13歳からのアート思考 の商品レビュー
芸術への既存の概念がどんどん壊されていくのが面白かった。 一見すると美術革命史のようだが、先入観をどんどん崩す気づきにつながるような問いを投げて、アート=自分で考えること、を伝えたかったのだと思う。
Posted by
アートとコミュニケーションを取ることに 興味を持ち始めた頃に はじめて手に取った"アート思考"に関する本 これを読んでから 自由に、愛することに時間をかけて、 作品と作者とに尊重の距離を置きながら、 取り込んで自分のハイライトに する術を少し教わった ペー...
アートとコミュニケーションを取ることに 興味を持ち始めた頃に はじめて手に取った"アート思考"に関する本 これを読んでから 自由に、愛することに時間をかけて、 作品と作者とに尊重の距離を置きながら、 取り込んで自分のハイライトに する術を少し教わった ページが折れて、文字が二重になっていたのも 含めて、自分だけの愛しい黄色い一冊
Posted by
【現代アートが面白くなかった理由】 現代アートをみても正直「よく分からなくつまらない」と思っていました。この本を読むとそれは、「美術は今見ているものを再現しているほうがいい」と固定観念があったのも理由の一つだったのだなあと実感しました。 写真の登場によって、目に映るとおりに描...
【現代アートが面白くなかった理由】 現代アートをみても正直「よく分からなくつまらない」と思っていました。この本を読むとそれは、「美術は今見ているものを再現しているほうがいい」と固定観念があったのも理由の一つだったのだなあと実感しました。 写真の登場によって、目に映るとおりに描くことが素晴らしいとされていたアートに疑問がでてきます。20世紀のアーティストは「目に映るとおりに描く」「遠近法的なものの見方」「具象物を描くこと」などの常識、さらに「アートという枠組みそれ自体」にも疑問を持ちました。 そして、自分なりのものの見方をして「本当に良いもの」を選ぶことが重要になってきます。それはアートだけでなく、自分の生き方にも当てはまることだそうです。 この本を読んで、アートの楽しみ方が少し分かったような気がします。美術館で少し「アウトプット鑑賞」を試してみましたが、解説文を読むだけでなく、細部まで観察ができたような気がしました。
Posted by
めちゃくちゃ面白かった。6つの作品を通して、「なぜその時代にその作品が生まれたのか、なぜその作品が美術史上エポックなのか」を教えてくれる授業は、ミステリー小説を読んでいるようだった。自分に全く見えていなかったものが見えてくるからだ。自分が持っている枠(美術によらず、考え方の枠)が...
めちゃくちゃ面白かった。6つの作品を通して、「なぜその時代にその作品が生まれたのか、なぜその作品が美術史上エポックなのか」を教えてくれる授業は、ミステリー小説を読んでいるようだった。自分に全く見えていなかったものが見えてくるからだ。自分が持っている枠(美術によらず、考え方の枠)がひとつずつ崩れていく爽快感は、初めての経験だった。素晴らしい本。繰り返し読みたいし、ぜひ周りに勧めたい。ともだちは少ないが。
Posted by
最初にモネの絵が提示されて、あなたはどんなふうに絵画を見ていますか?と投げかけるところから始まります。あなたはきっとほとんど絵を見ずに解説の方を見てましたね?といかに絵を見る、ということが難しいことを初っ端から気付かされます。この本でざっくり美術史を振り替えながら、転機になった絵...
最初にモネの絵が提示されて、あなたはどんなふうに絵画を見ていますか?と投げかけるところから始まります。あなたはきっとほとんど絵を見ずに解説の方を見てましたね?といかに絵を見る、ということが難しいことを初っ端から気付かされます。この本でざっくり美術史を振り替えながら、転機になった絵と、何がその転機になったポイントなのかを解説します。どれも目から鱗で、これからアートを見るのが楽しみになりました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ブルーピリオドからの個人的美術ブーム。 そして、Spotify、超相対性理論からのデュシャン泉論。美ってなんだろう。という問いの答えを求めて… 13歳。言われてみてはっとしたけど、小学校低学年はみんな図工大好きなのに、中学生はみんな嫌い。確かに。それは、やはり競争?そして正解のわからなさ?からか? 自分はそれなりに絵は見るのも描くのも好きだけど、それを授業で上手く言語化して伝えられてないし、子どものもつ可能性引き出しきれてないなと思う今日この頃。 美術てなんだ?という問いに少し答えが出そうになった。自分なりに面白さを見つけて、自分なりの答えを作っていく。そこには行為中の反省と行為後の反省がある。 目に見えるものが全てじゃない。上手い下手は、単純じゃない。物の見方。その根の深さ。 ひとつのとこをどう切り取るか。マティスの妻の肖像、オロの像、ピカソのアビニヨンの娘たち、カンディンスキー、コンポジションⅦ…背景とのやりとり、作品とのやりとりを介して自分を磨く。常識という壁。 自分の中にあるさまざまなことは結局は今までのなんらかの経験の賜物で、それはずっとそのままでいいわけではない。自分からもっといろんなものに触れ、アートの根を伸ばして行きたい。そして、周りの人の根も伸ばせるようになりたい。それはとても難しいことだけど、なんかできる気もする。そして、それは美術だけに限らず体育でも、他の教科でもそう。たしかにテストとか評定とかあるけど、それは本来の目的ではない。 他者の存在はなくてはならないけど、結局のところ自分の人生は自分のもので、どう豊かにするかは自分次第。だからこそ難しいけど…傍観するのではなく、可能性を広げられる存在になりたい。 いろんな美術をいろんな目で見て行きたい。
Posted by
美術って、うまく描くことが何より一番だと思っていた。それは、正確性だったり抽象性だったりというように思っていた。それが全て誤りだったとは。 刺激的な6つの問い。 画期的とも言える内容。 内面から問うてみる、そして自分の軸で考えてみる。常識に流されない。
Posted by
芸術は人生を豊かにするという事を知った。モネの絵を見て子供がいった。「カエル」がいるね、今は潜っているんだよ。そのフレーズが頭から離れません。想像が人生を豊かにする。
Posted by
自分という軸(興味、情熱を注げること)を持って、常識に囚われずに生きていく力が自分自身の人生をアートにするには必要なのかな?一回読んだだけでは、まだまだ理解できていないところがある。
Posted by
アートに対しての考え方を広げてくれる本。常識に捉われず、自由な発想で自分なりの見方をすることが大事。自分の好きなことに対して、とことん根を伸ばすことが大事。 【メモ】 「自分の興味・好奇心・疑問」(興味のタネ)を皮切りに、 「自分のものの見方」で世界を見つめ、好奇心に従って探究...
アートに対しての考え方を広げてくれる本。常識に捉われず、自由な発想で自分なりの見方をすることが大事。自分の好きなことに対して、とことん根を伸ばすことが大事。 【メモ】 「自分の興味・好奇心・疑問」(興味のタネ)を皮切りに、 「自分のものの見方」で世界を見つめ、好奇心に従って探究を進めることで(探究の根) 「自分なりの答え」(表現の花)を生み出すことができれば、誰でもアーティストである。
Posted by