日本人は「やめる練習」がたりてない の商品レビュー
東京でOLをしていた著者が、ひょんなことから息子と共にマレーシアに移住したというお話。 もともと、仕事の関係で外国人の友人が多く、中でもマレーシアに住む一家ととても仲が良かったらしい。 息子さんが不登校になったのをきっかけに、マレーシアに移住したという行動力は凄い。 マレーシア...
東京でOLをしていた著者が、ひょんなことから息子と共にマレーシアに移住したというお話。 もともと、仕事の関係で外国人の友人が多く、中でもマレーシアに住む一家ととても仲が良かったらしい。 息子さんが不登校になったのをきっかけに、マレーシアに移住したという行動力は凄い。 マレーシアでは、学校でも仕事でも人間関係でも、「嫌だ」と思ったらすぐにやめてしまうそう。 だから、マレーシア人には、日本人が過労死やイジメで自殺してしまう理由が分からないそう。 そんなに嫌なら辞めてしまえばいいのに?と言う。 マレーシアに限らず、日本以外の国は、とにかく色んなことが適当で緩い。 生きやすい反面、もちろん日本と違った不便もたくさんある。 しかし、同調圧力に違和感を感じていた著者にとっては、マレーシアがとても居心地が良いとのこと。 マレーシアの全てを手放しで褒め称える気にはならないが、本書が指摘しているとおり、日本が見習うべき箇所は無数にある。 特に、子供が主体的に学校を選ぶことができるというのは、日本人には考えられない価値観だと思う。 皆と一緒でいい。親の判断に従う。 このような思考回路で育った子供は、自分の頭で考える力が育たない。 大人になってから、あとは自分で考えて決めろと言われてもそれは無理な話だ。 改めて、幼少期の過ごし方は大切だと感じた。
Posted by
○選択する経験をつむために、子どもの頃になんでもやってみることが大切。 ○思考停止をくりかえすと、自分が何者かわからなくなる。 ○運動会がつまらなかったと書くと咎められる日本と、なぜつまらなかったかを深掘りするよう指導を受けるマレーシア。 ○他人の目を判断基準にすることをやめない...
○選択する経験をつむために、子どもの頃になんでもやってみることが大切。 ○思考停止をくりかえすと、自分が何者かわからなくなる。 ○運動会がつまらなかったと書くと咎められる日本と、なぜつまらなかったかを深掘りするよう指導を受けるマレーシア。 ○他人の目を判断基準にすることをやめない限り自由になるのは難しい。 ○皆がグローバルになる必要はない。 ○正しさの基準はバックグラウンドによる。なので白黒思考(ジャッジ)をやめる。 娘の習い事を続けるかやめさせるかを悩んでいた。 辞めさせたことが正解だったのか、心のわだかまりをほぐしてくれた一冊。 判断して、決断行動したということ。 娘の経験は失敗体験ではなく、自分で選択をして辞める経験をした成功体験であったのだ。
Posted by
日本だとやめることがマイナスであり、いづらくなって結局実家に帰ろ…てなる。 でもマレーシアでは、やめることがマイナスでない。次のステップとなり、新たな挑戦となる。 やめることが挑戦になるて面白いなぁ。挑戦と聞くと、何か耐えなくちゃいけない気がして、嫌なんだよね。 でも試してみて合...
日本だとやめることがマイナスであり、いづらくなって結局実家に帰ろ…てなる。 でもマレーシアでは、やめることがマイナスでない。次のステップとなり、新たな挑戦となる。 やめることが挑戦になるて面白いなぁ。挑戦と聞くと、何か耐えなくちゃいけない気がして、嫌なんだよね。 でも試してみて合わなかったらすぐやめれるなら挑戦もいい言葉に聞こえてしまうね。 この本がもっと沢山の人に読まれたらいいな。辞めても批判しない世の中になったらハッピーな人が増えるんだろな。
Posted by
日本人はもっと緩く生きれたらいいんじゃないかと思った。 こうなったらいいなというのがマレーシアにはある気がする。 ただ、道路に穴が開いても直さないところは困る。
Posted by
石の上にも3年、なんていう諺があるように、日本はいろいろ辞めにくい。 自分自身を振り返ると、特に子どもの頃や学生時代のほうが辞めることに後ろめたさを感じていたように思う。 大人になり、転職も何回かできるようになって少し自由になったが、今度は子育てで保守的になってしまう。 環境に...
石の上にも3年、なんていう諺があるように、日本はいろいろ辞めにくい。 自分自身を振り返ると、特に子どもの頃や学生時代のほうが辞めることに後ろめたさを感じていたように思う。 大人になり、転職も何回かできるようになって少し自由になったが、今度は子育てで保守的になってしまう。 環境には順応できる方なので、マレーシアに行けば私も自由になれるかもしれないとも思うけど、日本で「すぐ辞める」を実践するのはなかなかしんどそう。でも、そこを柔軟に、堂々とやっていきたい。 昨日娘が、習い事を一つ辞めたいと言ってきた。 うんうん、1年頑張ったもんね。楽しかったね。じゃ、次行こうかと言えた。 娘も恐る恐る聞いてきたみたいだけど、恐れなくていいよ、自分で決めるのはいいことだよ、と伝えていきたいと思った。
Posted by
・付き合う人によって、自分の考えが影響されると言うのは大いに納得。 だんだん周りの人と考えがずれていくのは決して悪いことではない。 ・日本の社会は 途中でやめることを想定していない やめたら受け皿がないから ・マレーシアのクレームの書き方 まず感謝を伝える 怒っている事は伝え...
・付き合う人によって、自分の考えが影響されると言うのは大いに納得。 だんだん周りの人と考えがずれていくのは決して悪いことではない。 ・日本の社会は 途中でやめることを想定していない やめたら受け皿がないから ・マレーシアのクレームの書き方 まず感謝を伝える 怒っている事は伝えない。事実だけを伝える ・日本は完全を目指す、 不信が存在しているので、 そこを拭うコストが非常にかかる。 スピードや意思決定が遅い。 マレーシアはラフで早い。 用件だけで、絵文字入りのチャットも多い。 ・子育てをしていても子どもの良さを見つけようとする先生が多い。 「〇〇に才能があるわ、この子」と よく聞かれるのは、そのため。 ・ヒンドゥ、イスラムなど多宗教であるマレーシア。 だから「あなたはどうしたい?」が聞かれ、 それに答えると「わかったわ」と文化尊重される国 ・日本は自分で判断するという経験が少ない だから、他人の顔色を伺い、 それが違うと人を責める ・多言語で育つと、見える世界が増えていく ・学校行事(遠足など)ですら、参加するかしないかの選択を迫られる。 個人で選ぶことができる。 家族の予定を優先するのも マレーシアでは当然と言う感じ。
Posted by
マレーシアに移住され、現地から発信されている野本響子さん。 息子さんは現地インターに通っています。 「やめる」=悪い・ネガティブ、と思っていた私にとって、 この本は、自分の価値観がいかに偏っていたか、気づかせてくれました。 とりあえずやってみる、合わなければやめる(習い事も学校も...
マレーシアに移住され、現地から発信されている野本響子さん。 息子さんは現地インターに通っています。 「やめる」=悪い・ネガティブ、と思っていた私にとって、 この本は、自分の価値観がいかに偏っていたか、気づかせてくれました。 とりあえずやってみる、合わなければやめる(習い事も学校も!)。 沢山挑戦し、沢山失敗し、学びに変える。 親目線でも自分目線でも参考になります。 野本さんと息子さんとの関わり方もとても素敵。 野本さんはnoteのマガジンもお薦めです!! (2021/12/29eripond)
Posted by
p72 自分でやるかやらないか決めて、挑戦して、結果を引き受ける。その訓練を何度でもすると、挑戦することが怖くなくなる。挑戦に慣れてくるうえに、自分の適性がわかってくる。 p86 中学、高校、大学と寄り道や途中で辞める経験もない。自分で「何かを選んで失敗する」という経験もほと...
p72 自分でやるかやらないか決めて、挑戦して、結果を引き受ける。その訓練を何度でもすると、挑戦することが怖くなくなる。挑戦に慣れてくるうえに、自分の適性がわかってくる。 p86 中学、高校、大学と寄り道や途中で辞める経験もない。自分で「何かを選んで失敗する」という経験もほとんどしていない。「自分と向き合うこと」を小さい頃に済ませておかなかったツケは大きかった p88 日本社会 一斉に入学し、一斉に卒業し、一斉に就職する。入学して途中で辞めると、受け入れ先の選択肢が極端に少なくなり、多くの場合は不本意なところでも行かざるを得なくなう。こうしたしゃかいでは学校ですらトライ&エラーができない p92 いろんなことをさせて、子供の反応を見る大人が、子供の成長には必要なのではないか 日本の学校は「我慢の練習」をするところ p120 マレーシアで子どもたちが受けている教育は、こうした答えのない世界を生きるための教育なのだ 「怒り」をコントロールする時代 今日日本で起きている問題の多くは、この「自分より下のものは、どう扱ってもいい」という考え方からできているのではないか p125 マレーシアでのクレームの入れ方 まず感謝を伝える 次に起こっていることは伝えない、l事実だけを伝える p148 辞めることができるひとは、試すこともできる p153 子どもに教えるべきは、自分で判断し、自分で責任をとる能力、そのものではないだろうか
Posted by
タイトルと中身がまったくもって違う、ということはないのですが、この本の中身は、著者から見た、日本とマレーシアの文化比較、といえると思います。 その比較のうちの一つが、「日本人はやめる練習がたりていない」であり、その背景には、マレーシアが多民族国家であることや、イギリスからの独立...
タイトルと中身がまったくもって違う、ということはないのですが、この本の中身は、著者から見た、日本とマレーシアの文化比較、といえると思います。 その比較のうちの一つが、「日本人はやめる練習がたりていない」であり、その背景には、マレーシアが多民族国家であることや、イギリスからの独立といった歴史的な経緯があることや、仕事や家庭に対する考え方の違い、といったことがある、というのが著者の見方といえると思います。 また、マレーシアは、多民族国家であるがゆえに、他者に寛容であり、その結果、子どもにも寛容で、子育てがしやすい国、と書かれていまして、この点も、マレーシアで子育てをすることを選んだ著者にとっては、重要な主張だと思います。 全体的に、「マレーシア万歳!」な論調ではありますが、日本には日本のよさがある点への配慮も見られ、また、本書については、今後、日本がよくなっていくためのヒントになることを望んで書かれていると思われるので、そのように受け止め、今後に活かしていきたいと思います。
Posted by
日本からマレーシアへ移住した筆者の郷に行っては郷に従えという本。日本社会は何事もやめることを想定しておらず、続けることが美徳。マレーシアでは、多民族国家をうまくまとめるためにも、いろんな経験をすること、他者の考えを尊重することが推奨されるので、やめることが容易。人目は気にしない。...
日本からマレーシアへ移住した筆者の郷に行っては郷に従えという本。日本社会は何事もやめることを想定しておらず、続けることが美徳。マレーシアでは、多民族国家をうまくまとめるためにも、いろんな経験をすること、他者の考えを尊重することが推奨されるので、やめることが容易。人目は気にしない。日本で何かをやめたいけど、世間体が気になったりでやめられない人には、他にもいろんな世界があるのだから、やめても良いのだと優しく語りかける。 ただ、様々な理由から今この場所から他の世界に移れない人にとっては、絵に描いた餅で、やはり、やめることは難しいんじゃないかなと思った。
Posted by