学び効率が最大化するインプット大全 の商品レビュー
読書したり講演を聞いても忘れていると感じることが多く、アウトプット大全と一緒に読んでみた。 知りたいことを明らかにした上でアウトプット前提で学ぶ。何か読んだりみたりした後はすぐに書き出して出力する。自分に足りないのは目的が明らかにできてないこと、思い出しができていないことだと読ん...
読書したり講演を聞いても忘れていると感じることが多く、アウトプット大全と一緒に読んでみた。 知りたいことを明らかにした上でアウトプット前提で学ぶ。何か読んだりみたりした後はすぐに書き出して出力する。自分に足りないのは目的が明らかにできてないこと、思い出しができていないことだと読んでいて感じた。勉強法だけでなく、日々成長するための有益な過ごし方が細かく書かれていたので、時々読み返して実践してみようと思った。
Posted by
この本では学んだことは、「何事にも目的・目標を持つことの重要性」である。 本の中では、「AZ=アウトプット前提」という話が何回も出てくる。アウトプットを前提に本を読んだり、研修に出たり、映画を見たりすることで、何となく学ぶよりも、数十倍の効果があるという。 確かに、ただ研修に出る...
この本では学んだことは、「何事にも目的・目標を持つことの重要性」である。 本の中では、「AZ=アウトプット前提」という話が何回も出てくる。アウトプットを前提に本を読んだり、研修に出たり、映画を見たりすることで、何となく学ぶよりも、数十倍の効果があるという。 確かに、ただ研修に出るよりも、研修報告が後に控えている時の方が学び効率が高いと感じる。 行動宣言としては、月に3冊の本を読む。 これは継続していきたい。そして、学んだことは、積極的に周囲に発信をしていきたいと思う。
Posted by
アウトプット大全が良かったので、こちらも。 アウトプットを前提にして行動するというのは、今後の自分の在り方には習慣化すべきことだと思った。 意識の有り無しの記憶の定着度合いは、頷ける事でもありすぐに取り入れようと思った。 ザル読み、自分かもと反省。アウトプットをもう少し意識して深...
アウトプット大全が良かったので、こちらも。 アウトプットを前提にして行動するというのは、今後の自分の在り方には習慣化すべきことだと思った。 意識の有り無しの記憶の定着度合いは、頷ける事でもありすぐに取り入れようと思った。 ザル読み、自分かもと反省。アウトプットをもう少し意識して深読できるようにしたい。
Posted by
この本から学べたことは「アウトプット前提のインプットが大事」であること。 アウトプットの対象としては勉強やビジネスの知識だけでなく、旅や旅行、映画など日常のことも幅広くアウトプット前提で体験していくことが重要とのことだったが、どの本にも書いてあるような陳腐な内容も正直あった。また...
この本から学べたことは「アウトプット前提のインプットが大事」であること。 アウトプットの対象としては勉強やビジネスの知識だけでなく、旅や旅行、映画など日常のことも幅広くアウトプット前提で体験していくことが重要とのことだったが、どの本にも書いてあるような陳腐な内容も正直あった。また、自分はビジネスにおけるインプット方法を知りたくて本を読んでいたために、少し内容的にズレを感じてしまった。 ただ批判的で偉そうなことを書いてしまったが、アウトプット前提で何かをインプットすることの重要性は日ごろから感じているため、その点を再認識できた点はこの本を読んだことによって得られた収穫である。 今後、自分のインプットにおいて何が非効率的であるのかや、別のインプットについて書かれている本を読み進める中で、万人にとってではなく自分にとって最適なインプット方法を模索していければと思う。
Posted by
読む、聞く、観察する、インターネットの利用、学び、基本、応用の観点から説明。 ●1つの本からは3つの気づき、to doを得る。 習慣化したら(1週間程度?)実施して、定着したらまた新たな学びを得ていく。 ⭐︎アウトプット前提で、インプットしていく 必要な情報を手に入れようとす...
読む、聞く、観察する、インターネットの利用、学び、基本、応用の観点から説明。 ●1つの本からは3つの気づき、to doを得る。 習慣化したら(1週間程度?)実施して、定着したらまた新たな学びを得ていく。 ⭐︎アウトプット前提で、インプットしていく 必要な情報を手に入れようとする、相手に伝える意識が重要 ●読書する目的、方向性を明確化する まずは、情報を知識に変えて、知恵に出来る様にしていきたい。
Posted by
アウトプットの基本 2週間に3回使った情報は、長期記憶される。 出力と入力のサイクルを回す。 インプットとアウトプットの黄金比は3:7 アウトプットの結果を見直し、次に活かす。 インプットは質を確保してから、量を目指す。 情報が脳内を素通りしては無意味。記憶に留めて、初めてイン...
アウトプットの基本 2週間に3回使った情報は、長期記憶される。 出力と入力のサイクルを回す。 インプットとアウトプットの黄金比は3:7 アウトプットの結果を見直し、次に活かす。 インプットは質を確保してから、量を目指す。 情報が脳内を素通りしては無意味。記憶に留めて、初めてインプットが成立。 なんとなく読む、聞く、見る。はNG。まずは注意深く聞く。 インプットと目標設定はペアで行う。 アウトプット前提でインプットを行う。 読書は学びの最初のステップ。 ビジネス書ばかりではなく、小説も読む。 目的を持って聞く。 質問を前提に聞く。 人の話は傾聴する。 観察力を磨く。 美術を鑑賞する。 休み時間には自然を見たり、目を閉じる。 無料の情報は玉石混交だと理解しておく。 メンターを作り、そこから学ぶ。
Posted by
アウトプット大全に引き続き読んでみた。アウトプット大全の方が良い本。このインプット大全から得られた学びは少なかった。つまらないと思ったところで読むのをやめるのが鉄則と理解はしていたが、やはり途中から惰性で読んでしまった。 本書全体を通して主張されていたのが「アウトプット前提でイン...
アウトプット大全に引き続き読んでみた。アウトプット大全の方が良い本。このインプット大全から得られた学びは少なかった。つまらないと思ったところで読むのをやめるのが鉄則と理解はしていたが、やはり途中から惰性で読んでしまった。 本書全体を通して主張されていたのが「アウトプット前提でインプットする」ということ。それが記憶力アップや、吸収できる学びの増量につながるということだ。やはり何事も目的を持って行動することが大切なのだ。 なるほど、と納得したのは、同情と共感の違い(p.90)。「(私は)つらい気持ち、よくわかります」が同情、「(あなたは)今、とてもつらいのですね」が共感。混同しやすいので注意したい。共感的な聴き方を目指し、相手の信頼感を高めたい。 今後実践したいと思ったのは、観察力を磨くこと(p.110)。具体的には、(1)アウトプットを前提にする、(2)電車内の人が直前に何をしていてどういう仕事をしているのかを想像してあてる、(3)「なぜ?」を突き詰める。私自身、他人に興味がないのであるが、営業マンとして仕事をする以上、相手に興味を持ち、相手を褒められるような良いところを探す訓練は必須だ。それには観察力が欠かせないと考えたからだ。 ライフネット生命保険会長・出口氏の発言が引用されていた。「『人・本・旅』-人間が賢くなるために必要なのはこの3つ。たくさん人と会い、たくさん本を読み、たくさん旅をすることで人生が豊かになる」。良い言葉なので心に留めておきたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
Amazonの評価も高く、学び効率の最大化という副題に惹かれて読了。 カテゴリーごとに分かれていて、読みやすかった。 見る、聴く、学ぶ、全てにおいて 「目的を持つ」 「アウトプット前提=AZのインプットで効果は100倍(例:最後に発表する前提)」の2点が響いた。 なんとなく時間を過ごすのでなく、能動的に過ごすことが第一歩だと感じた。
Posted by
一番最後に書かれていたことが好きだった。 「今のインプットの効果は10年後に実感できる」 やっぱり、能力は一朝一夕では身につかないよね。 “努力できることも才能”と聞いたことがある。 実感がない中で努力し続けられるのだから、本当にその通りだと思った。
Posted by
・アウトプット前提でインプット、学びをすることで身につきやすくなる。(例:留学するために英語を勉強する、会社でのプレゼン前提で市場調査を行う等、目標を明確化した上で学びを行う) →感想を前提にインプットすることで、他人に説明できるレベルへ ・同じ題材で2冊以上読むことで中立の考え...
・アウトプット前提でインプット、学びをすることで身につきやすくなる。(例:留学するために英語を勉強する、会社でのプレゼン前提で市場調査を行う等、目標を明確化した上で学びを行う) →感想を前提にインプットすることで、他人に説明できるレベルへ ・同じ題材で2冊以上読むことで中立の考えから判断できる。(例:糖質制限に賛成、反対+中立派) ・メモをとりながら(=アウトプットしながら)話を聞く →気づき、要点、重要ポイントをメモすることで集中力を最大化しながら話を聞ける。 ・音楽:勉強、記憶に関してはマイナス →勉強前、集中したい時の前に聞くと短期記憶力がアップし、その後(集中時)は無音や雑音(カフェのような無音でない雑音)で行うと効率アップ。 →逆に、作業、運動に対してはプラスに働く。
Posted by