北条氏の時代 の商品レビュー
大変に興味深く、紐解き始めて頁を繰る手が停まらなくなり、素早く読了した一冊である。 所謂「“鎌倉時代”というのは何?如何いう感じ?」というようなことを、その鎌倉時代の様々な史料を突き詰めて精読する研究活動を続ける著者が、実に「判り易い!」という感じで説くのが本書であると思う。 “...
大変に興味深く、紐解き始めて頁を繰る手が停まらなくなり、素早く読了した一冊である。 所謂「“鎌倉時代”というのは何?如何いう感じ?」というようなことを、その鎌倉時代の様々な史料を突き詰めて精読する研究活動を続ける著者が、実に「判り易い!」という感じで説くのが本書であると思う。 “鎌倉時代”というのは、台頭した鎌倉幕府が世の中の主流を占めたと見受けられる時代である訳だが、その草創期と充実の時期と衰退の時期とでは様々な違い、変遷も在るのだと思う。そういうことを含めて「“鎌倉時代”というのは何?如何いう感じ?」というようなことが判り易く説かれているのが本書だ。そして、その“鎌倉時代”に幕府の枢要部を占めていた北条家の活動に着目して紹介している。 鎌倉幕府が鎌倉に登場したような時点で、既に京都の朝廷の権威が日本国内の主流であった。その主流であった権威に対し、関係する武士達、“御家人”の互助的な機構として一定の権威を有してそれを揮う幕府が現れた。その幕府の中で、抜きん出て君臨するのでもなく、「互助会の中の筆頭幹事」という具合の位置を築き、掴んで行くのが北条家だ。時代を経て、様子が色々と変わっても、この原理原則は変わらないようで、例えば北条家の人が抜きん出て高い官位を得るというような例、他の人達の上に君臨するかのような例は一貫して登場しなかったようである。 その北条家は、争いを勝ち抜き、他方で独自の権威を確立して行く。鎌倉幕府が衰退するような頃に至ると、何やら北条家そのものが矛盾めいたモノを抱えるようにもなって行く。何か“組織”とか“機構”というようなモノが、起こって、充実し、それが何やら形骸化、劣化して行くという「一般論」がこの「北条家を核とする鎌倉幕府の歩み」という中に詰まっているかもしれない。 本書は、類例が思い浮かび悪い程に鮮やかに、その北条家の変遷を判り易く説いてくれる一冊になっている。これは実に素晴らしい!! 本書を読んで凄く強く思ったのは、鎌倉幕府は源実朝という3代将軍の頃、実朝を梃子に鎌倉幕府を傘下にして権威と強権を振るおうとした朝廷と、さり気なく実朝の暗殺までしながら鎌倉幕府体制の独立性を護ろうとした北条家との抗争たる<承久の変>を経て、以降は後醍醐天皇の討幕活動への緩慢な流れなのかもしれないということだ。 本書の著者は、日本史の研究者として興味深い話題を一般読者向けに広く提供する本を多く著している方だと思う。その著者が、御自身の主要専攻の鎌倉時代を語っている本書なので「読まなければなるまい」と思ったが、その判断は間違っていなかった。北条家が台頭しようとする頃から、歴代の北条家の人達、鎌倉幕府に関わった様々な人達の史料から読み解くことが叶う「活き活きとした物語」というようなモノが本書には在る。 個人的には「鎌倉の文物」というようなモノが何となく好きで、古く、自身の学生時代には鎌倉を訪ねて親しんだ想い出も在る。本書で、その鎌倉で展開した様々な出来事等の話題に触れると「鎌倉…行ってみようか…」という興味まで沸き起こってしまう。
Posted by
<目次> 第1章 北条時政~敵を作らない陰謀術 第2章 北条義時~「世論」を味方に朝廷を破る 第3章 北条泰時~「先進」京都に学んだ式目制定 第4章 北条時頼~民を視野に入れた統治力 第5章 北条時宗、北条貞時~強すぎた世襲権力の弊害 第6章 北条高時~得宗一人勝ち体...
<目次> 第1章 北条時政~敵を作らない陰謀術 第2章 北条義時~「世論」を味方に朝廷を破る 第3章 北条泰時~「先進」京都に学んだ式目制定 第4章 北条時頼~民を視野に入れた統治力 第5章 北条時宗、北条貞時~強すぎた世襲権力の弊害 第6章 北条高時~得宗一人勝ち体制が滅んだ理由 <内容> さすがに本郷さんの本職部分。わかりやすく、的確な史料が出てくる。解釈は相変わらずアバンギャルドだけど。ただ時宗のあたりは、納得の仕上がり。最近元寇の評価もかなり変わってきているので、鎌倉時代の再確認にいい本でしょう。
Posted by
【「大河」ファン必携の北条全史】源頼朝の鎌倉幕府をいつの間にか乗っ取り、その崩壊とともに消滅した一族。その勃興から最期までを第一人者が分かりやすく解説する。
Posted by