1R1分34秒 の商品レビュー
負けがこみ、惰性で『ボクサー』を続けている主人公。彼は試合で脳が壊れるなど、何か外的要因でボクシングを引退することを望みながら生きている。正直、そういった気持ちは分かる。すごく共感できる。しかしだからこそ、終盤での主人公の情動に追いつけなかった。
Posted by
正確に書くと星3.7。 ボクサーが主人公というものをあまり読んだことがなく、こんなものなのか、と思いながら読んでいた。 文章が、読みが難しいものが漢字で書いてあったり、簡単な漢字のものがひらがなで書いてあったりして読みにくかった。 なので本をあまり読まない方にはおすすめしない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
プロボクサーの辛さを描いた作品なのかな。 自分では、もう勝てないと思うが、引退もできず、日常を過ごす。 負けた試合の後、先輩ボクサーがトレーナーとして付き、練習メニューや戦略、食事を細かく指導してくれる。それによって、確実に実力をつけていく主人公。 何を言いたいのだろう?
Posted by
第160回芥川賞受賞作品 「ぼく」と、木と、女の子と、ともだちと、ウメキチ。 いつも不思議なのは、ボクシングと決して相思相愛でない、そんなボクサーもなぜ、過酷な減量に耐えられるのかということ。 「ぼく」の気持ちの乱高下や、ミットやスパー、美術館や試合、そして減量。全て「ぼく」の...
第160回芥川賞受賞作品 「ぼく」と、木と、女の子と、ともだちと、ウメキチ。 いつも不思議なのは、ボクシングと決して相思相愛でない、そんなボクサーもなぜ、過酷な減量に耐えられるのかということ。 「ぼく」の気持ちの乱高下や、ミットやスパー、美術館や試合、そして減量。全て「ぼく」の目線をそのまま追っているようなのに、なぜか客観的に俯瞰的に見えギリ読み手としてはヒリヒリしない。 無駄な描写はひとつもなく、様々なシーンがギュッとひとつに凝縮されたものを読んだような不思議な読後感。 わたしは凄く好きだった。 感じと平仮名の使い方のクセが強かった。
Posted by
ボクシング小説童貞だったので、はじめの一歩みたいな熱い展開を想定してると読了後「そっちか〜」と呟いてた。 鬱屈とした主人公、突如現れたコーチ、撮影マニアの友人と登場人物は少ないながら濃い。そして、数は少ないボクシング描写は思わず試してたくなる表現がされてる。 全体として話は少し暗...
ボクシング小説童貞だったので、はじめの一歩みたいな熱い展開を想定してると読了後「そっちか〜」と呟いてた。 鬱屈とした主人公、突如現れたコーチ、撮影マニアの友人と登場人物は少ないながら濃い。そして、数は少ないボクシング描写は思わず試してたくなる表現がされてる。 全体として話は少し暗いけど、メンタル弱いボクサーが闘いに備える姿にカッコ良さがある。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
"明日を放棄したまま未来を夢みるふりをしつづけなければいけないのは、どんなボクサーも同じか?" 短めで読みやすい。 ボクシングはあんまり知らないのでピンとこなかった。文体は漢字の使い方含めちょっと独特。木の暗喩が技あり。 主人公の性格がちょいちょい解釈不一致だけど若さってこんなもんだっけ? 夢の中で対戦相手と仲良くなるって相当なお人好しの気ぃ遣いかと思えば先輩トレーナー相手に生意気な口きいて、もらった弁当をそのまま捨てたり、急にセフレに泣きつきたくなったりしたかと思えば雑に捨てたり。 「考えすぎはお前の長所」って助言で良さが生きてくるのかと思えば本人は考えるの辞めてトレーナーを信じることにしよ、ってスタンスで良い雰囲気になってるし。 自分にはチグハグに感じた。
Posted by
町屋良平『1R1分34秒』新潮社 ボクシングを題材にした好きな映画がいくつかあります。安藤サクラ主演の『百円の恋』、フランス作品の『負け犬の美学』は大好きな映画です。プロを続けられなくなる年齢制限を前にタイトル戦にチャレンジする不器用な会社員ボクサーを追ったノンフィクション作品...
町屋良平『1R1分34秒』新潮社 ボクシングを題材にした好きな映画がいくつかあります。安藤サクラ主演の『百円の恋』、フランス作品の『負け犬の美学』は大好きな映画です。プロを続けられなくなる年齢制限を前にタイトル戦にチャレンジする不器用な会社員ボクサーを追ったノンフィクション作品『一八〇秒の熱量』山本草介著は読み物全般の中でもかなりのお気に入りです。アツい!最高! ところがボクシングを扱った小説となると全く読んだことがありません。といっても寡聞にして寺山修司『あゝ、荒野』(未読)しか思いつかないのですが・・・ そんなわけでボクシング小説初体験でした。 いや実に面白い!読んでよかった! じっとりじめじめ精神世界の闇を覗き込む・・・のようなわたしの勝手な芥川賞作品への先入観はあっさり裏切られ、乾いた短い文体の積み重ねで主人公の肉体との非常に実存的な対話が書かれます。これがスポーツ作品や山岳小説の醍醐味ですね。 この作品の優れたところは、その「肉体との対話」が主人公の観念のもやもやの解消につながっていく様が非スピリチュアルな語り口で描かれているところだと思います。 ぶっきらぼうな先輩ボクサーがトレーナーにつき、ボクシング技術はもちろん体の使い方や生活リズム、食事の指導を受けることによってボクサーとしての成長を実感しながらそれに加えて主人公の見る世界がクリアになっていって、世界とのコネクションがスムーズになっていくその様が、特にドラマチックな盛り上がりがあるわけではないのだけどわたしにはとてもエキサイティングで爽快でした。 そして、読了後にはたと気付いたことがあったのですが、この小説、作中で登場人物の容姿を全く説明しないのです。読んでいる途中では疑問にも思わず違和感も無かったのですが、この独特の世界観を作るのにきっと影響している書き方だと思うのですよね。 時間が経ってから再読しなくては。
Posted by
あの時、こうしていたら、あの時、あれやってれば。 タラレバ野郎が、思考が表裏一体のトレーナーにつかれて、現実に戻ってくる。 読み終わりに思ったこと。 読んでいる最中はそんなに気にも止めていなかったけれど、コイツと似ている。 きっと誰でも似ているんじゃないかな。 クソ面倒臭い周りく...
あの時、こうしていたら、あの時、あれやってれば。 タラレバ野郎が、思考が表裏一体のトレーナーにつかれて、現実に戻ってくる。 読み終わりに思ったこと。 読んでいる最中はそんなに気にも止めていなかったけれど、コイツと似ている。 きっと誰でも似ているんじゃないかな。 クソ面倒臭い周りくどい言い方してるけれどね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
対戦相手の試合ビデオだけでなく、SNSの投稿や交流まで調べて「親友になった」気になってしまうボクサーが主人公。 センシティブだけど軟派。このアンバランスさがクセになります。 映画を撮る友人が向けるiPhoneのカメラの前でだけ饒舌になり、言葉と身体が噛み合う。試合中はちぐはぐで上手くいかない。負けばかりが込んでいく。 すっかり自己同一性を失ってぶつぎりになった主人公の前に現れたウメキチ。主人公にコミットしてくるウメキチに思考をアウトソーシングして身体に集中することで、主人公は自分自身を取り戻していきます。 言葉と身体の緊張した関係、異なるようでいて表裏一体。新しい読み心地でした。
Posted by
翻訳か原書かを読むのに、うんざりしてきたので、正しい美しい日本語を読みたくなったので、丁度書評欄に載っていた、スポーツ根性ものでないけど、ある種の青春小説という文に誘われて、読みました。やっぱり日本語は、いい。すっきりしました。ストーリーは、まあおいといて。
Posted by