1,800円以上の注文で送料無料

議論の掟 の商品レビュー

2

3件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/17

日本人の議論下手の理由を日本語の特徴からひも解いている本。 終助詞の重要性 「情報所有の権利の表示」 その情報は誰のものか。 日本語の構造から、意見そのものと、人とは切り離せない。 話し手と聞き手が共有している情報を常に意識している。 「誰の意見か」が重要視される  伝統的な...

日本人の議論下手の理由を日本語の特徴からひも解いている本。 終助詞の重要性 「情報所有の権利の表示」 その情報は誰のものか。 日本語の構造から、意見そのものと、人とは切り離せない。 話し手と聞き手が共有している情報を常に意識している。 「誰の意見か」が重要視される  伝統的な議長 多くの意見を聞き、対立を避けながら(空気を読みながら)進めていく。 空気の読みと先の根回しをうまく調節していける議長が評価される。 新しい議論のかたち 議論とは、よりよい結論を出すための作業である。

Posted byブクログ

2023/11/09

日本における議論の問題点について 筆者の意見を語っている。 日本特有の文化や言葉の特性が理由で 海外で見られるシンプルな議論ができないそう。 根回し、上長、言い回し、敬語、曖昧な表現、気遣い、などなど、日本の良き?文化の特徴が議論にも現れているのは納得。 筆者はこれを海外と比...

日本における議論の問題点について 筆者の意見を語っている。 日本特有の文化や言葉の特性が理由で 海外で見られるシンプルな議論ができないそう。 根回し、上長、言い回し、敬語、曖昧な表現、気遣い、などなど、日本の良き?文化の特徴が議論にも現れているのは納得。 筆者はこれを海外と比較して憂いているように読み取れる。日常生活では高度な気遣いと捉えられるが、仕事や議論など、論理性と効率が求められる場においては、足を引っ張ることになっているのかも。 何か仕事に使えるとか、そういう内容は少なく、知識として知っておくと、仕事の中で納得できる部分が増えるかも、といった感じ

Posted byブクログ

2021/02/07

日本と欧米の言語の違いに起因する、議論のあり方の違いについて詳しく書かれており、理解が深まった。 議論を上達させるテクニックが書かれた本ではない。

Posted byブクログ