通すると思います。 インタビューの内容と作者の主張が繰り返されていますが、一言で済むこと。 「根本的な問題は、『「誰でも自然に母親になれるはず』と思っている社会と、...
イスラエルという一つの国、23人程度のインタビューで母数が少なすぎるきらいはありますが、現代社会ではほぼ全世界に共通すると思います。 インタビューの内容と作者の主張が繰り返されていますが、一言で済むこと。 「根本的な問題は、『「誰でも自然に母親になれるはず』と思っている社会と、思わされている状況」 これだけ選択肢が増えたんです、女性ばかりがなぜ割を食う?と思っても仕方がないと思いませんか?
Posted by
私には3人の子供がいる。 10年前、私の周りには子供を持たないという選択をする夫婦がいなかった。 母親は子供を愛し、子供の成長が母親の喜び、母乳育児は愛着形成の一歩、育休復帰したら時短で子育ても家事も両立させるワークライフバランスを大切にしています!言われていた時代であった。...
私には3人の子供がいる。 10年前、私の周りには子供を持たないという選択をする夫婦がいなかった。 母親は子供を愛し、子供の成長が母親の喜び、母乳育児は愛着形成の一歩、育休復帰したら時短で子育ても家事も両立させるワークライフバランスを大切にしています!言われていた時代であった。 この本のインタビューされた人たちは、あくまでも「『今の知識と経験を踏まえて、過去に戻ることが出来るとしたら、それでも母親になりますか?』という質問に対して『NO』と答えた人たち』のみを研究対象に選んでいるということである。 私も彼女達と一緒の考えである。 子供は愛しているが母親を辞めたいと思っている。 辛すぎたので夫に言ったことがあるが、夫からは『お前はサイコパスだ。』と言われたので、私の考えは間違っているのだと思っていたが、この本を読み、私のような考えの人は少なからずともいるということがわかった。 育児の辛さを嘆くと、母親になるのも自分の選択の一つなのだから責任を持て、自業自得、勝手なやつ、子供がかわいそうと世間は言ってくる。 だが、自分の想像よりはるかに子育ては疲れ、想像よりはるかに孤独で、責任が母親にのしかかっているのである。後悔したなら1人しか子供は持たなければいいのではないか?という考えの人もいるだろうが、1人も3人も同じなのである。子供持つという世界に入ったら、子供を持たなかった世界には戻ることはできないのだ。 就職してみたけど自分に合わなかったから転職。 そんなことは許されないのである。 子育てに終わりはない。 読んでいてスッキリとはしない本。
Posted by
結婚も出産も考えたら出来ないと言うのは昔から言われてきた事で新鮮さはない。ただ、このようにはっきりと言葉にして本になった事に大きな意味がある。女性に出産と育児の責任を押し付ける社会構造は確かに存在するし、変えていくべきだ。
Posted by
社会的背景が女性に母親になることを強要していることは分かった。なるほど確かにと。でも論文調の文章がどうしても読み進められなくて途中で苦痛になってしまった。
Posted by