1,800円以上の注文で送料無料

人工知能に哲学を教えたら の商品レビュー

3.7

21件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    7

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/11

個人的な読書メモです 哲学の思考実験はこれまでの常識を考え直すきっかけになった 「決断」とは高度な思考である 「フレーム問題」 人間が決断出来るのは人間が有限な処理能力しかもっていないから。あらかじめ情報のフレーム(枠)を限定している 実際には無限の情報があるので決断が出来なく...

個人的な読書メモです 哲学の思考実験はこれまでの常識を考え直すきっかけになった 「決断」とは高度な思考である 「フレーム問題」 人間が決断出来るのは人間が有限な処理能力しかもっていないから。あらかじめ情報のフレーム(枠)を限定している 実際には無限の情報があるので決断が出来なくなる 芸術の評価は客観的にはありえない、それは個人的な好みや趣味判断の表現以上のものではない。芸術の評価とは純粋に主観的なことがらである 芸術には「権力価値」と「市場価値」がある 学校の語源は古代ギリシャ語の「スコレー」にあると言われ、その意味は「暇」である 「主人と奴隷」のパラドックス 人工知能と宗教 一人ひとりの生き方に合わせた「カスタマイズ化された神」が作られる 人間主義(ヒューマニズム)が終わりを迎えている

Posted byブクログ

2022/01/22

タイトルがまず面白い。 自動運転など、問題がまだまだある。そう感じさせられた。 AIはもうすでに知能を持っている。そう思う。

Posted byブクログ

2021/11/09

思考実験と過去の哲学者の考えを通して、AIの知性について、理解を深められました。 AIがどういう理屈で、どう考えてもを知る上で役に立ったのはもちろん、人間との対比も面白かったです。 哲学を学ぶ意欲を高めてくれる一冊でもありました。

Posted byブクログ

2021/05/03

人工知能と哲学、なんてワクワクするタイトルだろう。読まなくても自分の中に妄想が膨らんでいくのがわかる、危険なフレーズである。人間とはなんなのかを悩み続ける主体が気付けば自分も人工知能だったなど星新一が何十作も書いてそうなありきたりな妄想に勤しみながら読むことを決意した。 大学で...

人工知能と哲学、なんてワクワクするタイトルだろう。読まなくても自分の中に妄想が膨らんでいくのがわかる、危険なフレーズである。人間とはなんなのかを悩み続ける主体が気付けば自分も人工知能だったなど星新一が何十作も書いてそうなありきたりな妄想に勤しみながら読むことを決意した。 大学で哲学を教えているという筆者が人工知能と哲学(ここでいう哲学は主に倫理面だ)について様々な面からあり方を考えるものだ。全ての章が巧妙に純粋な希哲学者の私の興味をせっせと引いてくる。万有引力を実感した。その中でも特に面白かったトピックは1章の「AIvs正義」や3章の「AIvs芸術家」や5章の「AIvs労働者」などである。どうだろう、これが面白そうに見える人とはとても気が合うと思う。 本文はトピックに関連して過去に議論された思考実験や筆者の創造などが混ざり合って面白いものになっている。どこまで内容が有効なのかはわからないが、読みながら自分の妄想に取り込む材料としてはもってこいな内容だと思う。内容について細かく話したいがいかんせn興味深い内容なので本分量にも負けないほどの文量で書いてしまいそうなので遠慮しておく。 1番印象的だったのは「人間主義の終わり」というフレーズだ。確かに人権や倫理観について人工知能にも当てはめると人間の範囲がどんどん広がると感じた。ただ変に拗らせてハルマゲドン信仰などに入れ込まないように注意したい。我々人類にとって最も大切にするのはなんなのか、全ての思考を人工知能に任せる世界になる前にもう一度考えるべきではないだろうか。

Posted byブクログ

2021/05/04

なるほど、人工知能が普及して失業率が75%になっても、そこまで働く必要のない社会が実現していればそんなに深刻な問題には確かにならないな。様々な論点、問いを提示するタイプの面白い本。

Posted byブクログ

2020/12/29

哲学から科学へ分化したが、また哲学へ回帰した。そんな印象を本書から受ける。 人工知能に様々なテーマをぶつけ、思考実験と名付けた具体的な問いの中で、読者に問題の本質を問いかける。人間本位な考えでは行き詰まる。これから科学が進むべき針路について、簡単に答えられない、重大な示唆が随所に...

哲学から科学へ分化したが、また哲学へ回帰した。そんな印象を本書から受ける。 人工知能に様々なテーマをぶつけ、思考実験と名付けた具体的な問いの中で、読者に問題の本質を問いかける。人間本位な考えでは行き詰まる。これから科学が進むべき針路について、簡単に答えられない、重大な示唆が随所に見られる。技術者たる者は一読すべし、と感じた。

Posted byブクログ

2020/09/24

引用→ https://twitter.com/lumciningnbdurw/status/1308994625890324481?s=21

Posted byブクログ

2020/06/09

非常に面白い。有名な思考実験について分かりやすくまとめられており、思考実験のアレンジバージョン(人工知能について考えるとどうなるのか)も提案されている。誰にとっても読みやすく手に取りやすい本であると思う。ロボットや倫理学に少しでも興味のある人ならば読んで損はない一冊。

Posted byブクログ

2019/12/13

人工知能の可能性については不確定要素が多いという断りを入れた上で、その可能性の行き着く先について、哲学の対象となるテーマごとに思考実験した本。人工知能は人間ではないものの、人工知能も「哲学できる」という結論。いわゆる哲学の問題「世界とは何か?」「良き根拠とは何か」など、哲学のテー...

人工知能の可能性については不確定要素が多いという断りを入れた上で、その可能性の行き着く先について、哲学の対象となるテーマごとに思考実験した本。人工知能は人間ではないものの、人工知能も「哲学できる」という結論。いわゆる哲学の問題「世界とは何か?」「良き根拠とは何か」など、哲学のテーマについて人工知能としての問題解決能力があるということです。そして「信念」もある。しかし人工知能は生き物でももちろん人間でもないので、生き物としての本能だとか人間としての自我や情動だとか意識みたいなものはありません。果たしてその境目はどこなのか?哲学者としてもうちょっと深掘りして説明して欲しかったです。

Posted byブクログ

2019/09/10

1章ずつが短くまとめられており、内容も平易でとても読みやすい。AI、哲学、どちらにも少し興味があるけれど全く知識はないくらいの人間がちょっと覗いてみる程度の読み物としてオススメ。

Posted byブクログ