マーケティングとは「組織革命」である。 の商品レビュー
マーケティングの思考が一貫して本書にも現れている。 ただ、マーケティング思考を組織における提案などの置き換えている部分が多いので著者の別著作と共通点が多いため、重複して読む意義は少ない。むしろ、最後にある対談を最も面白く感じた。 別著作を読んでいない人であれば、本書をしっかり読む...
マーケティングの思考が一貫して本書にも現れている。 ただ、マーケティング思考を組織における提案などの置き換えている部分が多いので著者の別著作と共通点が多いため、重複して読む意義は少ない。むしろ、最後にある対談を最も面白く感じた。 別著作を読んでいない人であれば、本書をしっかり読むことをおすすめする。
Posted by
森岡さんの組織に対する考え方やアプローチが学べる本。タイトルにある「組織革命」が主眼なので、マーケティングを学びたい人には物足りない内容だと思う。仕事に対しては合理的だが、若かりし頃の人間関係が感情的だった一面は意外でもあり人間味を感じた。内容はP&Gっぽいところが沢山で...
森岡さんの組織に対する考え方やアプローチが学べる本。タイトルにある「組織革命」が主眼なので、マーケティングを学びたい人には物足りない内容だと思う。仕事に対しては合理的だが、若かりし頃の人間関係が感情的だった一面は意外でもあり人間味を感じた。内容はP&Gっぽいところが沢山で共感した。
Posted by
組織で平社員として働く身として、とても刺さりました。 なぜかというと、私が働く組織もまさに本書に書かれていたような『呪い』にかかっていると感じていたからです。 この本ではそれを『人間の本質によるもの』としており、このような現象が起きている時に「人間の自己保存本能」が働いていると...
組織で平社員として働く身として、とても刺さりました。 なぜかというと、私が働く組織もまさに本書に書かれていたような『呪い』にかかっていると感じていたからです。 この本ではそれを『人間の本質によるもの』としており、このような現象が起きている時に「人間の自己保存本能」が働いているという認識ができることと、そのうえで、いちスタッフとして上に提案する方法を教えてくれます。 こういった組織論の本は、経営層やマネージャーの立場から書かれたものが多いと感じていましたが、両方の視点から書かれている本なのでとても有益な本でした。会社の課題図書にしてほしいです。 上記以外で学びになったところは、 新人をボトルネックにしないために、チームの生産性に関係ないどうでもよい業務しかやらせないのでは本末転倒。その新人の最大に合致する意味のある役割を充てること。 新人を「使えない」と言ってしまいがちですが、『新人も経営層も同じプロ』という役割は違えど対等だという感覚を持ち、彼らの尊厳を守りプロとして扱えるようにしたいです。
Posted by
マーケティング理論ではなく、成功体験に基づく体験談。意地悪く言えば、ただの武勇伝。もちろん一般化できる内容も一部あるが、悪印象なのは著者の別著に解説を委ねたり、刀という会社の本業だからだろうか、コンサルの種明かしがされない。 この本自体にマーケティングの仕掛けや思想が染み付いて...
マーケティング理論ではなく、成功体験に基づく体験談。意地悪く言えば、ただの武勇伝。もちろん一般化できる内容も一部あるが、悪印象なのは著者の別著に解説を委ねたり、刀という会社の本業だからだろうか、コンサルの種明かしがされない。 この本自体にマーケティングの仕掛けや思想が染み付いている!秋元康と膝を突き合わせた写真然り。 USJとの期限付き契約で、特にハリーポッターの企画を成功させた事を本著では著者の自信の拠り所としており、度々語られる。それをベースに、組織力学、社内調整の勘所を経験に基づき、語っていく。 多くは共感できる内容。だからこそ、新規性がないとも言える。例えば、会議とは人を働かせるための儀式だと書く。組織の中でよく思われたい、人前で恥をかきたくないと言う心理を利用する。何をどう決めていいか分からない状態のものを会議によって解決。意思決定を見える化することに非常に有効。こういう言い回しに学びがあるなら、この本の読者として向いている。往々にして著者の経験則、感想なのだが、別に間違ってもいないし、綺麗に言語化できているとも思う。しかし属人の域は出ない。 ネガティブな事ばかり述べたが、しかし、この本は後半に盛り上がる。セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文や秋元康、佐藤可士和らとの対談。ここで共通して「あいつが言うなら」「あいつの言うことに乗ろう」と、組織や業界を動かす際に、彼らも属人的な力学を利用していた事が語られる。そう、結局大事なのはセルフプロデュースであり、市場マーケティングの前に組織マーケティング、その原点は自分自身のマーケティングだという理解に辿り着く。 対談で森岡毅が佐藤可士和に漏らす。人間がとっている様々な行動や生理現象のデータを数学的に分析することで無意識の相関関係を利用する。テーマパークを選ぶ人の傾向を血圧や毛髪量などを調べた中でテストステロンと言う男性ホルモンの分泌量と来場者年齢別分布に相関関係があることがわかった、と。私が面白いと思うのはこういう内容だ。しかし、商売道具だから出版物では明かせないのだろう。こうして冒頭の書評に戻る。惜しい本だ。
Posted by
マーケティングとは何なのか そもそも組織として会社に属する上でわたしたちが目的を達成させるためには どういう考え方が必要で何に気をつけなければいけないのか 仕事をしていく上での大切なこと以外に 日常生活にも落とし込める要素が多く 非常に勉強になった。 繰り返し読みたい1冊!
Posted by
教師というマーケティングとは一切無縁のように思える職業に就いている自分には、少し難しい部分もありましたが、生徒やその保護者、同僚の教師や管理職を思い浮かべて、読み切ることができました。自己保存の法則、相対評価、攻撃型などのフレーズが印象に残りましたが、腹落ちするにはもう一度読み返...
教師というマーケティングとは一切無縁のように思える職業に就いている自分には、少し難しい部分もありましたが、生徒やその保護者、同僚の教師や管理職を思い浮かべて、読み切ることができました。自己保存の法則、相対評価、攻撃型などのフレーズが印象に残りましたが、腹落ちするにはもう一度読み返さなければいけないと思います。
Posted by
森岡さんに興味を持って購入。 面白くて一日で読み切ってしまった。こんなに夢中になれたのは久しぶりだ。 マーケティング力だけでUSJを復活させ有名になられたのかと思っていたが、実際は組織を変革するリーダーシップと緻密な組織設計の力も持ち合わせているようだ。 どんな経験を積んだらUS...
森岡さんに興味を持って購入。 面白くて一日で読み切ってしまった。こんなに夢中になれたのは久しぶりだ。 マーケティング力だけでUSJを復活させ有名になられたのかと思っていたが、実際は組織を変革するリーダーシップと緻密な組織設計の力も持ち合わせているようだ。 どんな経験を積んだらUSJのような大企業を一から作り直すことができるのだろうか。 ただただ脱帽だった。
Posted by
相変わらずの森岡さん。顧客視点を徹底する森岡さんなので、この本も誰がどういう気持ちで手に取っているのか推敲していらっしゃるとかんじた。もう一度読み返したい。
Posted by
p.4 マーケティングのノウハウは重要であるが、実行できる組織も作らなければ意味がない。 p.26 組織とは「一人一人の能力を引き上げる装置である」 →強みを活かし弱みをカバーできるから。 p.30 組織の機能は次の4つだけ 1.マーケティングシステム →売上を獲得する能...
p.4 マーケティングのノウハウは重要であるが、実行できる組織も作らなければ意味がない。 p.26 組織とは「一人一人の能力を引き上げる装置である」 →強みを活かし弱みをカバーできるから。 p.30 組織の機能は次の4つだけ 1.マーケティングシステム →売上を獲得する能力のこと ・商品開発も消費者を獲得するための武器であるから、マーケティングに分類する 2.ファイナンスシステム →お金を管理する働き 3.生産マネジメントシステム →商品を生み出し続ける一連の機能 SCMの一連の流れとか。 ・サービス業では、商品がないためサービスである商品を生み出している従業員を採用、管理している運営部がマネジメント機能を持つ 4.組織マネジメント・システム →人と人をより生産的に働かせるための仕組みを最適化する一連の流れ ・1-3のシステムを連動させるための中枢機能もここ p.38 ポトルネックを作らない。ボトルネックは動く。 →この2つの考え方大切 p.43 本当に優しくあるためには、リーダーは冷徹でなければならない。 →1番成長できるのは、自分の能力に挑戦してた時だから。 p.60 御社のバリューチェーンはどこから始まっているか?という質問に、商品開発から。と答える経営者が多いが、本来は、「市場構造や顧客を理解するところから」始めるべき。売りたいものありきではなく、顧客が求めているものから考え始める。
Posted by
USJをV字回復させた稀代のマーケッターである”刀”代表の森岡毅氏による組織革命論。氏独自の論理が光る。氏の著書のなかで度々登場する「自己保存」という考え方、マーケティングの目的はプレファレンス(相対的な好意度)であるという点、これらを踏まえてチーム全体としてボトルネックを解消し...
USJをV字回復させた稀代のマーケッターである”刀”代表の森岡毅氏による組織革命論。氏独自の論理が光る。氏の著書のなかで度々登場する「自己保存」という考え方、マーケティングの目的はプレファレンス(相対的な好意度)であるという点、これらを踏まえてチーム全体としてボトルネックを解消しパフォーマンスを最大化するのが組織改革とする発想は面白い。一方、本書全体を通して社内マーケティング=社内政治本のような趣になっており、社内でどう立ち回るか・どう説得するかに力点が置かれているような印象を受けてややこじんまり纏まっている感があるのが残念。
Posted by