1,800円以上の注文で送料無料

できる人の読書術 の商品レビュー

3.6

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/09

要約「読書することで教養や洞察力を高め、新しいアイデアや創造性を自分の付加価値として仕事に活かすことができる人こそ必要な人材で、超一流である。」

Posted byブクログ

2023/06/26

官僚やCEOなどの超一流は「読書」で「洞察力」を養う。 全5章に渡って、本を読むことの有益さ、読書で得た知識を無駄にしないテクニック、それと内容濃いめのエピソードなどがたっっぷりと凝縮された一冊。 さすがの文章力でとても読み進めやすく1日で読破してしまいました(^_^;ゞ

Posted byブクログ

2022/09/19

読書に関する本4冊目 著者の考えが十分に反映された本。考えや論じ方が「エリート」だと敬遠する人もいるかも知れない。 体型的な学びというよりは、読み進めることで読書の深みが増す、そんな本だった。 私には妙に納得できる部分があり、著者の他の本も読んでみようと思う。 TODO ・...

読書に関する本4冊目 著者の考えが十分に反映された本。考えや論じ方が「エリート」だと敬遠する人もいるかも知れない。 体型的な学びというよりは、読み進めることで読書の深みが増す、そんな本だった。 私には妙に納得できる部分があり、著者の他の本も読んでみようと思う。 TODO ・章ごとに要約する ・哲学書を読んでみる ・ロングセラーを読んでみる

Posted byブクログ

2022/09/04

堀紘一氏による読書論。とにかく忙しくても読書することが勧められている。とはいえ何より認識したのが、著者が圧倒的なエリートだと言うこと。 親が外交官で肌に合わず途中で転校したとはいえ、イートン校に通い、帰国後は筑駒から東大。ナベツネに誘われて読売新聞に入社し三菱商事を経てBCG。そ...

堀紘一氏による読書論。とにかく忙しくても読書することが勧められている。とはいえ何より認識したのが、著者が圧倒的なエリートだと言うこと。 親が外交官で肌に合わず途中で転校したとはいえ、イートン校に通い、帰国後は筑駒から東大。ナベツネに誘われて読売新聞に入社し三菱商事を経てBCG。そしてDI創業。三菱商事時代にはハーバード。もちろん相当な努力はあったと思うけれど、経歴の輝き方が半端ない。まあ、エリートとはこういうものなのかもしれないけれど。 そんな著者が読書を勧めるのは目の前の仕事だけだと、俯瞰的な視点が失われる、本質を見失いがちということと、皮相な人間になるということと理解した。 著者が本書で勧める1章を一文に要約するということは取り入れてみたいと思う。

Posted byブクログ

2021/06/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一流の読書家と超一流の読書家の差は洞察力にある。さらに読書により知識を得てそこから能動的に新たな体験を経験することで教養に変わる。 これらの礎には考える力がキーワードとなっており、AI時代に人間に求められる力の一つである。 AIはso whatに結論は出せても責任を取ることはできないため、責任を取れる立場にいるコンサルタントは結構ニッチ。 またイノベーションの9割は過去の学びから生まれるため、哲学書を読むことから得られることも非常に大きい。

Posted byブクログ

2020/08/13

超一流になりたければ、とにかく読書。なかでも古典、哲学書、戦記物がお薦めだが、量は質を凌駕する。という主張は分かる。読書に対する情熱よりも、著者の生立ちについての記述が多く、想定していた内容とは少し違った。

Posted byブクログ

2020/07/02

一流と二流の差は知識が教養に昇華しているか。 さらに謙虚であれば、一流が超一流になれる。 教養とは知識から絞り出される知恵。知恵に昇華されたもの。 読書の効用は考える力が高められる点。 読書で巨人の方に乗る(ニュートン)。 年1冊の哲学書を読む=エーリッヒフロムの著作から。 「愛...

一流と二流の差は知識が教養に昇華しているか。 さらに謙虚であれば、一流が超一流になれる。 教養とは知識から絞り出される知恵。知恵に昇華されたもの。 読書の効用は考える力が高められる点。 読書で巨人の方に乗る(ニュートン)。 年1冊の哲学書を読む=エーリッヒフロムの著作から。 「愛するということ」「自由からの逃走」 40ページまで読んで馴染めなかったらやめる。 優秀なコンサルタントの提案書は短い。本質をつかむ。

Posted byブクログ

2020/01/06

概要 効率的な読書法ということではなく、これからの時代にどういう読書をしていけば良いかについて述べた本。 要約 AI時代を生き残るには人間について深く理解する必要があり、そのために哲学書を読み、自らの軸となる哲学を確立しろ、ということ。 感想 少し前時代的な考え方に馴染めない...

概要 効率的な読書法ということではなく、これからの時代にどういう読書をしていけば良いかについて述べた本。 要約 AI時代を生き残るには人間について深く理解する必要があり、そのために哲学書を読み、自らの軸となる哲学を確立しろ、ということ。 感想 少し前時代的な考え方に馴染めない部分があった。 謙虚であれ、という本人が全然謙虚でない。 哲学書を読んで、人間の考えを知る大切さには同感。 本題と関係ない最後の読書遍歴が読み物として面白かった。

Posted byブクログ

2019/09/13

「一流と超一流の差はどこにあるのか。それは洞察力があるかないかにある。」 まず、二流から一流になるにはどうすれば良いか。教養をつけることである。それはまず本を読むことである。 では、洞察力を身につけるためにはどうすれば良いのか。 それも読書である。しかし、ただ読むだけではない...

「一流と超一流の差はどこにあるのか。それは洞察力があるかないかにある。」 まず、二流から一流になるにはどうすれば良いか。教養をつけることである。それはまず本を読むことである。 では、洞察力を身につけるためにはどうすれば良いのか。 それも読書である。しかし、ただ読むだけではない、洞察力を磨く読み方がある。その方法を記述した本である。 それぞれの方法が本質的であり、理にも適っているので、個人的にも実行して行きたいと思う。 完全に余談だが、同じ本を3回読むくだりで、同じ事を言っていた米内光政を思い出してしまった。海軍大臣、内閣総理大臣を歴任した非常な器量を持った人格者で、昭和天皇をして米内内閣が続けば戦争は起きなかった、と言わしめた人である。

Posted byブクログ

2019/05/17

堀紘一氏の本ということで、手に取りました。 自分で考える力は、今後、ますます必要になって来ると思います。 私は仕事柄、「○○はいいんですか、悪いんですか」と聞かれることが多くあります。たいていの場合、「○○」は、ある人にとっては良いことだし、別の人にとっては悪いことにもなる、...

堀紘一氏の本ということで、手に取りました。 自分で考える力は、今後、ますます必要になって来ると思います。 私は仕事柄、「○○はいいんですか、悪いんですか」と聞かれることが多くあります。たいていの場合、「○○」は、ある人にとっては良いことだし、別の人にとっては悪いことにもなる、というものです。 本当に、思考が単純化している傾向にあると思います。 洞察力と謙虚を持ち、思慮深い人間になりたいと思いました。

Posted byブクログ