1,800円以上の注文で送料無料

地図から消される街 の商品レビュー

4

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/04/03

福島第一原子力発電所の事故直後、通常より放射線量が高くなって いる所謂「ホットスポット」の報道があった。関東周辺でも河川や 湖、東京湾などの放射線量の報道もあった。それがいつの間にか どこも報道しなくなった。 報道されないから福島第一原子力発電所から放射性物質の放出が ...

福島第一原子力発電所の事故直後、通常より放射線量が高くなって いる所謂「ホットスポット」の報道があった。関東周辺でも河川や 湖、東京湾などの放射線量の報道もあった。それがいつの間にか どこも報道しなくなった。 報道されないから福島第一原子力発電所から放射性物質の放出が 止まった訳ではない。本書でも取り上げられているが、原発敷地 内のがれき撤去の際、大量の放射性物質が拡散している。 それなのに、避難指示区域の解除が進み、避難者への住宅提供は 打ち切られ、それでも元の街へ戻らぬと判断した人たちは「自主 避難者」と呼ばれて補償さえも打ち切られる。 風評被害を助長する気はない。ただ、新たな安全神話が作られよう としているのではないかと危惧している。避難指示が解除された地域 は、本当に安全なのかと疑問を抱いている。 福島第一原子力発電所の廃炉までには30~40年がかかると言われて いる。その過程でがれき撤去の際のような放射性物質の放出がないと 誰が言い切れるのか。廃炉作業自体が手探りではないのか。 本書が取り上げているのは原発事故によって救えなかった命、地元採用 の東電社員の苦しい心情、東電本店と現場の温度差、手抜き除染作業 問題、誰の為の帰還政策か、避難者へのいじめなどである。 唖然とする。本来であれば東京電力に対して厳しく対峙しなければ ならないはずの原子力規制委員会は放射能拡散リスクを矮小化する。 前委員長の田中俊一氏が飯館村に移住したことが美談のように報道 されていたが、とんでもない。田中氏こそ、まったく科学的ではない 理由を持ち出した張本人なのだから。 避難指示の解除が進んだ地域でも、実際に帰還する人たちは僅かだ と言う。そうだろうなと思う。特に小さなお子さんを抱えたご家庭 なら尚更じゃないかと。だって、低線量被曝の影響は明確な判断 基準がないのだから。 本書は福島第一原子力発電所の事故から7年目に発行されている。 その時点でさえ、あの事故をなかったことにしたい人たちがいる。 その証拠に原発の再稼働は進み、経産省に至っては原発支援の為 の補助金を検討している。この補助金、電気料金に上乗せさせる 方式らしい。消費者舐めてんのか、経産省。 報道されないから安全で安心だとは言えない。棄権はまだ生活圏の すぐ隣に存在している。それを「ないこと」にしようとしているの は、本書が述べるような政府による核武装ではないと信じたいが、 国民よりも電力会社が大事であることは原発安全神話を振り撒いて いた頃と変わっていないのだなと思った。 ※全国の放射線量については以下のURLが参考になる。 https://new.atmc.jp/

Posted byブクログ

2019/03/12

たまたまだが、ちょうど3.11の8年目のタイミングだった。 我々が知らない、見えていない除染の裏側、避難者に対するいじめの実態について掘り下げている。 昨年のGWにリアルな状況を知りたく福島までツーリングに行ったが、復興はまだまだ始まったばかりというのを目の当たりにした。 今後も...

たまたまだが、ちょうど3.11の8年目のタイミングだった。 我々が知らない、見えていない除染の裏側、避難者に対するいじめの実態について掘り下げている。 昨年のGWにリアルな状況を知りたく福島までツーリングに行ったが、復興はまだまだ始まったばかりというのを目の当たりにした。 今後も年に1度は福島に行き、大震災を忘れないようにしたい。

Posted byブクログ

2018/12/06

序章 「すまん」原発事故のため見捨てた命 第1章 声を上げられない東電現地採用者 第2章 なぜ捨てるのか、除染の欺瞞 第3章 帰還政策は国防のため 第4章 官僚たちの告白 第5章 「原発いじめ」の真相 第6章 捨てられた避難者たち エピローグ 著者:青木美希(ジャーナリスト)

Posted byブクログ

2018/08/21

昨今、多くの自然災害が起こりました。その報道の中で原発事故で避難指示が出た地域の現状に関する報道が極端に少なくなっていることを感じる人も多いのではないでしょうか。 本書は避難指示が解除されつつある福島県の原発近隣地区の現状を様々な角度からの切り口で描くノンフィクションです。 除染...

昨今、多くの自然災害が起こりました。その報道の中で原発事故で避難指示が出た地域の現状に関する報道が極端に少なくなっていることを感じる人も多いのではないでしょうか。 本書は避難指示が解除されつつある福島県の原発近隣地区の現状を様々な角度からの切り口で描くノンフィクションです。 除染に使用した水は回収して放射性廃棄物として処分しなければならないのに、多くの現場で川や側溝へ垂れ流しされていて、それを監視監督する省庁も人手不足で対応できておらず、「除染したことになっている」地域が多数ある事。 福島第一原発での「がれき」撤去作業によってセシウムが新たに飛散し、近隣で作付けされていた稲に付着した結果、収穫されたコメから基準値を上回る値が計測されたのに、原因を調査した原子力規制委員会が「原因不明」として扱い、却って福島県産のコメに対する安全性を阻害した事。 他府県へ避難された方への住宅供給制度が、復興ありき・住民の帰還ありきの方針のもと打ち切りとなり、「自主避難者」扱いとなって支援もなくなり、住む所さえなくなっている人が多数発生している事。 避難先の地域に通う学校で「避難者」であることを理由に多くの「いじめ」が発生している事。 この本に書かれているどの事実をとっても、本当に理不尽な思いがこみあげて来ます。2020年の東京五輪を「復興五輪」などと奇麗ごとを海外に発信する前に、もっと国が向き合うべき事実があるのではないかと感じさせられました。

Posted byブクログ

2018/05/17

いじめの実態、除染の真実など なかなか知ることのできなかった福島のこと こういう取材をする人は信頼できる それにしても政府の対応はひどい 気になる人は読んでほしい

Posted byブクログ

2018/05/08

 東日本大震災の復興は全然終わっていない。  釜石から南下して石巻まで、BRTから見る景色は一面の土木工事。  かさ上げされた土台は建設途中のピラミッドのようだ。  そんな、目に見えての復興事業の裏にいる、原子力発電所事故からの避難してきた人たちが表に出てくることはない。  事...

 東日本大震災の復興は全然終わっていない。  釜石から南下して石巻まで、BRTから見る景色は一面の土木工事。  かさ上げされた土台は建設途中のピラミッドのようだ。  そんな、目に見えての復興事業の裏にいる、原子力発電所事故からの避難してきた人たちが表に出てくることはない。  事故が無ければ今まで普通の生活をしていたはずの普通の人たちが、貧困に喘ぎ、しかも救済は年を追うごとに絞られている。  避難指定地域からではなく、個人的に避難しているとして救済の枠からは外れた人たちは、ただ勝手に避難したからと救済されなくてよいのか。  時がたち除染が進むごとに、避難指定地域は帰宅可能となり、そこからの避難民の援助金は減らされる口実になっている。  しかし、手抜きの除染作業や、作業員の給与の中抜きなど除染作業そのものに疑問がある。  そして、安全宣言という結論ありきでは、安全基準自体に欠陥があるのではないか。  放射能が飛んできましたが、避難するかしないかは個人の判断です。  普通の人に、そんな判断を下せるわけがない。  たまたまそこに暮らしていただけなのに、どうして普通の人が苦しまなけらばならないのか。

Posted byブクログ

2018/04/29

誰が読んだって、こんなのおかしいと思うだろう。 「知ったからには、このまま黙っていたら隠蔽に加担したも同然だ」

Posted byブクログ

2018/04/14

一般的な報道では表に出ない部分を新聞記者ならではの視点で掘り下げていく。章によって興味のある無しがあったが、5章は引き込まれる内容で描写も力強かった。震災の真実というか、綺麗ではない一面を見た。

Posted byブクログ