腸と脳 の商品レビュー
誰もが経験したことのある直感 「この食べ物は体に合わない」「なんとなく調子が悪い」 実は、これらの感覚の多くは、腸という私たちの体の中の「免疫指令本部」からのメッセージかもしれません。 注目すべきは、近年急増している食物アレルギーと腸内環境の関係についての指摘 著者によれば...
誰もが経験したことのある直感 「この食べ物は体に合わない」「なんとなく調子が悪い」 実は、これらの感覚の多くは、腸という私たちの体の中の「免疫指令本部」からのメッセージかもしれません。 注目すべきは、近年急増している食物アレルギーと腸内環境の関係についての指摘 著者によれば、現代人の腸内細菌の多様性は、わずか100年前の人々と比べて30%も減少しているといいます。この「腸内細菌の喪失」が、アレルギー疾患の増加と密接に関連していることが、最新の研究で明らかになってきました。 例えば、本書では衝撃的な研究結果が紹介されています。生後3ヶ月までの乳児の腸内細菌を調べたところ、その後食物アレルギーを発症した子どもたちの腸内では、特定の細菌(クロストリジウム・ディフィシレなど)の数が著しく少なかったというのです。つまり、生まれて間もない時期の腸内環境が、その後の免疫システムの発達に重要な影響を与えているということです。 さらに興味深いのは、腸内環境とアレルギー反応の関係です。私たちの腸には「樹状細胞」という特殊な免疫細胞が存在し、これが食べ物の「安全性」を判断しています。健康な腸内環境では、この細胞が適切に働いて「これは敵ではない」というシグナルを出すのですが、腸内環境が乱れると、この判断システムが過敏になってしまうのです。 著者は、具体的な研究例も挙げています。ある研究では、重度の花粉症の患者さんに特定の善玉菌(ビフィドバクテリウムなど)を含むヨーグルトを3ヶ月間摂取してもらったところ、症状が大幅に改善したケースが報告されています。腸内環境を整えることで、過剰な免疫反応が抑制されたと考えられるのです。 本書の特徴は、これらの複雑な免疫メカニズムを、まるでミクロの世界の冒険物語のように描き出すところにあります。例えば、食物アレルギーが起きる過程を、こんな風に説明します:腸の中では、常に何百万もの免疫細胞が「パトロール」をしています。この細胞たちは、私たちが食べた物を一つ一つチェックし、「安全」か「危険」かを判断します。健康な腸では、この判断が適切に行われますが、腸内環境が乱れると、まるで過敏な警備員のように、安全なものまで「危険」と判断してしまうのです。 この本を読むと、毎日の食事の選択が持つ意味が、がらりと変わって見えてきます。例えば、発酵食品を積極的に取り入れることは、単なる健康法ではなく、腸内の免疫システムを整える重要な戦略なのだと分かります。また、ストレス管理の重要性も、免疫学的な観点から理解できるようになります。 医学書というと難しそうに感じるかもしれませんが、この本は複雑な体の仕組みを、誰にでも分かる言葉で説明してくれます。「なぜアレルギーが増えているのか」「どうすれば免疫力を高められるのか」という切実な疑問に、最新の科学的知見をもとに答えてくれる、まさに現代人必読の一冊です。
Posted by
メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1766276077364846913?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw
Posted by
腸が性格を決める、とか、腸の中の菌のコロニーが人間にとって大事なのである。といったことをちょこちょこっといろいろと並べて書いてあって、大変興味深い。他の人も書いているけれど、冗長、同じことをなんども何度も言われている気がしてくる。まあ、でも、革新的なアイディアを様々な見地から網羅...
腸が性格を決める、とか、腸の中の菌のコロニーが人間にとって大事なのである。といったことをちょこちょこっといろいろと並べて書いてあって、大変興味深い。他の人も書いているけれど、冗長、同じことをなんども何度も言われている気がしてくる。まあ、でも、革新的なアイディアを様々な見地から網羅的にとやるとこういう書き方になるのかもしれない。新しい分野を網羅的にやるってのはまあ無理なのです。電気グルーブの卓球がメロン牧場で言ってた韓国には子供のうんこを溶かしたマッコリがあって、それは幼児の菌のコロニーを体に入れるので大変よいのだ、みたいな話は載ってなかったけど、その話はすごい説得力だったよね。勉強になりました。
Posted by
体内セロトニンの95%は腸にある 腸内微生物の低い多様性 神経症、障害 味覚嗅覚、消化管全体に分布している アルバトロス症候群;消化管潰瘍で迷走神経を遮断後不快な内蔵刺激、腹痛、食欲減少 セロトニン;腸管蠕動。全粒穀物、野菜に含まれる短鎖脂肪酸(酪酸など)で増加 子供の頃のストレ...
体内セロトニンの95%は腸にある 腸内微生物の低い多様性 神経症、障害 味覚嗅覚、消化管全体に分布している アルバトロス症候群;消化管潰瘍で迷走神経を遮断後不快な内蔵刺激、腹痛、食欲減少 セロトニン;腸管蠕動。全粒穀物、野菜に含まれる短鎖脂肪酸(酪酸など)で増加 子供の頃のストレス良くない、胎児含めて IBS;遺伝よりも家族歴の方が予測因子として強力 肝硬変で抗生物質;GABA生成微生物を減らし、脳内のGABAレベルを下げることで認知機能や活力改善 内蔵感覚は無意識のうちに脳に届けられて行動を導く衝動が生じる、直感。感覚に気づけてる? 母乳を与える期間が長ければ長いほど脳が大きくなる(遺伝要因あり) 食生活を変えることで微生物の構成自体は変わらないが代謝物質が変わる 短鎖脂肪酸に発行して帰ることができない人いる 脂肪分の多い食べ物を常時摂取しているとまんぷくに対する反応鈍り、充分食べたという感覚が失われる;LPSがサイトカインを放出させて炎症を起こすから ストレス食い;コルチゾール低い人がなりやすい 食事変えるだけでなくライフスタイルから帰るべき
Posted by
断腸の思い、はらわたが煮えくり返る、腹の虫が治まらない。そんな表現が使われてきたことに対し、近年の技術進展が違った視点で理由付けしつつあると感じた。 生活レベルでは「内蔵感覚」や「消化管で感じる」ことに意識を持つべきかと感じた。胃腸の疲れが気になってくる、やはりストレスか、、 原...
断腸の思い、はらわたが煮えくり返る、腹の虫が治まらない。そんな表現が使われてきたことに対し、近年の技術進展が違った視点で理由付けしつつあると感じた。 生活レベルでは「内蔵感覚」や「消化管で感じる」ことに意識を持つべきかと感じた。胃腸の疲れが気になってくる、やはりストレスか、、 原著は2016年に書かれたようだが、2020年1月に「うつ病と肥満の共通機序:腸内微生物叢と食事の役割 」と題された学術レビューが出されるなど、その後もいろいろな発見・動向があるのだろう。そちらも調べていきたい。
Posted by
腸と脳は深くつながっている。 腸は、これまで軽くみられることが多かった。しかし、この本を読むと、たくさんの微生物、消化酵素などが、複雑に作用しあい、脳にも影響を受けたり与えたりしていることがわかった。体の仕組みって、すごい。 いくつかの症例があげられていて、腸の環境を整えることで...
腸と脳は深くつながっている。 腸は、これまで軽くみられることが多かった。しかし、この本を読むと、たくさんの微生物、消化酵素などが、複雑に作用しあい、脳にも影響を受けたり与えたりしていることがわかった。体の仕組みって、すごい。 いくつかの症例があげられていて、腸の環境を整えることで、原因不明の症状が改善されていた。 これを食べれば大丈夫!と単純なものではないことが、わかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
腸の微生物の生態系と日々の生活が相互に影響をしていることを科学的に説明している。 動物性脂肪や砂糖があふれている今日、どうやって自制するか、その一つとして、それを口にしなければどんなよい効果があるかと言うことを具体的に知ることだと思うけれど、これで少しは自分も現代社会に流されない食事法を実践できるようにしたいと思った。 適切に摂食できる脳を作る、肥満を防ぐ 身体の作用を健全に保つ、特に重い病気になりにくい 良い遺伝子を残せる、健康な子どもを生める それでたぶん、ストレスに強くなる、直感が研ぎ澄まされる、判断力も高まる、頭がよくなる、といいなー。 とにかく、複雑なしくみがあって研究途中であるところもあって、すべてを解明することはできないだろうけれど、「フード・ルール」をもっと肝に銘じることにする。
Posted by
筆者はドイツ出身でアメリカで活躍している医師。自身が長年研究してきた内臓器官が脳や体に与える影響について、豊富な研究結果の考察や臨床例をもとに詳しく解説している。「脳ー腸ーマイクロバイオーム」の相関について、近年明らかにされた研究結果は目覚ましいが、またまだ解明できていない点も多...
筆者はドイツ出身でアメリカで活躍している医師。自身が長年研究してきた内臓器官が脳や体に与える影響について、豊富な研究結果の考察や臨床例をもとに詳しく解説している。「脳ー腸ーマイクロバイオーム」の相関について、近年明らかにされた研究結果は目覚ましいが、またまだ解明できていない点も多く今後の研究結果が待たれる。 書評では「隅々まで気配りされた訳文は読みやすい」とあったが、訳者の日本語訳が直訳による回りくどい表現でなかなか読み進めることができなかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「内臓感覚」など過去、腸と脳の関係、腸が健康に果たす役割などに関する本を読んできた。その今のところの集大成と言える本。 腸内細菌(マイクロバイオーム)の重要性を訴える。 腸の不調が原因で病気が引き起こされるのではないかという例が冒頭いくつか紹介される。うつ病や過敏な胃腸など通常の投薬では治りにくいものも腸内細菌を整えること、腸内細菌にとって良い生活習慣、食習慣を身に着けることで改善の余地がでてくる、と。 改善の理由を探るうち、腸内細菌が神経伝達物質を介して脳に直接メッセージを送っていることが分かってきた。 腸内が無菌状態の赤ん坊はまず母乳のみを摂取することで腸内細菌を整え始め、理由が終わるころ、2歳半ころには腸内細菌が整う。この時の腸内細菌の構成は一生変わることがなく、成長後、ヴィーガンになっても腸内細菌の構成は変わらない。 自然に近い環境で暮らしているヤマノミ族などの部族の食生活は植物性の炭水化物が主で魚を食べ、たまに動物の赤身肉を食べる。このような食生活をしている部族の腸内細菌は地域に関係なく、似通っている。ヤマノミ族の新生児はもちろん母乳で育つが生まれてすぐにジャングルの中のいろいろな細菌に晒されることで良好な腸内細菌バランスを得る。
Posted by
腸と脳が密接につながっていることを記した本。 腸内環境・腸内微生物の多様性が疾患系とも相関をもたらしているという話 未だ実証されていない要素も多種含まれるが、仮説としておもしろい。
Posted by
- 1
- 2