1,800円以上の注文で送料無料

コロナ禍の東京を駆ける の商品レビュー

4.4

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/21

本当にただのWeb日記を転載したような内容でどうにも…福祉事務所の対応だってあんなもんじゃないの?? ってな感じでしたので、特段驚くとかは無かったですかねぇ…社畜死ね!! ヽ(・ω・)/ズコー まあ、ネットカフェ生活者に講堂だっけ? あとはビジネスホテルを貸し出すとか、ほん...

本当にただのWeb日記を転載したような内容でどうにも…福祉事務所の対応だってあんなもんじゃないの?? ってな感じでしたので、特段驚くとかは無かったですかねぇ…社畜死ね!! ヽ(・ω・)/ズコー まあ、ネットカフェ生活者に講堂だっけ? あとはビジネスホテルを貸し出すとか、ほんの2~3年前の出来事だのにもう僕だったら「懐かしいなぁ…」なんてなことを思っちゃいましたよ…社畜死ね!! ヽ(・ω・)/ズコー 東京は冷たい! というか、日本人が冷たい! とか思っていましたけれども、こうして困窮者のために活動してくだすっている人たちが居るってことを知れただけでも良かったですね! 日本もまだまだ捨てたもんじゃないですね! ってなもんですねぇ…。 しかし、まだまだコロナ禍は続きそうな悪寒…自分さえよければいいモードの国民もまだまだ増殖中だそうで… というわけで、これは2020年の記録ですけれども、今もなお、この人たちは困窮者たちのSOSに応え続けているんでしょうなぁ…ってな感じでさようなら…。 ヽ(・ω・)/ズコー

Posted byブクログ

2022/03/10

福祉事務所に予算を回してほしい。日本は今ほとんどのややこしいことをボランティアという善意にかけている。

Posted byブクログ

2021/12/27

国立女性教育会館 女性教育情報センターOPACへ→https://winet2.nwec.go.jp/bunken/opac_link/bibid/BB11486190

Posted byブクログ

2022/09/22

私は「ほんとうに困ってる人」の「ほんとうに」が嫌いだ。 これまでも嫌いだったが、この緊急時には特にその言葉を使う人に深い怒りを覚える。その残酷さに気づいてほしい。「もう、死んだ方がいいのでしょうか」みたいなことを言わせる行政ってなんだろう。 確かにその通り!深く納得しました。

Posted byブクログ

2021/10/07

コロナで困っている人がいることは知っていた(と思っていた)けど、この本を読むと何も知らなかったことに気付く。公的福祉がこれほどまでに使いにくい、というか福祉サービスを提供すべき立場の人が、サービスを使わせまいとここまでやるかということがいくつも出てくる。提供側も人手不足ということ...

コロナで困っている人がいることは知っていた(と思っていた)けど、この本を読むと何も知らなかったことに気付く。公的福祉がこれほどまでに使いにくい、というか福祉サービスを提供すべき立場の人が、サービスを使わせまいとここまでやるかということがいくつも出てくる。提供側も人手不足ということに理解を示しつつも、ボランティアで支援している小林さんたちは困っている人の側に100%たって役所と闘っている。日本に絶望しているというような記述もあるけれど、本当に毎日驚きあきれむかつくことが多くてストレスだろうと思う。それでも困っている人たちを捨て置けない姿に頭が下がる。やはり一人一人と実際に向き合うことが大切なんだと思う。

Posted byブクログ

2021/08/07

日本社会全体で、想像力が欠如しているとしか言いようがない気がした。 ボランティアで支援してくれる人のほうが公的な機関より親身で寄り添おうとしている現実。どうしてこんなにも福祉が機能しないのだろう。 生活保護バッシングへの負の影響が色濃く残っているのだなぁと思った。税金は、何か...

日本社会全体で、想像力が欠如しているとしか言いようがない気がした。 ボランティアで支援してくれる人のほうが公的な機関より親身で寄り添おうとしている現実。どうしてこんなにも福祉が機能しないのだろう。 生活保護バッシングへの負の影響が色濃く残っているのだなぁと思った。税金は、何かあった時のためのセーフティネットとして納めているものなのではないだろうか。公的機関には公的機関の言い分があるのかもしれないが、マニュアルでは対応できないし、そもそもの存在意義が意識されていないのではないか…。 私にできることは何だろうか、ということもぐるぐる考え続けながら読んだ。 小林さんの「ほんとうに困っている人」の「ほんとうに」が嫌いだという一言が、胸に刺さる。

Posted byブクログ

2021/08/25

自分の体調も省みず、困窮した人たちのために、まさに走り回っておられる姿に、いくら頭を下げても下げ切れないくらいだ。 それに対する行政の対応は呆れるばかり。どうしてそんなことになってしまっているのか。本当にわからない。ギリギリで生活していた人たちが、コロナ禍で仕事を失い、住まい(ネ...

自分の体調も省みず、困窮した人たちのために、まさに走り回っておられる姿に、いくら頭を下げても下げ切れないくらいだ。 それに対する行政の対応は呆れるばかり。どうしてそんなことになってしまっているのか。本当にわからない。ギリギリで生活していた人たちが、コロナ禍で仕事を失い、住まい(ネットカフェ)を失ってしまう。その人たちに住居や生活できるお金を与えないって、どういうこと?生活保護がすんなり通らない国で、うかうかと生きていられないではないか、国民全員。税金の使い方が間違っているとしか思えない。 絶望的な気持ちになるところだが、自分の時間、身体、心のすべてを投げ出して奮闘する、フルタイムの仕事をしながら支援を続ける、組織を作って、ネットを張り巡らせ、世間に訴え、支援を広げる方々は何よりも希望になる。 本当はそこまでが国の仕事と思うけど。

Posted byブクログ

2021/07/02

コロナ禍は、多くの人に不自由を強い、不利益をもたらしたが、厳しい社会情勢の中で最も影響を受けるのは、得てして、不安定な立場の人たちである。 「つくろい東京ファンド」は、こうした弱い立場の人たちに寄り添う組織である。社会支援にもさまざまな形があるだろうが、この組織の特色は、ハウジン...

コロナ禍は、多くの人に不自由を強い、不利益をもたらしたが、厳しい社会情勢の中で最も影響を受けるのは、得てして、不安定な立場の人たちである。 「つくろい東京ファンド」は、こうした弱い立場の人たちに寄り添う組織である。社会支援にもさまざまな形があるだろうが、この組織の特色は、ハウジングファースト、つまり、「住まい」を基本においていることである。安定した生活はまず安定した住まいから。その理念を胸に、路上生活の人々が、アパートなどの独立した住居に入居できるよう支援する。 コロナ禍で、生活困窮者がよく利用していたネットカフェが軒並み閉鎖された。潜在していた困窮者があぶりだされる形になったわけだが、そうして表に出てきた彼らが福祉事務所に行くと、ここで紹介されるのは往々にして無料低額宿泊所と呼ばれる施設である。戦後、篤志家による支援をモデルケースとした仕組みだったが、近年は悪質な業者が多く参入し「貧困ビジネス」と称されるものが増えている。悪質なところに入居してしまうと、困窮者は生活保護費をむしりとられるだけで、碌な支援も受けられず、そこから抜け出せなくなる。衛生状態もよくない中での集団生活であり、コロナ禍では重要となるソーシャルディスタンスも保てない。 感染対策として、行政がビジネスホテルの借り上げもするようになったのだが、実際の利用へのハードルは高い。福祉事務所はあまり紹介をしたがらないのである。 困窮者とともに福祉事務所へ出向き、まずはビジネスホテル、そして独立した住居に住めるよう、制度への橋渡しをするのが彼らの仕事である。 本文の大半はファンドのスタッフであり、代表・稲葉剛のパートナーでもある小林美穂子がFacebookに上げていた日記。これをライター・和田靜香が抜粋してまとめている形である。 行政によるたらいまわし、論理のすり替え、冷淡さと闘う日々の記録といったところだろうか。怒りももどかしさも辛さもありつつ、エネルギッシュにユーモアも交えてつづられている。 制度はあるのに、なかなか実際の利用にまでたどり着けないのが実情。あまりに対応のひどい行政区は実名も出しているが、全体には、個々の担当者の資質や個々の行政区が抱える問題がどうこうというよりも(それがないというわけではないのだろうが)、制度の問題があるのではないかという印象を受ける(理想的には、どんな人が担当者であろうとも、適切な運用がなされる「べき」だろう)。本書の視点からでは、もちろん、行政側の言い分は見えにくいわけで、それはそれで聞いてみたいような気はするが。 いずれにしろ、困窮し、疲弊した人に寄り添い、時には彼らの代わりに、彼ら以上に熱く戦う存在というのは、困窮者にとっては心励まされる存在だろう。 同時に、支援する側の精神的な負担の重さも窺われ、息の長い支援を続けていく困難さを思う。 コロナ禍があぶりだした生活困窮者支援の問題は、コロナ禍が収束してもなお続く。 今、そしてこの先、社会が備えるべきセーフティネットとはどのようなものだろうか。 さまざま考えさせられる1冊である。

Posted byブクログ

2021/02/24

表紙が好きで衝動買いしましたが、内容も素晴らしかったです。何より読みやすいですし、東京がこうなら大阪もやばいかも……と思いました。

Posted byブクログ

2021/02/21

◯表紙が絵本のようでとても可愛い。絵本のように現実を風刺化している、というには直裁的ではある。 ◯行政機関、主に福祉事務所の水際対策に憤る支援者たち。コロナで感染の恐怖もある中、要であり急である支援なために駆け回る姿には感動すら覚える。 ◯しかし福祉事務所の水際対策はなぜ起きるの...

◯表紙が絵本のようでとても可愛い。絵本のように現実を風刺化している、というには直裁的ではある。 ◯行政機関、主に福祉事務所の水際対策に憤る支援者たち。コロナで感染の恐怖もある中、要であり急である支援なために駆け回る姿には感動すら覚える。 ◯しかし福祉事務所の水際対策はなぜ起きるのか、福祉に携わった経験のある人間としては、やはり気になる。 ◯保護を受けたいという人でも、それまで税金(それこそ消費税だって)を支払ってきたのであるから、生保を受けるのは当然である、これは分かる。しかし、もしも福祉事務所が税金であるがため、平等に接することに徹しているのだとしたら、福祉事務所の考え方も分からないでもない。税金で給料をもらっているということは、税金の番人であり、公平を突き詰めているのではないか。(この本に出てきた役所の対応はどうかと思うが) ◯しかし、以前何かの本で読んでいたが、税金という観点から考えれば、捕捉率との兼ね合いで考えても、そこまで保護費が逼迫するのかは分からない。この際全員助ければ良いという発想に、世の中がなれば良い。それでも、福祉事務所の人員不足は確かにあるが、それは委託等でこなしていくのか。 ◯そして、役所の人間が次に心配しているのは騙されることではないか。しかし、それと助けるべき人を助けないこととはちょっと筋が違う。違法は罰すれば良い。 そして不正受給が起きることと、助けられた人が無事な生活を営めるようになることでは、後者の割合の社会的な貢献度は大きいのではないか。そういう発想も重要だと思う。 ◯福祉の未来はまだまだ前途多難であると感じた。支援者の方々は、第一波よりも過酷な第二波、第三波の渦中で、かつ、緊急事態宣言の中で、今でも支援をしているとしたら、自分だってその場に駆けつけたい、そんな気がしてくるのだ。

Posted byブクログ