女性の視点で見直す人材育成 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
冒頭の、女性は最大のマイノリティ、女性活躍をきっかけに様々なマイノリティが働きやすい職場作りを目指すべし、という点が刺さった。実際のデータに基づく分析がされており、参考になった。
Posted by
誰もが働きやすい職場をつくること こそが、人や組織の成長を促す。 この本はまさに看護管理者が読むべきものだと思いました。 女性が特に多い職種であるからです。 読んでいて感じたのはうちの職場はワーママにとって厳しいと強く感じました。 仕事の裁量も与えられず、勤務時間の融通も...
誰もが働きやすい職場をつくること こそが、人や組織の成長を促す。 この本はまさに看護管理者が読むべきものだと思いました。 女性が特に多い職種であるからです。 読んでいて感じたのはうちの職場はワーママにとって厳しいと強く感じました。 仕事の裁量も与えられず、勤務時間の融通も利かない。 ワーママさんたちはみなやる気はあるし、働きたいのに辞めざるを得ない環境です。 いろいろ考えさせられる本です。
Posted by
ツッコミの吹き出しが入って読みやすい。 インポスター症候群、 たしかに自信をもつための経験の機会が足りていないのかもしれない 失敗を成長につなげるには振り返りが大切 What? So what? Now what? 何が起こったのか? 何がよくて、何が悪かったのか、起きたこと...
ツッコミの吹き出しが入って読みやすい。 インポスター症候群、 たしかに自信をもつための経験の機会が足りていないのかもしれない 失敗を成長につなげるには振り返りが大切 What? So what? Now what? 何が起こったのか? 何がよくて、何が悪かったのか、起きたことの意味を考える これからどうするのかを考える 私自身、ワーママとしてやっていきたいこと ①生産性を上げる 本当にやるべきことか?優先順位はどっち?など、しぼっていく動きや提案をチームにしていく ②助けを求め、かつ積極的に手伝う ヘルプシーキング、自分が余裕あるときは積極的に手伝う(特に30分くらいで終わりそうな仕事→関わりすぎて自分の首をしめないが、役に立ち、感謝してもらえること)
Posted by
女性の働き方を職場の“見取り図”と捉え、科学的アプローチで見える化する。そこから対話のきっかけを見つけよう。(委)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
後輩の育成を考えるにあたって手に取った本だったが、思っていた内容とは少し違った。 ただ、いまの自分にまさに当てはまるようなことが多かった。男女の違いというのを述べるのが個人的にはあまり好きではないけれど、客観的なデータを見ると理解できるし、だんだんと考えも変わってきた。 スタッフ→リーダー→マネージャー(ワーママがあったりなかったり)とトランジションしていく中での分析、支援の仕方というのは共感できるところが多かった。一方でだからといってやはりマネージャーにはあまりなりたくないなという気持ちに変化は生まれなかった(そういう本ではないのも理解しているけど)。
Posted by
あっという間に読めた。 共感するところが多かった。 女性が求める客観的データを知ることができ、ただ単に制度を導入するだけではなく、職場の風土、環境づくりが必要だと気付かされた。男性の育休促進、また女性だけではなく、介護、時短勤務をしなくてはいけない人、持病がある人、そんな少数派の...
あっという間に読めた。 共感するところが多かった。 女性が求める客観的データを知ることができ、ただ単に制度を導入するだけではなく、職場の風土、環境づくりが必要だと気付かされた。男性の育休促進、また女性だけではなく、介護、時短勤務をしなくてはいけない人、持病がある人、そんな少数派の人たちが働きやすい職場にするためにも繋がるヒントが沢山あった。また読み返したい。
Posted by
細かいところで、なるほどな!がたくさんあった。何よりも、うちの会社ナンセンスやんを裏付けまくる本だった。自分のキャリアの先を見通すのにもよかったな。
Posted by
女性に限らず多様な働き方を許容するためには長時間労働を払拭しないといけないと思っていたけれど、女性視点かつ客観的なデータをもって説明していた。すべての働く人に読んでほしい。
Posted by
"はじめに"より 最もメジャーなマイノリティ(女性)にさえ対応できない職場が、今後、さらに多様な文化的属性・社会的属性に属する人々をインクルージョンする環境をつくりだせるわけがない。 女性といっても個人個人で考え方が違うのは当たり前だが、性差によって生まれる...
"はじめに"より 最もメジャーなマイノリティ(女性)にさえ対応できない職場が、今後、さらに多様な文化的属性・社会的属性に属する人々をインクルージョンする環境をつくりだせるわけがない。 女性といっても個人個人で考え方が違うのは当たり前だが、性差によって生まれる考え方の違いがあるということは目を背けてはならない事実。 職場環境を良くしていくために、こういう考え方をする"人"がいるということを理解するため本書を読む必要は十分あるなと感じた。 題名にもあるように"人材育成"の本なので、マネージャークラス以上の人向けです。
Posted by
男性経営者、マネージャー バリキャリすぎる女子に読んでほしい。 ただ、具体策、理想の組織運営や評価を どのように行うか、解決策はかかれておらず、 わかってはいるけど、、、 実現できるのか? 疑問が残る
Posted by
- 1
- 2