1,800円以上の注文で送料無料

子どもが心配 の商品レビュー

3.8

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/04/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

成熟した大人とは共感すること やるきを引き出すための三つの要素 →見通し目的使命感 ネット社会の弊害 →無言化、孤立化、実体験の減少 死を悟ると子供は天使のようになる 幼少期は外に出て体を動かすこと 転ばぬ先の杖はしない

Posted byブクログ

2022/04/18

子どもを電気自動車にたとえると、親は充電器。 充電器がこわらていたり、機能しないと上手く充電出来ず動けなくなる。 その通りですよねり

Posted byブクログ

2022/04/15

最近新書を読んでいないな、と思い、書店に並んでいるものの中から気になるものを買ってみた。 対談集なので、テーマが分散しているものの、幅広いジャンルでの気づきが持ててよかった。 死期の迫った子供のエピソードは、悲しくなった。 成熟は共感力。本来なら成長しながら少しずつ身に付けるの...

最近新書を読んでいないな、と思い、書店に並んでいるものの中から気になるものを買ってみた。 対談集なので、テーマが分散しているものの、幅広いジャンルでの気づきが持ててよかった。 死期の迫った子供のエピソードは、悲しくなった。 成熟は共感力。本来なら成長しながら少しずつ身に付けるのに、急速に「聞き分けのいい子」になってしまうというもの。 子どもの自殺が多い理由を「幸せな瞬間が未来に回されるばかり」としているのは、そうかもしれないと思った。 そればかりではないだろうけど、「幸せ」を実感できないと、将来に待ち受けるものに対していいイメージは持てないと思う。 「子どもは人材ではない、人間である」の言葉は、『エッセンシャル思考』の「遊びそれ自体が本質的」を思い出した。

Posted byブクログ

2022/04/14

第1章 「ケーキが切れない子ども」を変える教育とは 本当に困っている子どもは病院に来ない ケーキを三等分できない子どもたち 勉強についていけなくなることが分岐点になる 梢神科では「知的隙害」はほとんど扱わない IQを測る意義とは 認知機能に問題があることに気づく方法 保育園で気に...

第1章 「ケーキが切れない子ども」を変える教育とは 本当に困っている子どもは病院に来ない ケーキを三等分できない子どもたち 勉強についていけなくなることが分岐点になる 梢神科では「知的隙害」はほとんど扱わない IQを測る意義とは 認知機能に問題があることに気づく方法 保育園で気になった四枚のカレンダー 33 「褒める教育」への疑問 好かれる先生になるためには 「でも、あなたにも問題があるんじゃないの?」というセリフの危険性 感梢をコントロールするには 本当はみんな、自分自身からは目を背けたい 人との関係のなかで自分を知る 自分に注意を向けると、行動変容が起こる 絵が下手な子どもが増えている 人が幸せを感じるのは、人の役に立つとき 決め手になるのはやはりモチベーション 親は「安心安全の土台」と「伴走者」になることが求められる 第2章 日常の幸せを子どもに与えよ 述和感にいち早く気づくことが仕事 親には、本能的に「子どもの心を読み取る力」が備わっている 少子化で問題なのは、人口が減ることではない ネットの過剰利用がもたらす「実体験の減少」 本気度の高い実体験が生む効果 適度なストレスのある状態に置いてあげる 子どもを変える辿伝子以外のシステム「エピジェネティクス」 エピジェネティクスによって「単眼症」が生まれることも なぜ「利己的な辿伝子」説が広く受け入れられたのか デジタル化以前に「梢報とは何か」を考えるべき ネットに頼ると「負け続ける育児」になる 成熟した大人とは、共感する力がある人 自立とは何か?夏目漱石に学べ 後悔したくない症候群92 「いま」の喜びを体感できず、幸福が先送りされてしまう 「早期教育」に意味はない? 教師は、一人ひとりの「個性」に向き合おうとしなくてもいい 唯一残っている父親の記悩 義務教脊の「義務」とは何か 社会全体で子どもを育てる責任 第3章 子どもの脳についてわかったこと まことしやかな「神経神話」 子どものころから「測る」ことが好き fMRIと光トポグラフィの研究と開発 最近の脳科学に見られる傾向 「言語は器官である」は本当か 同じ人間をずっと追跡する「コホート研究」の始まり 一、二歳くらいまでは「吸めて育てる」のがいい 幼少期は特に、自然のなかに身を骰くことが大事 ネットゲーム依存者の脳で起きていること 「ポケモンショック」で脳のデータを取ると しばらく前頭業の働きが止まった能楽師 何かに「押ダ中」になることと「依存」は違う 勉強とは、自分の頭を整理するために行うこと 認知症の予防・改普が期待できる「学習療法」 教育の最終目標 第4章 自分の頭で考える人を育てるー自由学園の教育 自由学園での講演で話したこと 外面的な成功ではなく、人間としての成長を頻う学園 このままの教育では子どもたちがおかしくなる 中学受験の難点とは? 「一年間に何を学んだか」を自己評価させる 学校のルールは自分たちでつくる 子どもは木に登りながら落ち方も学ぶ 子どもは外で遊ぶことが基本 少数派の立場に立ったリーダーの対応 自分たちでコロナウイルス対策の実証実験を行う 「個」でありながら、「集団の一員」であることも意識する 机と椅子も生徒自身がつくる 一人でいることを好む生徒もいる 体を持て余す日本人 植林を始めて七十年、生徒が植えた木で校舎を建てた 子どもは「人材」ではない いつ、誰の役に立つのかわか

Posted byブクログ

2022/04/12

対談の内容は興味深く、ところどころに良い発言があって面白い。 が、それぞれが短く物足りなく感じる。 個人的には第二章が良かった。

Posted byブクログ

2022/03/30

「ケーキの切れない非行少年たち」の著者、宮口さんとの対談で話題にのぼった非行少年の5つの特徴のうち、「融通の利かなさ」「不適切な自己評価」の2項目が既に大人になっている自分にも当てはまるなあと感じました。 あと四章で紹介された「自由学園」のような学校が自分自身の学齢期にもしあった...

「ケーキの切れない非行少年たち」の著者、宮口さんとの対談で話題にのぼった非行少年の5つの特徴のうち、「融通の利かなさ」「不適切な自己評価」の2項目が既に大人になっている自分にも当てはまるなあと感じました。 あと四章で紹介された「自由学園」のような学校が自分自身の学齢期にもしあったら学びたかったなあと思いました。

Posted byブクログ

2022/03/29

一番心に残ったのは、子ども時代は大人になるための準備期間と捉えていると、いつまでもいまが楽しめないと言う話。その感覚すごくわかる。受験時や社会に出てから、日本における学歴の重要さを身をもって感じているので子育てにおいても社会人をゴールとした子育て競争という意識が抜けなかった。それ...

一番心に残ったのは、子ども時代は大人になるための準備期間と捉えていると、いつまでもいまが楽しめないと言う話。その感覚すごくわかる。受験時や社会に出てから、日本における学歴の重要さを身をもって感じているので子育てにおいても社会人をゴールとした子育て競争という意識が抜けなかった。それだといつも比べて急いでしまうね。心から笑ったりいまを子どもと一緒に楽しみたいと思った。 なお三つの力とは、認知能力、共感力、自分の頭で考える力。自然の中で育てられるというのが養老先生の考え方。

Posted byブクログ

2022/03/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

話題に上がる問題としては「少子化」「情報化社会」「ネット依存」「褒める教育の是非」「早期教育」などなど、目新しいことはあまりないですが、それぞれへの見解が非常に説得力があったり、切り込む視点が独特だったりして、大変面白かったです。 養老孟司先生は『バカの壁』の中でも「絶対的なもの」や「不変のもの」があると信じるような人をバカと言っていたが、それは現代人の多くが(僕含め)当てはまる病かもしれない。 「ネットに頼ると「負け続ける育児になる」」というのはすごい印象的だった。確かにネットに頼ることでつい「正解」を探すようになり、何でも「正解」があると思い込むようになってしまうのかも。 でも正解なんてないから、常に自分より正しそうなものがネットを見ると存在して、「負け続ける」。 他のテーマも面白かったので、気になる人は読んでみてほしい。

Posted byブクログ

2022/03/26

2022.3.25 既視感があったのと、対談という形式上話題が散漫な印象だったが自由学園の話は興味深い。

Posted byブクログ

2022/03/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

認知能力、共感する力、自分の頭で考える力が大切。それをしっかり身につけるために、実際の経験から学ぶ機会を増やすことは賛成だが、正直な感想として、自由学園まで突き抜けなくてもいい。校庭に花壇を増やすとか、教室で金魚を育てるとか、ちょっとしたことの積み重ねで違ってくるように思うが、どうなんだろう。対話相手:宮口幸治(児童精神科医)、高橋孝雄(小児科医)、小泉英明(脳研究者)、高橋和也(自由学園園長)。

Posted byブクログ