1,800円以上の注文で送料無料

敗者の生命史38億年 の商品レビュー

4.3

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

(本から) 「細胞内共生説」 原核生物(バクテリア(細菌))から真核生物へ ミトコンドリアの祖先は、酸素呼吸を行う細菌 細胞の中に取り込まれた葉緑体の生き物は、細胞の中で光合成を行うようになった。 細胞は細胞核を作り、自らのDNAを格納した。 生命は、過酷な逆境でこそ進化を遂げる アリストテレス 「植物は、逆立ちした人間である」 生物の生息地をニッチという ニッチを奪い合う進化の過程 動物に対する対抗手段として効果的な毒成分はアルカロイドである。このアルカロイドは窒素化合物を原料とする。窒素は、植物が根から吸収するものであり、限りある資源である。窒素は、植物の体を構成するタンパク質の原料であり、成長に不可欠なものである。そのため、植物がアルカロイドなどの毒成分を生産しようとすれば、成長する分の窒素を削減しなければいけないのだ。 (略) 苦労して少しばかりの葉を守るよりも、他の植物に負けないように生い茂り、枝や葉をそれだけ増やした方が良いのである。 出来る限り「戦わない」というのが、生物の戦略の一つになる。(略) 生物は、自分のニッチを軸にして、近い環境や条件でナンバー1になる場所を探していく。つまり、「ずらす」のである。この「ずらす戦略」はニッチシフトと呼ばれている。 進化が作り出した生物の世界は多様性に満ちている。あらゆるものが個性を持ちながらつながりを持っている複雑な世界である。人間の脳はこのところ複雑さが区別できないのだ。 (略) 自分に必要な情報のみを切り出して、単純化する能力を発達させてきたということなのだろう。 自然界には境界はない。全てがつながっている。

Posted byブクログ

2022/02/20

稲垣栄洋先生による、生命史をざっくりと、しかしご専門の植物についての記述はしっかりと語られている『生命の進化と営み』の本。別書籍『はずれ者が進化をつくる』が自己啓発本っぽい作りなのに対し、こちらはさらにもう少し踏みこんで、生物の進化の内容を記述している。要点を抑えて書いてあるので...

稲垣栄洋先生による、生命史をざっくりと、しかしご専門の植物についての記述はしっかりと語られている『生命の進化と営み』の本。別書籍『はずれ者が進化をつくる』が自己啓発本っぽい作りなのに対し、こちらはさらにもう少し踏みこんで、生物の進化の内容を記述している。要点を抑えて書いてあるので、全体的に捉えられられる。装丁もとても良い。

Posted byブクログ

2020/12/07

農学部図書館のアルバイト学生の方に図書を推薦いただきました。テーマは「進化 : evolution」です。 ☆推薦コメント☆ 時代の「強者」がどのように滅んでいったのか。 また、「弱者」がいかに生き抜いてきたのか。 地球上に生命が誕生した38億年前にさかのぼり、現在に至るまで...

農学部図書館のアルバイト学生の方に図書を推薦いただきました。テーマは「進化 : evolution」です。 ☆推薦コメント☆ 時代の「強者」がどのように滅んでいったのか。 また、「弱者」がいかに生き抜いてきたのか。 地球上に生命が誕生した38億年前にさかのぼり、現在に至るまでの生命の歴史を紐解いていきます。著者は「面白くて眠れなくなる植物学」などで知られる、静岡大学農学部教授の稲垣栄洋先生。 ぜひ、手に取ってみてください。 ☆信州大学附属図書館の所蔵はこちらです☆ http://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB27860394

Posted byブクログ

2020/11/30

生命の歴史、特に進化についてしっかりと解説されている入門書です。 簡潔明瞭で大変わかりやすく、気持ち良く勉強できました。 追い込まれた弱者こそが進化しなくてはならない、それは貧乏くじですが革命にもなり得るのですね。 しかし、同じ大きさだったり同じ物を食べたり、同じニッチでの争いで...

生命の歴史、特に進化についてしっかりと解説されている入門書です。 簡潔明瞭で大変わかりやすく、気持ち良く勉強できました。 追い込まれた弱者こそが進化しなくてはならない、それは貧乏くじですが革命にもなり得るのですね。 しかし、同じ大きさだったり同じ物を食べたり、同じニッチでの争いで負けることは絶滅を意味するようです。 弱者であったために人類は進化し、ニッチが重なったために他のホモ属が絶滅したのかもしれません。 サメのように進化を必要としない完成された生物、単細胞生物のように変化に伴いすぐに進化する生物、人類のように技術で補正する生物、多様化の素晴らしさと面白さに気付かされた一冊。

Posted byブクログ

2020/09/22

生物の進化史において、なぜその種が優位になったのか、どうしてこっちの種は追いやられてしまったのか、わかりやすく概要をまとめたもの。読みやすい文章で全体が網羅されているので、生物史を概観するのに適している。興味を持ったポイントを、更に別の本で深堀りすると良いだろう。 植物が専門のた...

生物の進化史において、なぜその種が優位になったのか、どうしてこっちの種は追いやられてしまったのか、わかりやすく概要をまとめたもの。読みやすい文章で全体が網羅されているので、生物史を概観するのに適している。興味を持ったポイントを、更に別の本で深堀りすると良いだろう。 植物が専門のためか、植物に関して内容については話が小難しいところに入っているような気がした。 あと、本文のトピックをまとめた年表みたいなものも付録についていると良かったと思う。

Posted byブクログ

2020/08/03

生物の歴史がわかりやすく記されています。そしてその変遷がマーケティングにもなぞらえ、比較して説明されているのが、マーケターとして面白かったです。「ニッチ戦略」や生きていくにはフィールドを少し「ずらす」等は、既にものの本で書かれていることであり、それらの著者はもしかしてここからヒン...

生物の歴史がわかりやすく記されています。そしてその変遷がマーケティングにもなぞらえ、比較して説明されているのが、マーケターとして面白かったです。「ニッチ戦略」や生きていくにはフィールドを少し「ずらす」等は、既にものの本で書かれていることであり、それらの著者はもしかしてここからヒント得たかなあ?と思うくらい。あと、他の種類の生物と関わりを持った方が長く生き延びると言うのも。多様性あっての社会であり地球。人も昔は魚類であったり、はたまた草木に通ずるという。自然淘汰を繰り返して今に至ること。パンデミックに苦しむ今、長い歴史で見れば、これもままある自然界の出来事、となるのだろうか。

Posted byブクログ

2020/01/14

恐竜の歴史って改めて考えるとめちゃくちゃ長かったんだなぁ。にしても、植物はしたたかだ。どうやって進化するための技術を引き継いだのだろうか。

Posted byブクログ

2019/11/17

随分前になるが、関根勉さんが「人(=自分)と同じ大きさになった生き物と戦う」話をしていた記憶がふと蘇った。 アリvsヒト、カマキリvsヒト、インコvsヒト、ハリネズミvsヒト、などなど... どの相手も、とてもじゃないが勝てそうにない。こんな世界に放り込まれたら自分は敗者の中の敗...

随分前になるが、関根勉さんが「人(=自分)と同じ大きさになった生き物と戦う」話をしていた記憶がふと蘇った。 アリvsヒト、カマキリvsヒト、インコvsヒト、ハリネズミvsヒト、などなど... どの相手も、とてもじゃないが勝てそうにない。こんな世界に放り込まれたら自分は敗者の中の敗者だ。 死なないためには、まずは逃げきる。そして出会わないように隠れる。これがニッチの場所となる。 そこは、おそらく厳しい環境だ。極寒、酷暑、悪臭、暗闇、など生き続けるには辛すぎる場所だろう。 敗者が生き延びるためには変わらなくてはいけない。 命のバトンをつなぐために生物が発明したのが新しいものを作る雌雄の「性」と古いものをなくしていく「死」。 運よく生態系の上層部に生まれてきたものは危機感に乏しく変わるための要因が少ない。 生態系の最下部に近いものほど、わずかな環境の変化にも敏感で、その時々の環境に適応することにコストをかけて生きている。 自然環境が急激に変わる時代に遭遇すれば、日頃から対応準備をしてきたものが生き延びるのは当然だ。 限られた環境下でぬくぬくと生きてきたものは、環境変化のスピードについていけない。 このようなテーマでは動物の話が中心となりがちだが、稲垣さんならではの植物の立場での切り口も豊富で勉強になった。

Posted byブクログ

2019/07/08

居酒屋、カフェ、本屋、図書館…情報・意見交換の場、地域活動の拠点として機能する“サードプレイス”の概念を社会学の知見から多角的に論じた書、待望の邦訳。

Posted byブクログ

2019/06/03

生物学の本とは、また違ったアプローチ。 生命史。五回の絶滅で、生き残ったのは目立たず影に隠れていた、言わば敗者だった。でも敗者は、かつての勝者が居なくなると勝者を目指して進化と多様性でニッチをすぐに埋め合わせる。生物学のニッチを取り合う行為は、仮にそれが敗走でもニッチになるという...

生物学の本とは、また違ったアプローチ。 生命史。五回の絶滅で、生き残ったのは目立たず影に隠れていた、言わば敗者だった。でも敗者は、かつての勝者が居なくなると勝者を目指して進化と多様性でニッチをすぐに埋め合わせる。生物学のニッチを取り合う行為は、仮にそれが敗走でもニッチになるというわけで、絶滅しなければ勝ちなのだ。 人間が進化の頂点云々の記述が否定なしにされるところと、「しかし、である。」がすごい出てくるところと、諸説あるであろう部分が断言口調なのが、やはり生物学・進化学の本では味わえない部分だったかなと。

Posted byブクログ