1,800円以上の注文で送料無料

超孤独死社会 の商品レビュー

3.8

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/09/05

最近は話題になることも増えた、「特殊清掃」の世界。 興味本意で読んでみると、重く、そして、悲しくて切なくなり、そうして、どうにも解決できないやるせなさに向き合うことになります。 特殊清掃を実際に行うひとの想い。 突然、日常生活では無関係だった人について、血縁があるからといって責...

最近は話題になることも増えた、「特殊清掃」の世界。 興味本意で読んでみると、重く、そして、悲しくて切なくなり、そうして、どうにも解決できないやるせなさに向き合うことになります。 特殊清掃を実際に行うひとの想い。 突然、日常生活では無関係だった人について、血縁があるからといって責任をとらざるを得なくなる人の想い。 そうした状況になるとは全く知らなかった肉親の、無念の想い。 いろいろなものが渦巻いてしまい、文章から現場の臭いが漂ってくるようで息苦しくなります。 ひとは一人では生きていけません。 どこででもよく聞くことばです。 では、ひとが一人で死んだらどうなるのか。 それがよくわかります。 どうにかならなかったのか、、、と思う反面、そのような状況を自ら招いたような人に、どうやって同情すればいいのか、それはわかりません。 ひととして、日本人として。 今、ここにこういう問題があることを、わすられなくなることは間違いありません。

Posted byブクログ

2019/08/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

※インスタに掲載したコメントの転載です 昨年の夏、熱中症による孤独死が多かった。腐敗した遺体があった部屋を現状回復させる現場のルポは、読んでいてかなりキツイ。でも、それは自分の隣の部屋で起きているかもしれないし、最近、連絡が取れていない身内や知人に起きているできごとかもしれない。 ・ 生野区は高齢化率31.4%、ひとり暮らし高齢者比率20.6%でどちらも24区中2位で、地域福祉が充実しているから一人でも暮らせるともとれるが、こどもや孫世代がまちに帰ってこない結果とも言える。また、家賃の安さからの流入も一定ある。 ・ この本には、40代・50代という年齢ゆえに福祉ネットワークから漏れて孤立し、ゴミ屋敷の中で死んでいた人の話も出てくる。制度はいつも、法そのものが古かったり、施策が作る側の想像力が欠けていたりして、なかなか穴が埋まらない。その現実を突きつけられる。 ・ 若いときはエリートで、外資系の企業で活躍していた兄は、ある時期から「仕事が忙しい」と会う機会がなくなった。20年ぶりに会うと、ゴミに埋もれて引きこもっていた。失職したことを、知られたくないがゆえに、身内に「助けて」が言えなかった不幸。 ・ 必要な時に「助けて」と言えることこそ、「生きる力」。でも、言えない人がいる。不器用で傷つきやすくて、周りが時間をかけて関係を築かなければ悩みが言えない。その人の「生きたい」「立ち直りたい」気持ちを呼び起こし、応援し、ゆっくり一緒に歩いていく役割の人たちは誰なのか、行政職員の人員が増えない中で、悩む。 ・ 今言えるのは、とにかくひとり暮らしの身内がいれば、近所の人にも一度お願いをしておくといいことと、ITも活用した見守りサービスを使うこと。そして、自分の近所に住む人を「気にかける」ことから始めたい。 ・ この本では、孤独死した人やその家族、特殊清掃に関わる人の人生を感じるだけでなく、解決のヒントが最後にまとめてある。 ・ その中で「これだ!」と思ったのは「セカンド小学校」というアイデア。孤独死者数・年間約3万人という数字を出した研究者の提案で、リタイア後の生涯学習などを義務化するというもの。定年後に全員、地域の「セカンド小学校」に入り、出席すれば地域の商品券がもらえたり、逆に欠席すれば年金が減額される。 ・ 強制力を伴うので、地域ネットワークの中に入りやすくなるし、「閉じこもり」が避けられる……生野区のめざす「まちぐるみ教育・みんなの学校」構想の中に入れこめるような提案だった。 ・ 行政としての視点で読みながら、一方で「自分はどんな人生の終わり方をしたいか」についても、考えてしまう一冊。重かった。

Posted byブクログ

2019/10/09

子と同居しているのに親の死に1週間も気が付かないというのが衝撃だった。同居していてそこまで疎遠な関係というのがちょっと理解できないし、これで孤独死が起こるのなら対策の立てようがない。

Posted byブクログ

2019/06/04

壮絶な内容でした。少なくとも身近な人セルフネグレクトにならないよう、ゆるーい関係でも作っていきたいと思います。

Posted byブクログ

2019/06/01

文字で読むから映像も臭いもしないから、読み終えたが、孤独死の実際の現場に立ち会うことできないだろうなと思った。 今のところ孤独死する身内はいないとは思うが、他人事だと思い切ることもできない。

Posted byブクログ

2019/05/17

内容はかなり衝撃的。 ひとごとではない、一方間違えたら誰でもそうなる可能性がある。 でも、途中の話は冗長かも。 『おーちゃん』の話は余計な部分が長すぎる気がする。

Posted byブクログ

2019/04/26

以前、所有していたアパートで孤独死の案件があった。 独居男性だったが、とある新興宗教の信者だったこともあってか、翌日には訪問した信者に発見され、遺体の損傷などはさほどなかったようだ。 少なくとも宗教を媒介にした他者との交流が、彼にはあったということだ。 とはいえ、当人の死後は、葬...

以前、所有していたアパートで孤独死の案件があった。 独居男性だったが、とある新興宗教の信者だったこともあってか、翌日には訪問した信者に発見され、遺体の損傷などはさほどなかったようだ。 少なくとも宗教を媒介にした他者との交流が、彼にはあったということだ。 とはいえ、当人の死後は、葬儀をしてくれるわけでも合同墓に入れてくれるとかいうわけでもなく、なんのための宗教だと思わないでもなかったが。 著者も述べるように、孤独死に至るまでには、その前に幾つもの人生の躓きがあるのだろう。 それが何だったのかは知る由もないが、彼も、汚部屋や悪臭のクレームだけでなく、家賃の滞納が目立ち始め、退去に向け訴訟を行っている最中での死だった。 その前のどこかで手を差し伸べられないものだろうか、というのは思うところだが、現実には本書にもあるように、宗教・自己啓発セミナーなどが、そういった人々を食い物にしている、という構図だろうか。 ちなみに、残された部屋は、「ここ数年は付き合いはなかった」という連帯保証人の方になんとかゴミの処分をお願いしたが、それ以上の原状回復費の負担は拒まれたためリフォームは行わずに放置。 結局そのアパートを売却するときまで、その部屋を貸し出すことはなかった。 こちらも百万単位のリフォームをかけてまで告知事項ありの部屋を作るメリットがなかった。 今後も孤独死が増えるなら、それらも含めて、死を有り体に受け入れる社会でないと、賃貸業も回らない。 そういえば、被告が死亡したことを知らせたときの裁判所の人の声がなんとなく嬉しそうだったのを覚えている。 「あ、じゃあ取り下げにしておきますねー。」 案件が多すぎて、一件でも捌かなければならない件数が減るのは喜ばしいことだったのだろう。 人生の躓き、諍い、争い。それらもまた、事務的に片付けられてゆく社会。

Posted byブクログ

2019/04/24

独身者が増えている昨今、孤独死は増加傾向となり、これから益々このような事案は増える事は予想出来ます。孤独死の原因は色々とありますが、この著書で挙げられているものは、大概が「ゴミ屋敷」と言われる足の踏み場もない部屋で亡くなっている事。そんな惨状を整理する仕事人の姿を交ぜながら、これ...

独身者が増えている昨今、孤独死は増加傾向となり、これから益々このような事案は増える事は予想出来ます。孤独死の原因は色々とありますが、この著書で挙げられているものは、大概が「ゴミ屋敷」と言われる足の踏み場もない部屋で亡くなっている事。そんな惨状を整理する仕事人の姿を交ぜながら、これからの社会を垣間見る一つと言う印象が残ります。

Posted byブクログ