雑草はなぜそこに生えているのか の商品レビュー
・雑草は弱いからこそ、環境に適応できるように様々な戦略を持っている。 ・ただオンリーワンでは生き残れない。オンリーワンな環境の中でナンバーワンである必要がある。 ・「雑草は踏まれても踏まれても、必ず花を咲かせて種子を残す。」 人生訓になる新書でした。折を見てまた読みたい。
Posted by
これは目からウロコが何枚も落ちる既成概念を 覆す本です。 「雑草魂」と言うと、何となく強くてたくましい イメージがありますが、本当の雑草は全く違います。 都会のコンクリートのスキ間にしたたかに生えてくる 「強さ」を感じさせるのは全くの誤りで、 要はそこでしか生きられないから、仕...
これは目からウロコが何枚も落ちる既成概念を 覆す本です。 「雑草魂」と言うと、何となく強くてたくましい イメージがありますが、本当の雑草は全く違います。 都会のコンクリートのスキ間にしたたかに生えてくる 「強さ」を感じさせるのは全くの誤りで、 要はそこでしか生きられないから、仕方なくコンクリートのスキ間に生えているのです。 つまり理由があるのです。 その理由や、その他の色々な植物の特徴など、 普段は気にも留めないが、素晴らしい仕組みに満ち溢れて いる雑草の世界を説明してくれる一冊です。
Posted by
タイトルに惹かれて購入。こういうシンプルな問いを立てることができるようになりたい。雑草の生存戦略はスタートアップのそれにとても良く似ている。まさにニッチな分野で独自の強みを発揮し、チャンスにあってはスピード感もって展開し、不利な状況では目を出さずじっと時を待つ。巻末に載っていた井...
タイトルに惹かれて購入。こういうシンプルな問いを立てることができるようになりたい。雑草の生存戦略はスタートアップのそれにとても良く似ている。まさにニッチな分野で独自の強みを発揮し、チャンスにあってはスピード感もって展開し、不利な状況では目を出さずじっと時を待つ。巻末に載っていた井上ひさしさんの言葉「難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く、面白いことを真面目に、真面目なことを愉快に、愉快なことはあくまでも愉快に」を知れてよかった。
Posted by
雑草に関する本。 今まで生きてきて、雑草とは学校のグラウンドや畑に生えるしぶとい草…くらいに思ってなかった。 しかし、どこでも生えているように見える雑草は荒れ地にしか生えないという事実に驚いた。緑化が進むと、雑草に日光が及ばないほど背の高い植物が生え始めるからだ。定期的に手入れが...
雑草に関する本。 今まで生きてきて、雑草とは学校のグラウンドや畑に生えるしぶとい草…くらいに思ってなかった。 しかし、どこでも生えているように見える雑草は荒れ地にしか生えないという事実に驚いた。緑化が進むと、雑草に日光が及ばないほど背の高い植物が生え始めるからだ。定期的に手入れがされ、環境がリセットされる人間の領域で雑草は生えやすい。だからこそ、人間にとって身近な植物になっている。その環境の中で、人間によって間引かれる植物は生き残るために、人間の活動に合わせた進化をしてきた。それが雑草という植物。 目に見える世界が全てではない。雑草を見たときに、それが草であることや、自分の身にとって直接的な脅威にはならないことを経験上知っている。しかし、それしか知らない。この本を読んで、自分が意識していないだけで目に見える世界のほんの一部分の世界は、とんでもなく深い世界の歴史や知識へつながっていることを自覚できた。
Posted by
第3章の"雑草の発芽戦略"は意外な事実が満載で非常に楽しめた.確かに言われてみると,援助なしに育つためには様々な選択肢を持っておくことが生き延びるために重要なのだ.また第6章の"繁殖戦略"はさらに面白かった.雑草の生き方は人のそれにつながる...
第3章の"雑草の発芽戦略"は意外な事実が満載で非常に楽しめた.確かに言われてみると,援助なしに育つためには様々な選択肢を持っておくことが生き延びるために重要なのだ.また第6章の"繁殖戦略"はさらに面白かった.雑草の生き方は人のそれにつながるような気がしてきた.
Posted by
タイトルに惹かれてつい手に取ったが、とても面白かった。雑草は植物としての競争力は弱いが、環境の変化に強く、同じ種の中でも多様性がものすごく大きいそうだ。 根性論や叩き上げの形容詞として「雑草魂」みたいな言い方をする事に違和感があったので、雑草の実態とはだいぶ違うことがわかり、溜...
タイトルに惹かれてつい手に取ったが、とても面白かった。雑草は植物としての競争力は弱いが、環境の変化に強く、同じ種の中でも多様性がものすごく大きいそうだ。 根性論や叩き上げの形容詞として「雑草魂」みたいな言い方をする事に違和感があったので、雑草の実態とはだいぶ違うことがわかり、溜飲が下がったな。ベタだけど、人間社会のメタファーとしても読みたくなる。
Posted by
雑草、その生き様はたくましく生存を賭けて様々な戦略を駆使して生きている。 特に「ナンバー1になれるオンリー1を探すという生物の世界の営み」は人の生き方として参考になるとの記述があるが、興味深い指摘だと思う。
Posted by
他が生えないところに生える。芝刈りの高さに合わせて伸びる高さを変える。踏まれたら立ち上がらない戦略。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
雑草は遷移の初期段階にだけ生える植物。 耕したり、草刈りをすると、リセットされてしまう。 休眠 土の中でチャンスをうかがっている。 水、酸素、温度。 赤色光で周囲に他の植物がいないことを認識。 多様性 変えられるものを変える。 種子を結ぶことは変えない。 ミツバチ 頭が良く、働き者、飛翔能力が高い、紫色を好む、 紫色の花 たくさんの蜜、蜜標と細長く入り込みにくい花の形 自殖を避ける 雌しべの方が長い。 ウリ科は雌花と雄花、キウイは雄の木と雌の木。 種子植物 花粉と種子で移動 外来種:明治末期から日本に来たもの 日本の欧米化で帰化植物に有利な環境が増えた 西洋タンポポ:他の植物が生えない新しい土地で繁殖 家畜のえさがトロイの木馬に アレロパシー:化学物質を出し周囲を抑制、一定期間は有効な化学兵器 除草剤 2,4-D:イネ科以外に効き、生理作用を混乱させ枯らす。 生物除去 アイガモが虫を食べ、泳いで水が濁り光が不足 鯉、ジャンボタニシ、ヤギに食べさせる ナンバー1の棲み分け=ニッチ(生物的地位) すべての生物はその場所でナンバー1のオンリー1 うまくいかないときは「ずらしてみる」 教えない力
Posted by
雑草は普通の草では生育できないところに育つがそれは他の草と競争すると勝てないので、ニッチを見つけたということ。必ずしも「雑草魂」と言われるような強さではなく、賢さとしている。人間がその生息範囲を広げ自然を変えていくのに対応して雑草も適応してきた。 競争力、撹乱対応力、ストレス耐性...
雑草は普通の草では生育できないところに育つがそれは他の草と競争すると勝てないので、ニッチを見つけたということ。必ずしも「雑草魂」と言われるような強さではなく、賢さとしている。人間がその生息範囲を広げ自然を変えていくのに対応して雑草も適応してきた。 競争力、撹乱対応力、ストレス耐性の三つが植物の生存するキーとなる。通常の土地であれば、早く成長し他よりも養分の取れる植物が勝つが、毎年耕されている土地、砂漠などの気候の厳しい土地では、後者の二つが重要となる。 雑草の戦略は、土地が変化すると発芽、ランダム性の高い発芽確率、他の株がなくても種を作れる(自殖)、などなど。 新書なので内容はあっさりとしているが、著者の雑草への愛が伝わるので星一つプラス。
Posted by