1,800円以上の注文で送料無料

現代ロシアの軍事戦略 の商品レビュー

3.9

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2022/03/05

筆者がロシア軍事オタクすぎて、分からないものが多かった。(あとがきではこれでも分かりやすくした的なことはかいてたけど) でも、現在進行中のロシアVSウクライナ(NATO)の対立がある中で、なんとなくロシアのやりたいこととかどう攻めて行くのかとか、これからの戦争事情についてわかった...

筆者がロシア軍事オタクすぎて、分からないものが多かった。(あとがきではこれでも分かりやすくした的なことはかいてたけど) でも、現在進行中のロシアVSウクライナ(NATO)の対立がある中で、なんとなくロシアのやりたいこととかどう攻めて行くのかとか、これからの戦争事情についてわかったし、改めて考える機会になった。 ハイブリッド戦争も戦争の一部と考えるのであれば、経済制裁であったりその他間接的な攻撃も戦争と捉えられて日本も加担してることになっているのでは?? 戦争すべきではないという固定概念にとらわれるのではなくて根本的に何がいけないか、やっていいこととやってはいけないことの線引きをする必要がある。

Posted byブクログ

2022/03/04

twitterでおなじみイズムィコ同士の本だからと数か月前に買ったのですが、読み始めた途端にプーチンが書いてある通りのことを始めるという、唖然とすることが起きました。 ロシアは他国より弱くなったことを前提にハイブリッドな戦い方を身に着けたようですが、同じような準備を日本はしている...

twitterでおなじみイズムィコ同士の本だからと数か月前に買ったのですが、読み始めた途端にプーチンが書いてある通りのことを始めるという、唖然とすることが起きました。 ロシアは他国より弱くなったことを前提にハイブリッドな戦い方を身に着けたようですが、同じような準備を日本はしているのか、気になるところです(準備をしても、先に攻撃を開始してはいかん)

Posted byブクログ

2022/03/01

ロシアによるウクライナの侵攻(2022年2月25日現在)を受けて改めて、ロシアが何をしたいのか、何を目指しているのかを知るために購入。ロシアのハイブリッド戦を含む戦争戦略が整理されていて、非常に勉強になった。2021年の出版だったが、本当に適切なタイミングな出版だったと思う。同著...

ロシアによるウクライナの侵攻(2022年2月25日現在)を受けて改めて、ロシアが何をしたいのか、何を目指しているのかを知るために購入。ロシアのハイブリッド戦を含む戦争戦略が整理されていて、非常に勉強になった。2021年の出版だったが、本当に適切なタイミングな出版だったと思う。同著者による『「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略』も改めて読み直したい。

Posted byブクログ

2022/02/08

表題のとおり現代、すなわち冷戦後のロシアの軍事戦略の発展について具体的に論じている。 ロシアはとかく中国の影に隠れがちであり、その行動様式や考え方も中々理解が進まないなかで、本書はそのニッチな部分を分かりやすく読者に提示した本。巷間言われるようにロシア人の発想のほとんどが軍事/...

表題のとおり現代、すなわち冷戦後のロシアの軍事戦略の発展について具体的に論じている。 ロシアはとかく中国の影に隠れがちであり、その行動様式や考え方も中々理解が進まないなかで、本書はそのニッチな部分を分かりやすく読者に提示した本。巷間言われるようにロシア人の発想のほとんどが軍事/安全保障(残りが経済)とすれば、本書の内容がロシアの行動様式全般を基本的に解説していると言っても過言ではないと思う。 全体的に面白かったが、一番良かったのはハイブリッド戦についての考察。ゲラシモフ参謀総長の演説が良く引き合いに出されるが、その演説全体を見ても、近年のロシアの大演習を見てもハイブリッド戦は、全体を有利にするための味付けであって主眼はPGMを中心とした古典的軍事力にあるということ。 また、中東での限定行動戦略についても、戦力投射能力などの限界を踏まえた上で、ロシアがハイエンドの航空宇宙軍の能力と地上戦指揮官を派遣して、頭数はロシア式にトレーニングした現地部隊で戦わせるという方法も中々練られたものと思った。 最後に、日本は結局西側であり、中露分断は幻想、安保と経済・社会を分けて付き合うべしとの提言もその通りだと思う。 全般的に分かりやすくまとまって、ロシアの安保観、戦い方がよくわかる良書。

Posted byブクログ

2022/01/28

国力的にはそれほどでもないロシアが、なぜ軍事的影響力を保持できているのか。 テロや国内騒乱の背後に西側の影を見て、小規模、あるいは地域的な武力紛争も国家間の大規模紛争に繋がりうるとの認識の下、軍事力を中心に据えつつも非軍事的な影響力も行使したハイブリッドな戦争を行う。そして、軍事...

国力的にはそれほどでもないロシアが、なぜ軍事的影響力を保持できているのか。 テロや国内騒乱の背後に西側の影を見て、小規模、あるいは地域的な武力紛争も国家間の大規模紛争に繋がりうるとの認識の下、軍事力を中心に据えつつも非軍事的な影響力も行使したハイブリッドな戦争を行う。そして、軍事力を、勝利のためではなく、特定の状況を作り出すために行使するところに、ロシアの軍事戦略の特徴がある。

Posted byブクログ

2021/06/06

タイトル通り、現代ロシアの軍事戦略を解説した本。ソ連崩壊、西側への「戦略縦深」の喪失、兵力の劣勢、近代化の遅れ等、軍事バランスで劣勢にあるはずのロシアがなぜウクライナ、シリア等で成果を収めることができたのか、戦略の観点で考察されている。この理由として、近年注目されている「ハイブリ...

タイトル通り、現代ロシアの軍事戦略を解説した本。ソ連崩壊、西側への「戦略縦深」の喪失、兵力の劣勢、近代化の遅れ等、軍事バランスで劣勢にあるはずのロシアがなぜウクライナ、シリア等で成果を収めることができたのか、戦略の観点で考察されている。この理由として、近年注目されている「ハイブリッド戦」、「限定行動戦略」について言及されている。特に「限定行動戦略」について詳細に解説された本はなかなかないので大変参考になった。 ロシアは「ハイブリッド戦」を実施しているものの、それでもやっぱり1番重要なのは古典的な軍事力であると認識している点が大変興味深かった。 軍事戦略の本は、読むのが大変なものが多いのだが、本書の著者の文章は大変読みやすく、お気に入りである。

Posted byブクログ

2021/06/03

「軍事」とでも言えば、火器や車輛、艦船、航空機というようなモノを好む好事家が関心を向ける分野とか、平和に反するとか、何か「ネガティブなイメージ?」なのかもしれない。が、「“国益”を叶える」ということの「数多在る“手段”の一つ」という観方も在り得るのが「軍事」だ。巨大な戦力を誇った...

「軍事」とでも言えば、火器や車輛、艦船、航空機というようなモノを好む好事家が関心を向ける分野とか、平和に反するとか、何か「ネガティブなイメージ?」なのかもしれない。が、「“国益”を叶える」ということの「数多在る“手段”の一つ」という観方も在り得るのが「軍事」だ。巨大な戦力を誇ったソ連軍の後裔たるロシア軍や、ロシア軍を動かすロシアの政府ということに関して、近年の動向等を詳しく説く本書は非常に興味深い。 比較的近年の問題意識ということになると見受けられるが、「“国益”を叶える」ということの「数多在る“手段”の一つ」ということで「ハイブリッド戦争」というような概念が説かれている。「ハイブリッド」?これは正規の軍隊、非正規の戦力、その他の情報技術や宣伝や心理戦というような何らかの方策や、「可能な限りの様々なモノの混淆=ハイブリッド」によって「“国益”を叶える」というのが「ハイブリッド戦争」の概念だ。 この「ハイブリッド戦争」の概念というモノは、或いは「近年の“軍事”の要素も絡めたロシアの動向」を形容する手段として登場し、説かれて来た一面が在る。そういうような事柄について、近年の“事件”も題材にし、加えて“理論家”とされる軍の高官等が説いている事柄にも眼を向けて解説しているのが本書である。 「ハイブリッド戦争」の概念だが、如何に「平和!!」な国に住んでいるのであっても多分、「憶えておくべき…」なのかもしれない。所謂“サイバー戦”や“情報戦”というのが「ハイブリッド戦争」なるモノの大きな要素となるが、それを効果的に動かすためには、「精鋭部隊による実力行使」も在り得るのだ。実際、長くソ連軍は基幹的な将校や下士官は職業軍人が担って、兵員は徴兵で賄うような具合で大規模部隊を擁するような傾向を帯びていたが、近年は志願兵の職業軍人で賄うより小規模な部隊を各地に配して迅速に展開し、着実に目的を果たすことを目指す傾向になっているようだ。 「軍事」というのは「好事家が関心を向ける分野」ということに留めておいて構わない訳でもない筈だ。本書は「巨大の“ソ連軍”の後裔の今日?」という角度で「今日の“軍事”?」を考える切っ掛けを与えてくれる。広く御薦めしたい一冊だ。

Posted byブクログ

2021/10/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

戦争とは人間同士の意思のせめぎ合い(マクマスター) サントペテルブルグから150kmにNATOのエストニア国境 バルト海、黒海もNATO加盟国が半数以上 ロシア軍  ドローン2000機  電磁波妨害兵器  サイバー攻撃 兵士の私物スマホへ偽情報 真冬に電力会社へのマルウェア  行政機関やインフラの占領下、政治的に独立や併合が成立 NATO 360度同盟  領域防衛部隊WOT(ポーランド)  サイバー空間作戦指令センター(指令本部内)  欧州ハイブリッド脅威研究拠点(フィンランド) ハイブリッド戦争  支持を人民から得る。紛争地域化し、勝たないように戦う。 プーチンの恐れるもの   原油価格停滞による経済停滞、西側経済制裁、新型コロナウイルス シリア紛争への介入「限定行動戦略」  ローテク無誘導弾による空爆が主  GLONASSによる長距離巡航ミサイルや偵察衛星も  旧式爆弾+照準装置のみ最新鋭=ロシア式には精密攻撃  民間の犠牲の残虐性をメディア抑制で覆い隠す  航空宇宙軍指揮による現地統制+特殊作戦部隊+民間軍事会社 アルメニア・アゼルバイジャンの ナゴルノ・カラバフ紛争  ロシアが、脱出を図るアルメニアを支援せず、アゼルバイジャンも勢力圏としたい  トルコが味方に付くことを アゼルバイジャンが読む  停戦と同時にロシア軍が平和維持軍を派遣 NATOとの「第6世代」大規模戦争  PGMによる「非接触戦争」には技術的に不利、   大規模師団を解体、地上部隊の機動性で迎え撃つ +核兵器  インフラに依存する航空機や艦艇はPGMの標的になる  広大な戦域に分散隠蔽され動き回りながらNATOの中枢を打撃しうる長距離PGM  地域紛争や非合法武力勢力の背後に大国 中露  一枚岩の軍事同盟にはならない「協商」へ  ロシアの全面は欧州と中東、中国は台湾から南シナ海 関心領域は重ならない    対衛星攻撃  ロシアの宇宙劣勢   対衛星攻撃用ミよりも 通信妨害、偽電波 レーザー兵器 衛星スパイ衛星  光学式宇宙状況監視SSA タジキスタン 大気園内極超音速兵器  非核弾頭の破壊力の弱さを運動エネルギーでカバーするエスカレーション抑止  従来より低高度で飛行軌道を変化し迎撃されにくい 弱いロシアの大規模戦争戦略  物理空間からサイバー空間まで、核兵器からレーザー兵器まで、  あらゆる手段で敗北を回避しながら戦う 西側との対立=永続戦争  日本が西側にいる限り、安全保障、領土の歩み寄りは期待できない  権威主義的な中国とは同じ価値を認めあえる友好国  「西側の一員」としての立場を固め直す戦略

Posted byブクログ