リーチ先生 の商品レビュー
バーナードリーチ(実在の人物)とカメちゃん(架空の人物)の虚実入り混じるお話。 カメちゃん息子の話も含めてじーんとするいい話なんだけど、カメちゃんの「終生書生根性」になんだかイライラした。その時代にはそういうもんだったのかもしれないけどさ。身分制がくっきりしてるというか。 カメ...
バーナードリーチ(実在の人物)とカメちゃん(架空の人物)の虚実入り混じるお話。 カメちゃん息子の話も含めてじーんとするいい話なんだけど、カメちゃんの「終生書生根性」になんだかイライラした。その時代にはそういうもんだったのかもしれないけどさ。身分制がくっきりしてるというか。 カメちゃんいつまで「リーチ先生万歳」やってんの!?そろそろ独り立ちしろよ!?って思ってた笑
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
リーチ先生の言葉ひとつひとつが大きな優しさを醸し出しているので亀ちゃんのリーチ先生を心から慕う気持ちが素直に沁みてくる。陶芸の難しさは技術だけではなく人の力が集まりひとつでも良い作品ができるかどうか、そして最後まで分からない奥深さ ラスト亀ちゃんの息子高市がリーチポタリーを訪ねるとエプロンを付けろくろを回すリーチ先生の姿がそこにあったのが目に浮かぶようで本当に嬉しかった まさに亀ちゃんとリーチ先生の再会だと思う
Posted by
影響を受けやすいのか一気に陶芸作品に興味を持ってしまいました(笑 小説としてのストーリーが美しくて、そして温かい。
Posted by
リーチ先生の優しさや人柄に触れ、登場人物と同じように読み終える頃には私もリーチ先生が大好きになってしまいました。 柳宗悦や武者小路実篤など名だたる日本の芸術家や文壇と交流を深め、紆余曲折しながら陶芸を極めイギリスまで日本の陶芸文化を広めてくれたリーチ先生に、感謝の気持ちまで湧きま...
リーチ先生の優しさや人柄に触れ、登場人物と同じように読み終える頃には私もリーチ先生が大好きになってしまいました。 柳宗悦や武者小路実篤など名だたる日本の芸術家や文壇と交流を深め、紆余曲折しながら陶芸を極めイギリスまで日本の陶芸文化を広めてくれたリーチ先生に、感謝の気持ちまで湧きました。民藝運動について触れる事が出来た事も良かった。 マハさんのリーチ先生に対する愛情が感じられ、とても温かで素敵で大好きな作品です。
Posted by
マハさんの本は片っ端から読むことにしている。 作中に出てくる芸術家や作品をググりながら読み進めると、過去と現在を行ったり来たりしている感じがして面白い。
Posted by
史実ベースのフィクションらしく、「リーチ先生」他たくさんの名だたる芸術家が登場してきました。 芸術関係は相変わらずからっきし、陶芸となるとなおさらですが、師を仰ぐ弟子の聡明な心、生き方をカメちゃんが教えてくれました。またもや、原田氏の作品に知らないことを教わり、少し興味まで持た...
史実ベースのフィクションらしく、「リーチ先生」他たくさんの名だたる芸術家が登場してきました。 芸術関係は相変わらずからっきし、陶芸となるとなおさらですが、師を仰ぐ弟子の聡明な心、生き方をカメちゃんが教えてくれました。またもや、原田氏の作品に知らないことを教わり、少し興味まで持たせてもらいました。 「民陶」「用の美」に看過され、日常で接している陶器にも目を向けてみました。
Posted by
以前美術館で縄文土器を視た時、その美しさに私は深く感動した。太古の昔、ただの道具でしかなかったはずの土器に、何故人々はわざわざ文様を描いたのか。その頃からすでに美術的感覚が人間に存在し、美しい道具と共に生活していたことに思い至り、鳥肌がたった。そんなことを、リーチ先生を読んで思い...
以前美術館で縄文土器を視た時、その美しさに私は深く感動した。太古の昔、ただの道具でしかなかったはずの土器に、何故人々はわざわざ文様を描いたのか。その頃からすでに美術的感覚が人間に存在し、美しい道具と共に生活していたことに思い至り、鳥肌がたった。そんなことを、リーチ先生を読んで思い出した。 原田マハさんの物語は、読み手をどこまでも遠くに引っ張っていってくれる。私は亀之助や高市と一緒に、九州や横浜や我孫子、イギリス、ひと昔の日本、更には縄文時代にまで思いを馳せた。そして、人生を捧げるものと、素晴らしい師に出会えた彼らを、羨ましくも感じた。 大切に読み進めたい気持ちになり、自分の中で、何か扉が開かれたような感じがした。 最後の最後まで切なく、温かい気持ちになれる一冊。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
バーナード・リーチ (Bernard Howell Leach、1887年1月5日-1979年5月6日)は、イギリス人の陶芸家であり、画家、デザイナーとしても知られる。日本をたびたび訪問し、白樺派や民芸運動にも関わりが深い。日本民藝館の設立に当たり、柳宗悦に協力した。 (Wikipediaより) 沖亀之助 実在しないマハ先生が生み出した架空の人物。 無知故に本作が実在したリーチ先生と実在しないカメちゃんの物語であることに気づくこともなく、読み終えました。 過日読み終えた最新作「リボルバー」の感想でも記しましたが、本作も史実とフィクションの境目がわからず、バーナード・リーチの伝記だと疑いもなく読み終えました。 「リボルバー」を読み終え、そのまま本作「リーチ先生」を手にしたのは、私自身がマハ先生にしか描けないノンフィクションとフィクションが融合されたスケールの大きな世界観に魅力されている証だと思います。 マハ先生の作品といえば、絵画にかんする作品が代表作でもありますが、本作は陶芸の世界。 マハ先生の絵画という枠におさまらない「美術」に対する気持ちの詰まったステキな作品でした。 説明 内容紹介 好いものは好い。 そう感じる私たち日本人の心には、きっと“リーチ先生”がいる。 日本を愛し日本に愛されたイギリス人陶芸家の美と友情に満ち溢れた生涯を描く感動のアート小説。 第36回新田次郎文学賞受賞作 1954年、大分の小鹿田を訪れたイギリス人陶芸家バーナード・リーチと出会った高市は、亡父・亀乃介がかつて彼に師事していたと知る。──時は遡り1909年、芸術に憧れる亀乃介は、日本の美を学ぼうと来日した青年リーチの助手になる。柳宗悦、濱田庄司ら若き芸術家と熱い友情を交わし、才能を開花させるリーチ。東洋と西洋の架け橋となったその生涯を、陶工父子の視点から描く感動のアート小説。 内容(「BOOK」データベースより) 1954年、大分の小鹿田を訪れたイギリス人陶芸家バーナード・リーチと出会った高市は、亡父・亀乃介がかつて彼に師事していたと知る。―時は遡り1909年、芸術に憧れる亀乃介は、日本の美を学ぼうと来日した青年リーチの助手になる。柳宗悦、濱田庄司ら若き芸術家と熱い友情を交わし、才能を開花させるリーチ。東洋と西洋の架け橋となったその生涯を、陶工父子の視点から描く感動のアート小説。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 原田/マハ 1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部および早稲田大学第二文学部卒業。2005年「カフーを待ちわびて」で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞し作家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞を、17年『リーチ先生』で第36回新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Posted by
私たちは、皆、名もなき花だった という言葉がすごく響いた。 リーチや浜田庄司、柳宗悦のように 大成して名を残す人はほんのごくわずか。 でも、名は残さなくても 名もなき花として 人に影響を与え、誰かの人生をかえて、支えて、生涯情熱を燃やした人がたくさんいる。 亀ちゃんがシンシアの...
私たちは、皆、名もなき花だった という言葉がすごく響いた。 リーチや浜田庄司、柳宗悦のように 大成して名を残す人はほんのごくわずか。 でも、名は残さなくても 名もなき花として 人に影響を与え、誰かの人生をかえて、支えて、生涯情熱を燃やした人がたくさんいる。 亀ちゃんがシンシアの人生を大きく変えたように。 最後の最後まで、心が温かくなる素敵な一冊だった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
原田マハさんの作品はずっと読んできました 美術の仕事に携わってこられた経験から 興味深いものを次々書かれていますね どれもとても好きです この作品もリーチ先生ことバーナード・リーチと その弟子の話し 史実の中にフィクションの人物を織り込んでいく技は 流石です! 他の陶芸家や白樺派の若い人物も登場します ラストも暖かでした ≪ 好いものは 好いと言い切る 深い目で ≫
Posted by