1,800円以上の注文で送料無料

学び効率が最大化するインプット大全 の商品レビュー

4

463件のお客様レビュー

  1. 5つ

    117

  2. 4つ

    212

  3. 3つ

    85

  4. 2つ

    16

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2019/11/09

アウトプットすることを前提にインプットすることて学びの効果を高めるという考えはまさにそのとおりだと思う。自分が学んだことを発信しシェアすることで、自分の学びを深めるだけでなく他の人の学びに繋がることはとても素敵なことだと思う。自分がこの本から得た大きな気付きは次の3つ。 1.音...

アウトプットすることを前提にインプットすることて学びの効果を高めるという考えはまさにそのとおりだと思う。自分が学んだことを発信しシェアすることで、自分の学びを深めるだけでなく他の人の学びに繋がることはとても素敵なことだと思う。自分がこの本から得た大きな気付きは次の3つ。 1.音楽を聞くなら勉強中より勉強前に  音楽をききながら勉強すると効率が著しくさがるが、テンションをあげるために勉強前に音楽を聞くのは効果がある。 2.音楽は作業や運動にはプラスの効果がある  音楽は人間に同期反応を誘発し、音響リズムが運動リズムを誘発してくれる。自分の好きな曲をきくことでドーパミンが分泌され、苦しさやつらさが緩和される。 3.運動は脳科学的に唯一オッケーのながらインプット  運動によって脳を活性化させ、記憶力、集中力、創造性をアップさせる。

Posted byブクログ

2019/11/09

日々の生活の中でいかにインプットを意識することが重要か考えさせられた。どういう学びをしていくべきかのTIPSが詰まっている。 特に読書術において、アウトプットを前提に本を読むことなど、普段読んだ気、観た気になっても全然頭に残ってないのはこういうことなんだなと思った。

Posted byブクログ

2019/11/04

アウトプット大全のインプット版。 アウトプットのほうが大事だけど、アウトプットするためにはインプットが必要ということで、うまくインプットできるようになろうという本。 授業を50分受けても、内容を覚えてなければインプットとはいえないとのことだけど、つまり本を読んでも内容を覚えてなき...

アウトプット大全のインプット版。 アウトプットのほうが大事だけど、アウトプットするためにはインプットが必要ということで、うまくインプットできるようになろうという本。 授業を50分受けても、内容を覚えてなければインプットとはいえないとのことだけど、つまり本を読んでも内容を覚えてなきゃほとんど意味がないのかもなと思った。一応、ブクログに記録しているとはいえ、自分も半年前に読んだ本の内容は覚えてないことが多いので、あまりインプットできてないのだろうなと思う。 一回のインプットで記録に残すにはアウトプット前提(この本ではAZと省略)でするのがいいらしい。そりゃそうだろうなと思えなくもないけど、それって純粋に楽しめない気がする。少なくとも、読書感想文を強制する読書は自分は嫌だったし。 そういえば、読書は散歩や音楽よりもリラックス効果が高いという研究があるらしい。その結果、ストレス解消効果があるとのことで、ストレスを感じているほど読書するのがいいのかなと思った(どこの研究か書いてなかったので、本当か分からないけど)。 後、セミナーでは必至にメモを取らないほうがいいらしい。案外、メモを多くとってる人のほうが頭に残っていないのだとか。そういや、自分も昔はセミナー聞いてても必至でメモをとってたなぁ。熱心に聞いてると思われて感想を聞かれたけど、うまく答えれなかったことがあるので、確かにメモばかり取らずに、もっと講師の顔を見て聴いたほうがよいのだろうなと思う(感想が言えなかったのが、自分が感想を伝えるのが苦手なだけだろうけど)。 それと、オーディオブックとかの耳からの読書(耳学)についての効果も書かれてあって、それなら満員の通勤電車の中や、ランニング中なんかもできていいのかもなと思った。特に、運動してると時は記憶力が増すらしく、ランニング中なんかは耳学するのがいいらしい。今度試してみたい。 他に、美術鑑賞についても書かれてあって、美術鑑賞をすると学力があがるそうなのだけど、自分は美術展はほとんど興味が持てない。去年、婚活で知り合った女性が美術展巡りが好きというのが一緒に付き合ったのだけど、全く面白いと思わなかった(でも、すごい行列はできてた)。この本によると、初心者は有名な画家や作品から入るのがいいとか、音声ガイドを借りるのがいいとか書かれてあって、そういえばそういうことはしてなかったなと思った。今度もし行くときは、有名な作品で音声ガイドを借りてみようと思う。 ちなみに、今のインプットの効果は10年後に実感できるらしい。これを10年前に知っていたら、就活の面接の時に、読書の効果を聞かれたら、「今すぐの効果は実感できていませんが、10年後には効果がでると思って本を読んでいます」とか言えたのになぁ。まあ、10年前の読書が今役だってる実感はないけど。

Posted byブクログ

2019/10/31

ビジネス書ランキングで上位になっているやつの相方みたいな本。 自己啓発系のビジネス書かと思ったけどそんなこともなく、ほどほどにフムフムしながら楽しめて読めた。 ※単語・用語はバリバリ自己啓発ですが (笑) 読みながら思ったのは、 「やっぱ、何事も”意識”することが大切」ってこと...

ビジネス書ランキングで上位になっているやつの相方みたいな本。 自己啓発系のビジネス書かと思ったけどそんなこともなく、ほどほどにフムフムしながら楽しめて読めた。 ※単語・用語はバリバリ自己啓発ですが (笑) 読みながら思ったのは、 「やっぱ、何事も”意識”することが大切」ってこと。 例えば、 ・自己啓発本・参考書は勉強するもの ・マンガ・ゲーム雑誌は遊ぶもの ではなくて、 読み手(自分)の心持ち(意識)次第でマンガでも考えて勉強になったり、参考書でも遊ぶことができるんじゃないかなってことが伝わる作品だった。 このサービス使って読書感想文を書くことを決めたのも、 インプットする(=自分に身につける)ためにはアウトプット(=何かしらの方法で表現)することが大事なんだなと感じたから。 インプットする為のハウツーが80項目詰まってるので、人によって自分に合った方法を探せるのかもしれない。

Posted byブクログ

2019/10/31

読む前にはなかったインプット方法を知り、今まで無意識に行ってたインプットを文字として頭に入れることができた。 インプットとアウトプットは表裏一体。 しかし、インプットとアウトプットの黄金比は3:7。 たくさんの情報を入れれば良いのではなく、如何に頭の中で整理をし、自分に身につける...

読む前にはなかったインプット方法を知り、今まで無意識に行ってたインプットを文字として頭に入れることができた。 インプットとアウトプットは表裏一体。 しかし、インプットとアウトプットの黄金比は3:7。 たくさんの情報を入れれば良いのではなく、如何に頭の中で整理をし、自分に身につけることができるかが重要である。 アウトプット前提のインプットをしていこうと思った。

Posted byブクログ

2019/10/30

以下の記憶術はまだあまり試していませんが、著書は精神科医なので、それなりの情報だと思います。 以下、本書より。 【寝る前15分は「記憶のゴールデンタイム」】 インプットに最も適した時間は、午前中です。 とはいえ、忙しいビジネスマンにとって、平日午前中に自分の勉強をするのはかなり...

以下の記憶術はまだあまり試していませんが、著書は精神科医なので、それなりの情報だと思います。 以下、本書より。 【寝る前15分は「記憶のゴールデンタイム」】 インプットに最も適した時間は、午前中です。 とはいえ、忙しいビジネスマンにとって、平日午前中に自分の勉強をするのはかなり「早起き」しない限り難しいもの。 午前中以外で、最もインプットや記憶に適した時間帯はいつでしょうか? 答えは「寝る前15分」です。 「寝る前15分」は「記憶のゴールデンタイム」とも呼ばれます。 ではなぜ「寝る前15分」は記憶に残りやすいのでしょうか? 人は睡眠中に、前日の出来事やインプットされた情報を整理し、記憶として定着させます。 インプットをしたあとに、何もせずに眠ると記憶として定着しやすいのです。 夜間に勉強してもらい、眠るまでの2時間に「何もしない群」と「映画を観る群」にわけて、翌日にテストで記憶の程度を調べた研究があります。 結果は「映画を観る群」の成績が低く、「何もしない群」の成績の方が高くなりました。 記憶の定着を妨害する因子として「記憶の衝突」というのがあります。 ある程度の暗記をした後、似たような情報や余計な情報が入力されると、脳の中で情報同士が衝突して、定着しようとしていた記憶を混乱させ、定着が妨害されてしまうのです。 何もしないで眠ると「記憶の衝突」が起きないので、脳は余計な情報を整理する必要はなく、そのままストーンと記憶に定着します。 たとえば受験生で 「今日は1日勉強をがんばったので、寝る前に30分だけテレビを見よう!」 「30分だけゲームをして寝よう!」 という人もいるかも知れませんが、記憶術的に見ると、それは最悪の「寝る前」の過ごし方といえます。 歯みがきや洗顔も済ませた寝る直前は、あなたが最も記憶に残したい、 「最も重要なインプット」 を復習しましょう。 なかなか暗記しづらい項目を再度チェックし、そのまま布団に直行して眠ると、あーら不思議。 翌朝起きた瞬間に、寝る前の「暗記項目」が頭の中に浮かんでくる!という体験をします。 「記憶のゴールデンタイム」は、「インプットのゴールデンタイム」。 上手に活用すると、暗記しづらい事、記憶しづらい事も、簡単に記憶にとどめる事ができます。

Posted byブクログ

2019/10/27

《AZに唖然》 まさかAZが「〈ア〉ウトプット〈ぜ〉んていにインプットする」の略とは…〈あ〉〈ぜ〉ん

Posted byブクログ

2019/10/25

見開き2ページ(たまに4ページ)に一つの情報で必ずイラストがあるので、紙の本のほうが読みやすいと思う(Kindleで読んだ『OUTPUT大全』との比較)。 チャプターのタイトルが、全部興味深い。特に「科学的に記憶に残る本の読み方」。 駄本を10冊読むより、良本を1冊しっかり読み込...

見開き2ページ(たまに4ページ)に一つの情報で必ずイラストがあるので、紙の本のほうが読みやすいと思う(Kindleで読んだ『OUTPUT大全』との比較)。 チャプターのタイトルが、全部興味深い。特に「科学的に記憶に残る本の読み方」。 駄本を10冊読むより、良本を1冊しっかり読み込む。まず質を確保した上で、量を増やしていく。注意深く意識して、情報を脳にインプットする。必ず方向性とゴールを設定する。興味のあるキーワードを可視化する。ニュートラルにインプットする。3点インプット術で情報の偏りを無くす。 セミナーは非言語情報が多く、感情を揺さぶられるので、記憶に残りやすい。効果的な聞き方もたくさん紹介されている。 情報をコメント付きでSNSでシェアすることで、記憶に残りやすくなる。 時刻表や打ち合わせのメールなど、見返す確率が高いものは、スクショで保存しておく。 動画による「学び」は最もコスパがいい。YouTubeを活用しよう。 インプットが「本を読む」と「食べる」に集中してるのに気付いた。他の方法も幅広く増やしたい。 マンダラチャートは、昔やったことがある。いつも少しかじるだけで続いてないなぁ。今回はちゃんと続けよう。 「学びを欲張らない」というのは知ってよかった。学びたいことは3つのインプット、3つのアウトプットをコツコツ繰り返す。 『アウトプット大全』をまた読みたくなった。紙の本で買おう。

Posted byブクログ

2019/10/22

アウトプット大全とインプット大全が本屋で横並びに平積みされてたのだけど、まずはインプットからかな?と思ってしまい、インプット大全のみを買って帰った。本書を開いてすぐに、自身の勘違いというか、いかにアウトプットを軽視していたかという点を気づかされて、それだけで買った甲斐があったかな...

アウトプット大全とインプット大全が本屋で横並びに平積みされてたのだけど、まずはインプットからかな?と思ってしまい、インプット大全のみを買って帰った。本書を開いてすぐに、自身の勘違いというか、いかにアウトプットを軽視していたかという点を気づかされて、それだけで買った甲斐があったかなと(笑) とはいえまずはインプット大全から読了。最後の方に出てくる「3+3」法はとても分かりやすいし、わたしのような三日坊主人間には非常に試しやすいなと思った。まずは以下の3つを一週間トライしてみようと思う。 アウトプット大全を読んでなくても全くわからないということはないけど(なんとなく言わんとしていることは分かるといった感じで)、アウトプット大全を読んでいることを前提とする記述も多いので、これからアウトプット大全の方を読んでみようと思う。 ①感想を前提に読む ②見直す ③画像でメモする

Posted byブクログ

2019/10/18

この本は、前作「アウトプット大全」を読んだことを前提に書かれているので、読んでない方はまずそちらから。 インプット3割、アウトプット7割が最も効率の良い自己成長の方法であるとした上で、それが出来ないなら、同じことを何度もインプットすることで記憶を保持するインプット7割、アウトプ...

この本は、前作「アウトプット大全」を読んだことを前提に書かれているので、読んでない方はまずそちらから。 インプット3割、アウトプット7割が最も効率の良い自己成長の方法であるとした上で、それが出来ないなら、同じことを何度もインプットすることで記憶を保持するインプット7割、アウトプット3割でも良い、というところからこの本は始まります。 そして、様々なインプットの方法について述べられています。 ですが、この本の底流にあるのは、やはり「アウトプット前提(AZ)」です。アウトプット前提でインプットする、つまり誰かに言うつもりで色々なことを学ぶというのが、最も効率が良いということが繰り返し言われています。 私は、チャプター4の、「見ない」のページが好きです 見ない、というのは意識しないと絶対にできません。しかし、非常に簡単に実行でき、その効果も高いのです。 今は、私も講義と講義の間に疲れたと感じた時は目を閉じて何も見ないようにしています。

Posted byブクログ