最先端研究で導きだされた「考えすぎない」人の考え方 の商品レビュー
のっけから引き込まれますね。 7章は実際の生活で実践しやすいTips集。 あんまりオーバーヒートもしなくなって、(幸いにも仕事上の)ストレスもたいしてないけど、やっていこう。 1つめは、コーヒーよりも階段を。ちょうどあと1週間は、抗生剤の影響で、コーヒー断ちをせざるを得ない状況に...
のっけから引き込まれますね。 7章は実際の生活で実践しやすいTips集。 あんまりオーバーヒートもしなくなって、(幸いにも仕事上の)ストレスもたいしてないけど、やっていこう。 1つめは、コーヒーよりも階段を。ちょうどあと1週間は、抗生剤の影響で、コーヒー断ちをせざるを得ない状況になっているので、このまま習慣から外せるか実験。 (ま、1日に飲む量を抑えるべきなのは、牛乳かもしれない。コーヒーはたぶん100ml飲んでないが、牛乳はその何倍も・・・) ・「忘れっぽい人、ものごとをざっくり記憶する人のほうが思考力は高い」 →意識してそうしているけど、思考力が高いかどうか・・・ →曖昧な記憶の方が、ものごととものごとを結びつける柔軟性が生まれる気がする、というか、あえて正確無比にすることなく、記憶に多少の傷をつけることで、別のアイデアに変化する感覚がある。 →でも試験対策に必要なら、覚える。逆にいえば、試験くらいしか覚えようとは頑張らない。 ・やる気スイッチは、気合いや考え方で入るものではない。方法は一つ。ともかく、その作業を始めること。始めれば、自動的に入る。 →これ大事。取り組み始めれば、勝手にスイッチ入る。そして、優先順位の高いことを放置しちゃうと、結局、何をしていてもなかなか集中できない。なので、まず「やる」。 ・コイン投げで決めても幸福度は変わらない。重要なのは、行動を決めること(どう決めるかは問題ではない)。いま決めれない場合は、期限付きでも、やる・やらないの方針をつくる。「宙ぶらりん」の状態はパフォーマンス低下の原因に。 ・イライラしたことについて考えだすと、連鎖的にイライラが起こる。(3章はアンガーマネジメントの基礎になってる研究が多い) ・ネガティブは他人に伝染するスピードが速い。ポジティブもまた伝染する。 ・相手を理解しようとする態度、行動原理を知ることがよい人間関係のコツ ※デジタルライブラリーより
Posted by
現代社会において、どうして考え込んでしまう/考えすぎてしまうのかの原因なども述べた上で、じゃあ考えすぎず心身ともに健康で過ごすためにはどうしたらいいかについて、研究論文を引用しながらわかりやすく述べられている。 不安やプレッシャーを感じてる時はそんな自分を受け入れ、客観的に「い...
現代社会において、どうして考え込んでしまう/考えすぎてしまうのかの原因なども述べた上で、じゃあ考えすぎず心身ともに健康で過ごすためにはどうしたらいいかについて、研究論文を引用しながらわかりやすく述べられている。 不安やプレッシャーを感じてる時はそんな自分を受け入れ、客観的に「いまプレッシャーを、感じているんだな」と考えたり書いてみたりする ボーと何も考えない時間も必要
Posted by
考えすぎない方法が沢山載っているが、一つ一つの方法の説明が短すぎて根拠不足に感じた。さらに、論理の不整合な文章が見られるので、主張の信用度が曖昧になっている。だから、同じような内容の他の本を読んだほうが有意義だと思ってしまった。
Posted by
考えすぎてしまう自分にとって最先端研究による「考え方」の紹介本はためになる。既に知っていることもあったが、改めて読むと確認になる。考えすぎはよくない。行動することの大切さ、ポジティブでいることの重要さ、脳と体と心はつながっていること。科学的な方法を教えてくれる。
Posted by
「考えすぎるより、考えすぎない方が幸福になる」という主張を、行動力や集中力、ストレスや意思決定などのあらゆる観点から科学的根拠をもって解説してくれる。 その中で、私の学びは以下の4つ。 ・やる気は後からついてくる ・無意識をうまく使う ・「どう決めるか」よりも、「そもそも決めら...
「考えすぎるより、考えすぎない方が幸福になる」という主張を、行動力や集中力、ストレスや意思決定などのあらゆる観点から科学的根拠をもって解説してくれる。 その中で、私の学びは以下の4つ。 ・やる気は後からついてくる ・無意識をうまく使う ・「どう決めるか」よりも、「そもそも決められるか」が重要 ・感情の多様性が幸福を生む
Posted by
「時間が立てば忘れる」と言った 通説に対して実験や調査から行動を後押しする 素敵な本。 思考から行動が変わるのではなく、 行動から思考が変わる。は刺さる。
Posted by
考えすぎることの欠点について説き、考えすぎないための対策やパフォーマンスを上げるための方法について、最新研究を参照しながら説明した本。研究とはいえとても伝わりやすい平易な言葉で書かれており、1項目4ページ程度に収まっているので読みやすく、気になったら読み返しやすい。 コロナによる...
考えすぎることの欠点について説き、考えすぎないための対策やパフォーマンスを上げるための方法について、最新研究を参照しながら説明した本。研究とはいえとても伝わりやすい平易な言葉で書かれており、1項目4ページ程度に収まっているので読みやすく、気になったら読み返しやすい。 コロナによる緊急事態宣言で考える時間が増えた故に、ネガティブにハマったり疲れやすくなったり人は多いと思う。この本はそんな人たちへ有益なアドバイスをくれる。
Posted by
ストレスの多い現代社会。疲れた時にふと立ち止まって読みたい一冊。ただリラックスしなさいという気休めでなく、科学的根拠に基づき、研究の具体的な成果を示してくれているので、説得力がありました。
Posted by
1時間ほどでサクサク読めた。 すでに知っていたことでも、あらためて読むと復習になる。 「考えは程々に、あとは物理的に体を動かして行動を」 ・心配事の79%は起こらず、16%は事前準備で対処できる ・熱中している(他のことを考えられない)とき幸福を感じる ☆時間をかけすぎると...
1時間ほどでサクサク読めた。 すでに知っていたことでも、あらためて読むと復習になる。 「考えは程々に、あとは物理的に体を動かして行動を」 ・心配事の79%は起こらず、16%は事前準備で対処できる ・熱中している(他のことを考えられない)とき幸福を感じる ☆時間をかけすぎると、ささいな情報も考えすぎてしまうので、期限付きで考えることで、重要なことを優先順位をつけて合理的にできるようになる ・記憶は最初ざっくり、似たようなことを積み重ねることで詳細まで覚えられる ・「願い」や「悩み」は書き出すとよい ・額に軽くタッピング30秒 ☆過去の記憶を長時間思い出してばかりいると「タウ」という物質が蓄積されやすくなり、脳の記憶障害を引き起こす ・言葉以上のものを勝手に受け取らない ☆笑顔はストレス抑制効果があるので、お笑い番組を見るのもよい ・じっとしているほど疲れを感じやすくなる ・現実と理想のギャップは「そういうものなのね」と受け止める(ギャップを感じている割合:健康な人34.5%、うつの人68.3%!) ・コーヒー飲むより、階段の上り下りのほうがストレスを軽減できる ・カラオケで大声(コレチゾール↓、オキシトシン↑)
Posted by
サクッと読める。 科学的な根拠をもとに書かれていて面白かった。けれど「考えすぎない」ってタイトルとは関係ないかもって思うような章もあった。個人的には1-2章がツボだった。とくに「やる」か「やらないか」の決断は、コインで決めても幸福度はかわらない。は優柔不断な自分にとっては決断を助...
サクッと読める。 科学的な根拠をもとに書かれていて面白かった。けれど「考えすぎない」ってタイトルとは関係ないかもって思うような章もあった。個人的には1-2章がツボだった。とくに「やる」か「やらないか」の決断は、コインで決めても幸福度はかわらない。は優柔不断な自分にとっては決断を助けてくれる考え方になりそう。
Posted by